松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

個人か,組織か

「個人か,組織か」どちらがより重要かといえば,私は個だと思っている。
より詳細にいえば,「個と組織は共犯関係を結ぶべき」だと考えている。
これは,個と組織がどちらが上,どちらが下ということはなく,まったくフラットであることを前提にしている。
粗雑にいえば次のようなニュアンスである。

個人「俺はやりたいことをやらせてもらうぜ。気にいらないならクビにしろよ」
組織「やることやってくれたら給料払うぜ。でも気にいらなかったらクビにするぜ」

個人は組織の看板を利用しながら価値を生み,組織は個人の能力を利用しながら全体として成果を生む。
このような状況が望ましいと考えている。
個人が組織に合わせたり,逆に組織が個人に合わせたりするのではなく,互いにフラットな立場で互いの意義を利用しあうというイメージである。
これを阻むのが,雇用の非流動性である。
雇用が非流動的であると,自分に合わないなと思っても簡単にやめることができない。
組織の側も,簡単に辞めさせることができない。
そうなると,「無理をして」個人が組織に合わせたり,組織が個人に合わせるということになる。
雇用の流動性が担保されていれば,そのようなことはなく,一定程度フィットするところまでお互いに相手を交換することができる。
もちろん,神の見えざる手のような,需要と供給が完全に一致するようなことは絶対にありえないが,それでも流動性が担保されていないときに比べればマシであると思われる。

日野瑛太郎さんの名言で,「最初の就職はくじ引きのようなもの」というものがある。
そう簡単にフィットする職場というのは見つからない。
もちろん,組織の要求に合わせていくことも大事だが,今は組織より個人の寿命の方が長い時代である。
組織は自分の一生の面倒を見てくれるわけではない。
このため,自分のアイデンティティが崩壊してしまうほど組織に合わせるのは,メンタルを病む可能性があるので問題である。
さらにいえば,組織が個人に求める能力というのは,その組織の発展段階によっても変わってくる。
黎明期なのか,発展期なのか,安定期なのか。
このそれぞれの段階で,組織における個人に求められる能力も変わる。
求められる能力に合わせて自分を変えられる,そのことがストレスにならないという人はいいと思うが,そうでない人もやはりいるのである。
結局は自分の人生。組織と対等に渡り合えるだけの個人能力をつけ,互いに利用しあう共犯関係というのが自分の理想である。