松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

ガイダンスを学生の学びの機会にできないだろうか

これ、以前から思っていて、他大学さんでいうと大手前大学さんなんかがチャレンジをされているようです。
通常大学のガイダンスというのは、「情報提供の場」であるということができます。
しかしながら、単純な「情報提供の場」は多くの場合面白くありません。面白くないので、提供したい情報もあまり頭に入りません。
ひどい場合には、資料を分厚くして必要な情報はすべて提供した、というアリバイ仕事に利用されるケースさえあります。
大切なことは、むしろ情報を絞ることです。
そして、平板な「情報提供の場」から「学びの機会」に転換することではないでしょうか。
「学びの機会」というのは、具体的には、その場にいることによって、新しい気づきがある、モチベーションがあがる、そういうことをイメージしています。
なので、今年の教職課程の新入生ガイダンスでは、「モチベーションをあげる場」「新しい気づきがある場」としてイメージを設定し、上級生にしゃべってもらいました。
何をしゃべてもらうか、ということも上級生に考えてもらいました。もちろん、内容は一緒に考えましたが、「この時期に何を伝えるべきだと思う?」という問いは上級生にも何度も伝えました。
この問いに対する答えは、私は持ち合わせていません。自分たちが新入生の頃を振り返れば、彼らが一番よくわかっているはずだと判断しました。
結果として、色々な学部の学生が、「なぜ教師を目指そうと思ったのか」「目指す時にこの大学にはどのような資源があるか」「4年間の履修をどのように考えればよいか」「アルバイト等との兼ね合いをどうするか」といったことを、もう少し体系だてて話してもらうことになりました。
さらに、ガイダンスが終わったあとに履修相談までのってもらいました。
本当に上級生には感謝しかありません。しかし、彼らにとってもよい学びの機会になったように思います。
誰かに何かを伝えようとするのは、尊いことです。

そして、当然ですが教務担当としての私の出番はほとんどありませんでした。
なにしろ、新入生が履修すべき教職科目はかなり限られますので、その段階で重要なことは教師を目指すことの必然性や、やっぱりやめておこうと考える、むしろそういった経験が重要なんですよね。
もちろん、よかったか悪かったか、なんとも言えません。ただ重要なことは新入生が主体的・自律的に考え始めることであって、ガイダンスばかりのあの時期に情報の過剰提供はきついように感じます。
きっかけを与える、気づきをもたらす、そういった積み重ねで、学生は自律的に考え始めるのではないのでしょうか。

同じことは、いわゆる窓口対応でもできないかな、と思っています。
情報が必要な人が窓口にやってきて、こちらが必要な情報を提供する、そういった場ではなく、学びの機会にならんかなと。
そういった根本的な転換ができないだろうかといつも考えています。
先日もウェブ上で特定の大学の職員の対応の悪さが話題になり、炎上していましたが、結局それは「対応」と思っている限りそういうことも発生しうるのではないでしょうか。
思うに、学生の姿勢や考え方にアプローチをし、そこを変えていくということとセットでなければ、情報を提供することの意味も半減してしまうような気がします。