松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教員免許状更新講習の大学にとっての利用可能性

先日来,教員免許状の更新講習の大学にとっての利用可能性について考えていた。

①FD/SDとしての利用可能性

講師となる大学教員にとっては,相手が現役の教師であるから,普段の学生を対象にした講義等とは当然色々と違ってくる。
総じて意欲的であり,分散は少ないことが想定される。まずそこが違う。
加えて,公開講座とも違って料金をいただいているので,単に楽しく勉強になった,というような講習ではなく,今後の職業人生に生かしていただくレベルの知見を提供する必要がある。
また,このような場をどのように提供すればいいのかを考えられるという点で,職員にとっても勉強になる。
私自身,どのようにすればより良い場を提供できるかを常に腐心している。
現時点での最適解は,講師の教員の強みを生かし,講師自身が楽しく講習ができることにあると思っている。
このため,特に専門領域を起点とした知見の提供に重きを置き,理論的すぎず,実践にも寄りすぎない絶妙のバランスをとっていただくことを意識している。
(理論的すぎるとついていけないし,実践的すぎると普段の教育委員会の研修と変わらない)

②学生の学習機会としての利用可能性

学生の学習機会としても利用できる。
現在,私の勤務先では朝の受付を学生アルバイトにしてもらっている。
これに加えて,講習によってはTAを貼りつけているのだが,1つの講習に対して1人の学部生を必ずつけてはどうかと思っている。
講習数が拡大してくると職員で全てをカバーするのは困難であるし,学部生にとって講習のサポートを1日貼り付けで行うということは,
思考力・判断力,とっさの対応を問われると同時に,講習を疑似体験できることでもある。

③社会貢献,宣伝と資金獲得の両立可能性

言うまでもなく,教員免許状更新講習は社会貢献事業である。
一番困るのは,「そもそも受けることができない」ということであり,主要な開設主体である大学は,積極的に講習の開設増を担っていく必要がある。
また,この事業の口コミはすごいので,良い講習をたくさん提供すれば,それ自体がステークホルダーに対する宣伝になる。
さらに,本講習はどこの大学でも,1時間1,000円の受講料をいただいているので,短い時間で多くの資金を獲得できる。
おそらく,5日間で1,000万とかを稼げる事業は,大学内に他にないであろう。
ところで,1時間1,000円というのは,制度が開始されたときの文科省の目安であって,下げることは妨げられていない。
お金を儲けることは本旨ではないので,きちんとしたシステムを導入し,管理コストを下げ,より多くの講習を開設することによって,受講料を値下げすればよいと考えている。
管理コストを下げていけば,現在の半額くらいにはできるし,そのことによってより多くの受講者が集まる,という正のスパイラルを構築できるであろう。