松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

ガート・ビースタ(藤井啓之・玉木博章訳)(2016)『よい教育とはなにか:倫理・政治・民主主義』(白澤社)を読了

標記の本を読了した.
もっとも印象に残ったのは,第1章と第2章である.
ビースタは第1章でまず,教育は道具的問い(どのように)ではなく,規範的問い(なぜ)のもとに置かれなければならない,と喝破する.
規範的問いがあって初めて道具的問いが成立するからである.
しかし,現代では道具的問いが優勢になっており,規範的問いが顧みられることが少なくなった.
このことを,「教育」ではなく「学習」という言葉が跋扈していることになぞらえる.
つづく第2章では,「エビデンスに基づいた教育」におけるモデルの不適合,すなわち,「何が「効果的」であるとみなされるかは何が教育的に望ましいのかについての判断に決定的に依存する」(p.52)にもかかわらず,その発祥となった医療行為と近しいものとして教育が配置されていることの違和感を指摘する.
「効果的」であることはあくまでも道具的価値にすぎず,「何のために効果的か?」が常に問い直されねばならないというのである.

第1章 教育は何のためにあるのか?
第2章 エビデンスに基づいた教育:科学と民主主義のはざま
第3章 教育:説明責任と応答責任のはざま
第4章 中断の教育学
第5章 デューイ以降の民主主義と教育
第6章 教育、民主主義そして包摂の問題

ビースタの言う,教育は工学的な営みというよりも,道徳的な実践であるという批判は,得心のいくところもある反面,いくつかの疑問点もある.
たとえば,それはレベルによるのではないかということである.
発達段階の違いということもあるし,政策レベルか,学校レベルか,個人レベルかという差でもある.
焦点を変えたときに,この考え方が常に等価なのだろうかという疑問がある.
たしかに,当為論としてhowよりもwhyが先立つべきということに異論の余地は少ないし,現代はいささかhowが先行しているという批判も妥当だとは思うが,たとえば高等教育で「教育は道徳的な実践だ」と言い切ることができるかと言うと,うまく言語化できないが,やや違和感が残るような気もする.

よい教育とはなにか: 倫理・政治・民主主義

よい教育とはなにか: 倫理・政治・民主主義

気力みなぎる状態になるのに1週間かかる

正月から辛気臭い話で恐縮だが、自分は幼い頃から体が強い方ではない。

水泳をしたり剣道をしたりして、体育会を装ってきた時期もあるが、どう考えても体力はない方である。

27日から仕事が休みで、そのあと広島と岡山を経由して29日に実家に帰ったのだが、そこから3日間寝倒してようやく気力がみなぎる状態に戻ってきた。

ここで言う「気力がみなぎる状態」というのは、ご飯を食べてもあまり眠くならず、さて運動か勉強でもしようか、と思える状態のことを指す。

振り返って見れば、仕事があるときにこのような状態になることは一切ない。

それだけ心身を削っていることが、長期休暇に入るとよくわかる。

人より体力がないにもかかわらず、さらに心身に負荷をかけているのだから問題である。

まさに心を亡くした状態であると言える。

 

「一年の計は元旦にあり」などという言葉はあまり意識したくはない。

毎日新しい気持ちで生き直すのが自分の理想だからである。

しかしながら、多忙な中で心身を痛めつけていると、日々新しい気持ちになることは難しい。

昨年は、仕事の面でも大学院生活の面でも、かなり重要な局面であった。

そのどちらにも妥協したくなかったから頑張ったが、その結果として失ったものもたくさんあるような気がしている。

それは前からわかっていたことではあるけれど、あえて目を逸らしてきたようなところがある。

そうしないと、妥協したくなるからである。

なので、今年は特に心身のことを気にしながら、意図的にリフレッシュすることに、もう少し自覚的になろうと思う。

特に重視したいのはまず睡眠、次に遊びである。

睡眠に関しては、ショートスリーパーが本当に羨ましい。

だが自分はロングスリーパーなのだからしょうがない。

遊びに関しては、特にこれといった何かを想定しているわけではない。

だが、移動と旅は違うので、広島や東京などの移動だけでなく、意識した旅行をしてみようと思う。

そのようなことも、いつからやっていないか覚えていない。

なにかのついでに旅行したり、何かのついでに人と食事をするだけで、そちらがメインになることは少なかった。

だから、自分のストライクゾーンがどんどん狭まっているような危機感がある。

一方、研究的には絶対に結果を出したい局面も訪れているから、総合してしまうとある意味、これまでよりも難しいチャレンジじゃないかと思わなくもないが、せいぜいベストを尽くしたい。

2018年に見た映画

すみません,真似しました.
一応見た順番ですが,スタートがこの映画だったかどうか曖昧です.

