松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教職

佐久間裕之編著『教職概論』(玉川大学出版部)を読了

標記の本を読了しました。 目次は次のとおりです。 はじめに 第1章 教職の意義 第1節 教職とは 第2節 「聖職者論」から見た教職の意義 第3節 「労働者論」から見た教職の意義 第4節 「専門職論」から見た教職の意義 第5節 教職を取り巻く現状と課題 第2章 教…

はじめての教員免許更新講習―初めて担当いただく先生向け―

教員免許更新講習ですが、総合大学の場合は比較的学部に担当者の新設を一任していることが多いと思われます。 この際、単に「更新講習に担当の先生を出してください」といった頼み方だと、更新講習とは何か?といった基本的なことを調べるコストが受け手に発…

大学院にも行って時間のない中でどうやって業務マニュアルなんて作ってるんですか?

これは、先日の全私教協の大会で自身の報告のあとに名刺交換をさせていただいた際に受けたご質問です。あまりうまく答えられなかったので、この場を借りて自分なりにお答えしようと思います。 ①前提として、あまり作れてはいない えらそうなこと言ったけど、…

教職課程認定の事務局指摘に対して、〆切1週間前に回答を返したった!

教職課程認定申請は、実は中教審の審査の前に事務局指摘という、文科省の担当官のチェックが入ります。 私はこれを非常にありがたい制度だと思っていて、学内の教員にも「このままでは注文がつくかもしれないよ」という親切であり、アシストであると説明して…

出張報告一覧と、インプットとアウトプットを繰り返す意味。―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会― の参加報告の一覧です。出張報告①所感等―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会― - 松宮慎治の憂鬱 出張報告②定期総会・特別講演・シンポジウム(1…

出張報告⑤自身の報告内容ー教員の「養成」段階にかかわれる素晴らしさ(「教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて」)―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

昨日までの続きです。 最後に、自身の報告内容を簡単に記録しておきます。 教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて from Shinnji Matsumiya www.slideshare.net私がこのスライドに基づいてお伝えしたことは、おおまかに言って次のようなことです。 発言…

出張報告④第12分科会(2日目午後)―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

昨日までの続きです。 第12分科会(13:30~16:30) 教職課程業務の引き継ぎ―困難さの共有と具体的方策の検討― 標題のテーマで、最初の30分、15分ずつに別れて「引き継がれる側」が感じた難しさと「引き継ぐ側」の工夫を、それぞれ花園大学の石倉委員と話題提…

出張報告③第6分科会(2日目午前)―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

昨日、一昨日の続きです。 しつこいですが、掲載にあたって発表者の許可を得ておりませんし、文責は全て私にあります。 このブログを根拠にして「あのときこう言ってたじゃないか!」と文科省の担当官に詰め寄ることは勘弁してください(笑) また、掲載その…

出張報告②定期総会・特別講演・シンポジウム(1日目)―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

昨日の続きで、1日目の報告になります。 掲載にあたって、発表者から許可は得ておりません。もし内容の掲載そのものや、訂正必要等ございましたらご連絡ください。 当然のことですが、この記録には全て私個人のフィルターが通っているため、必ずしも発言が…

出張報告①所感等―全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015年度定期総会・第35回研究大会―

標記の会の出張報告を、何回かにわけて投稿します。 中身は、学内向けのものと同じです。 職場の学内規則では、1週間以内に報告書を提出する定めになっていますが、私は必ず翌営業日に提出しています。 また、既に学内向けに作ったものを再度ブログで投稿す…

【御礼】全私教協2015年度定期総会•第35回研究大会において、教員免許事務検討委員会主催の分科会へ参加されたみなさまへ

教員免許事務検討委員会委員を拝命しております松宮(神戸学院大学)です。 ただいま神戸空港に戻りました。 このたびは弊委員会主催の分科会にご参加いただき、誠にありがとうございます。 特に第12分科会に参加されたみなさま、また中でも直前のお願いにも…

全国私立大学教職課程研究連絡協議会2015年度定期総会・第35回研究大会について

標記の大会について、私も教員免許事務検討委員会開催の分科会の運営に携わっております。 自身が委員の1年目であり、いろいろと慣れていないことがあったり、初めて試みることがあったりして、とても不安です。 が、当日まで準備にベストを尽くすことをお…

松宮カップ(仮)のその後について

以前、学生と一緒に東京アカデミーの教員採用試験模試を受けて、氏名を公表して学内に掲示するイベント、通称松宮カップ(仮)を行うということを述べましたが、昨日がその本番でした。 私が学生と一緒に受けたのは上記のうちの第2回で、教職教養+一般教養…

