松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(4)

◆清水寛之(2006)「軽度発達障害特別支援教育」『人間文化』第21号,pp.3-10.
国立大学法人東京工業大学(2012)『OECD高等教育における学修成果の評価(AHELO)フィージビリティ・スタディの実施の在り方に関する調査研究』(平成23年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業
◆下山晴彦(1992)「大学生のモラトリアムの下位分類の研究―アイデンティティの発達との関連で―」『教育心理学研究』40(2),pp.121-129.
◆沖裕貴(2013)「「学生参画型FD(学生FD活動)」の概念整理について―「学生FDスタッフ」を正しく理解するために―」『中部大学教育研究』No.13,pp.9-19.
◆日本犯罪社会学編集委員会(2004)『計量的研究論文の記述について』pp.1-4.
◆本田寛輔・浅野茂・嶌田敏行(2014)「米国のインスティテューショナル・リサーチ(IR)業務の実態を整理する:説明責任,改善支援,通常業務,臨時業務の観点から」『大学評価・学位研究』第16号,pp.65-81.
◆佐藤仁・森雅生・高田英一・小湊卓夫・関口正司(2009)「大学評価担当者の抱える現場の課題―アンケートの結果から―」『大学評価・学位研究』第9号,pp.63-77.
◆土橋慶章・浅野茂(2015)「評価・IR業務で収集した情報の効果的活用に係る一考察~神戸大学におけるデータ資料集の作成を通じて~」『大学評価とIR』第1号,pp.5-14.
◆末次剛健志(2015)「佐賀大学におけるIRの展開 ~事務担当者の視点から~」『大学評価とIR』第1号,pp.15-18.
◆藤原宏司(2015)「米国におけるIR履修証明プログラムについての一考察」『大学評価とIR』第1号,pp.19-30.
◆嶌田敏行(2015)「ファクトブック作成に向けた大学概要の活用について」『大学評価とIR』第1号,pp.31-38.
◆藤原宏司・大野賢一(2015)「全学統合型データベースの必要性を考える」『大学評価とIR』第1号,pp.39-47.
◆安西祐一郎(2015)「大学の教育・大学の研究・日本の曲がり角」『IDE 現代の高等』No.568,pp.2-3.
◆濱口道成(2015)「学術研究の危機と改革:ノーベル賞と研究支援・若者の自立について」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.4-9.
橋本和仁(2015)「イノベーション政策と大学研究費」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.9-16.
◆谷口功(2015)「大学研究基盤の課題」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.16-21.
◆小安重夫(2015)「大学は今のままで学術研究を担っていけるのか?」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.21-26.
◆勝木元也(2015)「科学研究費審査方式の改革」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.27-32.
◆有本建男(2015)「基盤的経費と競争的研究費の俯瞰的再設計」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.33-38.
◆金田章裕(2015)「人文学の経費と補助金の課題」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.38-42.
海部宣男(2015)「学術研究における共同しよう・大型計画の役割と評価」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.42-48.
◆脇口宏(2015)「高知大学の研究戦略」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.48-51.
◆森口泰孝(2015)「大学の研究費戦略~東京理科大学」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.52-55.
◆宗像恵(2015)「研究・教育に意欲が湧く仕組で研究費獲得推進」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.56-59.
山本進一(2015)「大学の研究費戦略~岡山大学」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.60-63.
◆合田哲雄(2015)「データにみる「研究費政策」の課題と今後の方向性」『IDE 現代の高等教育』No.568,pp.64-69.