ニューイヤーズ・イブ (字幕版)

ニューイヤーズ・イブ (字幕版)

ゼロ・グラビティ(字幕版)

ゼロ・グラビティ(字幕版)

インセプション [Blu-ray]

インセプション [Blu-ray]

南風

南風

永い言い訳

永い言い訳

マリアンヌ(字幕版)

マリアンヌ(字幕版)

カノジョは嘘を愛しすぎてる

カノジョは嘘を愛しすぎてる

グランド・ブダペスト・ホテル (字幕版)

グランド・ブダペスト・ホテル (字幕版)

プレステージ (字幕版)

プレステージ (字幕版)

岳 ?ガク?

岳 ?ガク?

ジャッジ!

ジャッジ!

うーむ.1月に1本ペースと,かなり少ないですね.
来年はもうちょい増やしたいと思います.
なお,面白かったのは,「南風」「永い言い訳」「ジャッジ!」等の邦画です.(「南風」は台湾との共作ですが)
5月に下記のプロジェクターを購入したことにより,圧倒的な音響と迫力から,邦画の鑑賞がはかどるようになったと思います(ただしアプリに難あり).

2018年12月に読了した小説,エッセイ,漫画

傍流の記者

傍流の記者

宝島

宝島

論文が出ました:「私立大学等改革総合支援事業の政策評価―タイプ1への申請・非申請に着目して―」『広島大学大学院教育学研究科紀要第三部(教育人間科学関連領域)』第67号,pp.227-234.

概要は以下のとおりです.

私立大学等改革総合支援事業タイプ1について,①どのような大学がタイプ1に申請しているのか.②タイプ1に申請すると,教育投資は増えるのか,の2つを明らかにしつつ,タイプ1に規定される代表的な取組みと,①②との関連の素描を試みた。①については,規模が大きい大学や,教育投資にコストを回していない大学が,資金獲得のためにタイプ1に申請していることが示唆された。また,申請行動に正の影響を与える取組みは,代表される4つのうち,履修系統図又はナンバリングの実施のみであった。②については,タイプ1への申請行動が少なくともプラスにはならず,むしろ負の効果をもたらす可能性があることがわかった。その上,教育投資の増加には,規模の大きさ,歴史の古さ,非マスプロ教育が効いていることがわかった。なお,教育投資に正の影響を与える可能性がある取組みは,代表される4つのうちでさえ,履修系統図又はナンバリングのみであった。

抜刷ご入用の方はご用命ください.
そのうちオープンアクセスになりますが,まだなっておりません.

2019.1.31 機関リポジトリでオープンになっているのを確認しました.
こちらからご高覧ください.
ir.lib.hiroshima-u.ac.jp

2019.2.3 以下にStataのコマンドを公開しました。
松宮 慎治 - 資料公開 - researchmap

牧原出(2018)『崩れる政治を立て直す:21生起の日本行政改革論』(講談社現代新書)を読了

標記の本を読了した.
本書の要諦は,小泉改革以降の政官関係を,官僚制組織の「作動」に焦点をあて,第1次安倍政権と民主党政権がその「作動」に失敗したと喝破したことにある.
ここでいう「作動」とは,同じ改革を行うにしても,構造が「静かに変化が起こるように仕組まれ」ていることを指す.
一般に政治主導を謳い,官僚制機能を瓦解させたのは民主党政権であるとされていると思われるが,本書では第1次安倍政権の時点で既に失敗していると指摘しているのも興味深い.

佐藤郁哉編著(2018)『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生:高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて』(京都大学学術出版会)を読了

標記の本を読了した.序章と終章を含めると7章構成になっている.
我が国の大学「改革」の混迷や課題を指摘し,その合わせ鏡として英国の研究評価事業が必ずしもうまくいっていないことを示す.
本書は大学関係者ないし高等教育政策担当者にとっては,やや不満の残るものかもしれない.
というのも,書かれている内容は我々にとってほぼ自明だからである.
だが,本書の趣旨は,関係者にとって自明であることを,むしろ改めて示しておくことにあるという.
このことは,終章の以下の一文に表れているように思われる.

子どもたちの未来のために「大人げない話」をする

すなわち,大学「改革」の混乱は行政担当者や大学関係者にとって周知の事実であり,本書のような指摘は「大人げない」と言われるかもしれないが,そのようになんとなく覆い隠されてきた部分に意図的に光をあてないと,もはや立ち行かないと言うのである.
自身がより興味をもつのは,でななぜそのように混迷をきわめてしまっているのか(それぞれのアクターがそれぞれのポジションでベストを尽くしているはず,であるにもかかわらず),ということであるので,ややもすれば本書の内容はよくある文科省財務省悪玉論に見えなくもなく,そのあたりをどう深めればよいのかということを考えてしまったというのが正直なところである.
さりとて,では自身の周辺で混乱が真の意味で周知の事実になっているかというと必ずしもそうではないので,「あえてそこを照射するのだ,だって誰も何も言わないじゃないか」という叫びのようなものを感じた次第である.

序章 不思議の国の大学「改革」
第1章 「大学性悪説」による問題構築という〈問題〉
第2章 日本の大学は,なぜ変わらないのか?変われないのか?
第3章 大学の経営モデルと「国際化」の内実
第4章 英国の研究評価事業
第5章 個人的体験としてのREF
終章 啓蒙主義的教育行政を越えて