まだ公開されていませんが、『大学職員論叢』第3号に勤務先の専任教員との共著を投稿しました

タイトルは、「教職課程の認定申請業務に関する教職協働の事例報告」です。 もし抜刷をご入用の方がいらっしゃったらおっしゃってください。郵送いたします。 【目次】 はじめに Ⅰ.先行研究の確認 Ⅱ.課程認定申請業務における教職協働 1.課程認定申請業…

2015年度大学行政管理学会若手研究奨励の奨励金申請書を公表します

2015年度大学行政管理学会若手研究奨励に採択されました(研究課題「大学の教職課程に求められる学生の資質能力向上に関する研究」) - 松宮慎治の憂鬱 昨日申し上げたように、2015年度大学行政管理学会若手研究奨励に採択いただきました。 この申請書の内容…

課程認定申請書の提出終了

今日は、課程認定申請書の提出をしました。 今年度は、5月末提出のものと、この3月末提出のものと、2回出すことになりました。 3月末のものは、2か月ほど前に急遽提出することになり、ハイスピードで準備をすることになってしまいました。 もうこの仕事…

【一覧】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【3.変…

【6.おわりに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【3.変…

【5.実務で何をしなければならないのか】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【3.変…

【3.変更届を作成する際に必要となる知見①―再課程認定申請が必要か否か―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 続きです…

【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱 昨日の続きです。 2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?― 我々は無意識のうちに省略して「変更届、変更届」と呼んでいますが、正式名称は「…

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

標記のようなマニュアルを学内向けに作りましたので、可能な範囲で順次公開したいと思います。 1.はじめに この資料では、変更届がどういうもので、実際の業務で何をしなければならないのかということについて、その大きな枠組を解説しています。細かな作…

「課程認定申請大学からの事例報告~指摘事項を中心に~」

こちらは、昨年の全私教協研究大会第5分科会において行った報告です。 このお仕事もチャンスをいただいた結果です。 楽しかったですが、300人相手(かつ、全員教職担当者)のお話は非常に緊張しました。 課程認定申請大学からの事例報告~指摘事項を中心…

「課程認定申請大学からの事例報告~指摘事項を中心に~」

一昨年の年末の阪神教協第3回課題研究会で報告した内容のスライドです。 これも楽しいお仕事でした。チャンスをいただけてありがたかったです。 課程認定申請大学からの事例報告~指摘事項を中心に~ from Shinnji Matsumiya 課程認定申請大学からの事例報…

「教職協働のあり方に関する一考察~教職課程認定申請業務を事例として~」

個人として初めて行った研究発表のスライドをアップします。 今見ると、幼いというか、色々ダメなところがあると自覚しています。 でも、ほんの1年半前のことなんだなあと思うと感慨深いです。 これからも、基本的に単独で行った発表等のスライドについては…

【テストアップ】教職課程の情報の公表に関する現状―できるところまでやって、とりあえずアップしよう、未完成なまま―

第二十二条の六 認定課程を有する大学は、次に掲げる教員の養成の状況についての情報を公表するものとする。一 教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること 二 教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教…

「2014年度 第2回教員免許事務セミナー」(阪神教協)に参加

標記の研修会に参加してきました。 概要は以下のとおりです。 (1)テーマ ①教職課程に関して他大学に聞きたいこと ②その他 ※上記テーマを中心に、各大学の教職事務担当者間で情報交換を行います。 ※事前に各参加者から「他大学に聞きたい」情報交換テーマを2…

【注意】いわゆる「教職センター」付教員は、課程認定上の専任教員としてカウントできるか?

結論から言うと、できないですよね。 根拠は以下のとおりです。 Q 学科等にではなく、教職センターのような学内組織に所属する教員は、学科等の専任教員として含めてもよいか。 A 学科等の専任教員は、認定過程を有する学科等に籍を置く教員を専任教員に含…

【解決策】教職課程認定申請書様式第4号(​教員個人に関する調書)「教育研究業績書」​の編集課程で生じるWordの表のバグにつ​いて

ここ2年間ずっと悩まされ続けた標記のバグについて、解決策を発見したので報告します。 どういうバグなのか? 事務担当者なら(あるいは、この書類の作成を依頼された先生なら)、ウンウン悩まされたことが多いであろうバグです。 バグと言っていいのかわか…

「教職課程認定申請書 様式8号ア」を書くときに気をつけたい3つのこと

「様式8号ア」というのは、申請する教職課程の設置理念を記載する書類で、近年重視されていると言われています。 重視されると言われながら、書き方がわからずお困りの方がいらっしゃるかもしれませんので、自分なりの考えを記しておこうと思います。 なお…