松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

規制や罰則強めたところで,長時間労働やハラスメントはマシにならないのでは?

言うまでもなく,仕事でいやなことがあったときの対策は,さっさと訴えて,訴えても改善されないなら,退職して別の職場に行くことだ。
でも,長時間労働で消耗したり,ハラスメントにあって力を失っていたりする人には,既にその力がなくなっている。
したがって,力がなくなる前に早めに判断する必要がある。

しかしながら,わが国の労働市場では,「イヤになったら辞める」という早めの判断はきわめて難しい。
特に大企業や大学のような場ではそうだ。
なぜか?そういった市場は,新卒一括採用をとっているからであり,解雇規制が厳しいからだ。
つまり,もっともっと雇用が流動化する必要がある。
「イヤになったら辞める」ということが,簡単にできるようになる必要がある。
「イヤになったら辞める」ということが簡単にできるようになれば,組織の側も環境を整えるようになる。
だって,イヤになった人がどんどん流出すると困るから。

消耗しきったあとの「イヤだな,辞めたい」と,その前の「イヤだな,辞めたい」は全然違う。
できるだけ後者の判断ができるだけの,制度的環境の整備が望まれる。
そして,このことは労働者(そして有権者)の,解雇に対するイメージを変えることとトレードオフでもある。
合わない職場に長いこといるのは不幸だ。解雇=悪ではない。
だが,「身分」を「保証」された方が安心,という価値観に溺れる限り,雇用の流動化は達成しえない。
いとも簡単に解雇が行われるようになって初めて,労働者の苦しさは緩和されていくのである。

とはいえ,このような変化は少しずつやってくるので,今の人間は今の体制下でうまくやるか,体制から抜けて国外に逃亡するしかない。
ここ3年ほどの自身の戦略は,仮に今の職場を辞めてもすぐ別のオファーが来るレベルに市場価値を高める,というものであった。
そうすれば,「いつ辞めてもいいや」というマインドになって,職場でも言いたいことが言える。
「クビにしたいなら,どうぞ」「イヤになったら辞めますんで。俺が気持ちいいように環境を整えなさいや」という強者のメンタルで,言いたいことを言い,やりたいようにやると,怖いものがなくなるからか,不思議と結構仕事もうまくいったりする。
それでも,それは「自分が楽になるにはどうすればよいか」という発想であって,全体に資するものではない。
全員が「イヤになったら辞める」と言いやすいようになるには,どうすればよいのか。それにはやはり,制度的環境と,社会の中の空気みたいなものの変化を待つしかないのだろうか。