松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19.  なお,以下のnoteは今後も更新する可能性があります.https://note.com/smatsumiya/(2024.8.1.追記)

「兵庫県教員養成高度化システムモデル開発会議(第3回)」に参加

標記の会議に参加しましたので報告します。

報告の前に概説しておきますと、この会議は、以前こちらの記事で言及しましたが、

「『教学マネジメントの改善と学修成果』~学生支援型IRの可能性」に参加 - 松宮慎治の憂鬱
本学が連携校になっている以下の大学間連携共同教育推進事業『教員養成高度化システムモデルの構築・発信』の最高意思決定機関です。

教員養成高度化システムモデルの構築・発信
事業の目的ですが、大学院修了レベルの教員養成モデルを、兵庫県下の6大学(兵庫教育大学兵庫県立大学神戸学院大学神戸女子大学神戸親和女子大学武庫川女子大学)で作り上げ、それを兵庫モデルとして全国に敷衍していくということです。
具体的には、教職アドバンストプログラムという大学院レベルのプログラムを検討していて、科目の相互提供と大学院レベルの実習の模索をしており、今年度は試行実施として兵庫教育大学大学院の学生がこのプログラムを修了しました。
この事業における私の仕事は大きく2つあります。一つは、教員とともに実習・カリキュラム開発ワーキングの委員としてプログラムの内容を検討すること、それから年間250万円配分される本学分の補助金を、適切に、かつ有効に執行していくことです。
補助金は血税ですから、緊張感と責任感を覚えながら、いい経験をさせていただいています。
また、本学の教員は職員が勉強すること、あるいは意思決定に関与することに関して積極的なので、事業の委員として会議に出席させていただいていることも、非常にありがたいことです。
250万の補助金の裁量を与えられることや、外部との折衝が必要な会議に正式なメンバーとして参加すること、いずれも私の年齢ではふつうは難しいことです。この難しいことがやらせてもらえる環境に感謝しています。
さて、以下内容の報告です。
例によってメモ程度ですし、掲載にあたって許可は得ておりませんので、内容の修正等が必要でしたらご連絡ください。
兵教大の加治佐学長は、中教審の教員養成部会の委員ですし、昨日出された答申のことを聞けたもの収穫でした。(答申ってどこかで見られますか?見られるなら、内容を分析したいのですが)

会議名:兵庫県教員養成高度化システムモデル開発会議(第3回)

日 時:平成26年12月18日(木)10時~12時

場 所:兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス 兵教ホール

ポイント

・次年度から本格実施される教職アドバンストプログラムに関する審議がなされ、了承された
・本学からは学長が出席した

今後の方針

・当該プログラムは、「教職アドバンスト実習」(4単位)を含む計10単位で修了となる
・本学からの提供科目は人間文化学研究科の2科目である
・当該プログラムには、各大学2名程度の学生を提供することになる
・本学の人間文化学研究科の学生であれば、本学の科目2つ(卒業要件)と「教職アドバンスト実習」(卒業要件外)に加えて、他大学からの提供科目1つ(卒業要件外)を修得すれば、修了となる
・プログラムの中の「教職アドバンスト実習」の実習受け入れ先が特に問題となる。第一義的には、兵庫教育大学教職大学院の連携協力校に受入れをお願いしたい。しかしながら、学生の自宅と連携協力校の距離が遠い場合には、大学近辺の学校に受入れをお願いすることも検討する必要がある。ただし、その場合でも兵庫教育大学の協力はお願いしなければならない

議 事:

1. 報告事項

(1)大学間連携共同教育推進事業の今年度の取組状況及び今後の予定について
 福田光完副学長(兵庫教育大学)より、本事業の取組み状況について、以下8点を実施または実施予定である旨の報告がなされた。
1.修士課程における特色ある教職科目の単位互換による相互提供の試行実施(主として兵庫教育大学
2.遠隔授業システムの試行運用の検証、実施(連携5大学)
3.eポートフォリオの運用、検証、改善(主として兵庫教育大学
4.初任者研修を踏まえた授業科目開設の検討(現職教員研修の改善を含む)(主として兵庫教育大学
5.FD活動の実施(連携6大学)
6.「教育実習総合センター」の運用、検証、改善(兵庫教育大学
7.兵庫教育大学修士課程における大学院レベルの実習の試行、検証、改善(兵庫教育大学
8.大学院レベルの開放制教員養成における「教員養成スタンダード」の協同開発(連携6大学)
(2)平成26年度教職アドバンストプログラムの実施状況について
 大林英夫主任(兵庫教育大学教育実習総合センター修士課程実地研究部門)より、平成26年度の教職アドバンストプログラムの実施状況について、試行実施としてプログラムに参加した兵庫教育大学大学院生の状況について報告がなされた。
(3)平成26年度教職アドバンストプログラム受講学生等への聞き取り調査について
 寺町晋哉特命助教兵庫教育大学教員養成高度化システムモデル開発推進室)より、平成26年度の教職アドバンストプログラムの修了生に対する質的調査の内容について、実習前と実習後を比較検討した結果に関する報告がなされた。
(4)大学間連携共同教育推進事業「教員養成高度化システムモデルの構築・発信」中間報告書の作成について
 福田副学長より、本事業の中間報告書(案)と分担表に関する報告がなされた。
(5)初任者研修の在り方等に関する調査研究について
 田中真秀助教兵庫教育大学教員養成高度化システムモデル開発推進室)より、自治体の先進的な取組み事例に関する聞き取り調査に関する報告がなされた。
(6)その他
 特になし。

2.協議事項

(1)平成27年度教職アドバンストプログラムの試行実施について
 福田副学長より、平成27年度教職アドバンストプログラムの試行実施について提案がなされた。
 →異議なく了承された。
【質問・意見等】
・難しさは2つある。「大学院レベルの実習」について、現場や教育委員会と共有する必要がある。もう1つは、教職大学院の実習との違いを明らかにする必要がある。今年度の参加学生は、問題意識も強く、満足度も高いと考えている(加治佐哲也兵庫教育大学長)
・院生にアドバンストプログラムのメリットを説明するキーワードはあるだろうか(清原正義兵庫県立大学長)
→「精神的にタフな教師」ではないだろうか(福田副学長)
→アドバンスト実習が学部レベルの実習とどこが違うか、そのポイントは何だろうか(清原学長)
→「学校運営を知ること」だと考えている。授業をそこでやるだけではなく、現場の教員の活動を朝から晩まで見ること。授業の力ももちろんあるが、生の学校現場の運営を継続的に見ることではないか(福田副学長)
・現場の教員から「学部レベルとはここが違うな」という評価はあるか(今井一兵庫県教育委員会教育長代理)
→現場からの評価はこれから出てくると思うが、「教師として期待できる」という評価は実習日誌で既にいただいている。学部時代は目の前のことで必死だったと思うが、大学院レベルでは自主課題を持たせている。授業の上手な先生がどのような授業をしているのかを観察できる(大林主任)
→直接メンター教員の評価を学生自身が聞くことはなかった。学生の声を聞いていると、実践面の学びが多かったような印象がある。一方、研究面からのアプローチがまだ弱いと考えていて、来年度以降の課題だと思っている(寺町助教
(2)その他
 【質問・意見等】
 ・補助金が終了したのち事業は継続するか?(清原学長)
 →継続したいと考えている(福田副学長)
 →こちらも継続していただきたいと考えている(清原学長)
 →この事業の意義というのは、「大学院レベルの開放制の教員養成の可能性の追求」だと思っている。国の政策ははっきりしていて、大学院レベルの教員養成というのは教職大学院だ。一方で、開放制はなくさないと言っている。したがって、開放制の専修免許の弱さ、中でも実践面をどう担保するかを追求することがこの事業の意義である(加治佐学長)
 →自前で教員養成を充実させるのは率直に言って難しい。よって、このように連携できることはありがたい(清原学長)

3.その他

(1)教員養成の高度化について
 加治佐学長(中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会委員)より、教員養成高度化に関する施策について、以下のとおり報告がなされた。
①教員養成部会及び「教員の養成・採用・研修の改善に関するワーキンググループ」について
(教員の養成・採用・研修の改善について~論点整理~:平成26年7月24日 教員養成部会 教員の養成・採用・研修の改善に関するワーキンググループ)
・課程認定制度の見直しや、教員養成制度の見直し等が議論されている
・中でも大きいのは、「教科に関する科目」に教科指導を入れるということ。教科教育法と融合するということ。これは画期的である
複数校種に適用される免許状も検討されている。幼少・小中・中高、等
教育学部がない大学も、教職センターのようなものを置き、全体をコーディネートすることが検討されている
・これまで懸案であったことを革新しようということになっている
(これからの学校教育を担う教員の在り方について(報告)―小中一貫教育制度に対応した教員免許制度改革―:平成26年11月6日 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会)
・小中一貫教育制度に関する答申が12/22に出される
・当面は現職教員の小中免許の併有を促進するということが示される
・特に教員養成については抽象的にしか言及はしていない。小中に対応する免許状を作るかどうか、この点については、来年の夏くらいまでに出すということが検討されていて、多分遅れる。これが実行されると非常に変わっていくが、そう順調にはいかないと思っている
・小中一貫については神戸市も取組みがなされているが、加東市も行うということがスケジュールも含めて示されている。みんなびっくりしたのではないか。国が制度化することによって、そういう動きが加速するのではないか。福井県等は既にそうだが、小中両方を持っていないといけないということが進んでいくことは考えられる
・高校の先生は別だが、小学校と中学校の免許を出すということは必須になるのではないか。これまでのように小学校と中学校が分断されていく状況は解消される方向に向かう
・一方で保幼一体化、幼小連携、という論点もある
兵庫教育大学における教員養成の高度化に係る取組みについて
ア 兵庫教育大学就学前教育カリキュラム研究開発室について
   福本謹一副学長(兵庫教育大学)より、パンフレットに基づき、兵庫教育大学就学前カリキュラム研究開発室の紹介があった。
(2)その他
 特になし。