松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

ご案内:神戸学院大学・摂南大学・関西大学 共催 PAL Forum the 3rd「初心者のためのSA・LA導入」のお知らせ

あさがおMLからの抜粋です(関大さん,ごめんなさい)。
本学で実施しますので,関心お持ちでしたらお越しいただければ幸いです。

【タイトル】
PAL Forum the 3rd 「初心者のためのSA・LA導入」

  PAL(Peer Assisted Learning)とは、学生が支援する学生の学びであり、スチューデントアシスタント(SA)やラーニングアシスタント(LA)がこれに当てはまります。しかし、新たに導入するにはノウハウがなくハードルが高いと感じている大学もあるのではないのでしょうか。
  そこで、今回は、SA等を導入したい大学は知識を得る場にしたいと考えました。既に導入している大学は、未知のケースに遭遇した際に、どう対処するべきかを考える場にしたいと思います。

【日時】
2020年2月22日(土)11:00~17:00(10:30~受付開始)

【場所】
神戸学院大学 神戸三宮サテライト(ミント神戸17F)
〒651-0096 神戸市中央区雲井通7-1-1

【対象】
大学・短期大学の学生、教職員およびその関係者

【プログラム】
●11:00-12:00  キックオフ
~立場の違いを超えた新たな友との出会い~
   午後のプログラムでチームになる友と廻りあいましょう。
   その後、アイスブレイクを用意しております。ワンチームとなり結束力を高めていきましょう。

●12:00-13:00  昼休憩

●13:00-14:00  前半戦
~情報というボールのパスを繋ぎあえ~
   SAとは何か、なぜ必要なのかを振り返り、ディスカッションを行います。

●14:00-16:15 ハーフタイム
~トライを目指して走り抜け~
   前半戦で出た、問題点や得たい情報を抽出し、それらについてチーム内で話し合いましょう。
   その内容をポスターにします。

●16:15-17:00 後半戦
~ラストスパート、最後の力を振り絞れ~
   ポスターを掲示し、各自自由に見てまわります。
   その後は気になったテーマごとに集まりディスカッションをします。

●17:00 ノーサイド
~試合終了のホイッスルが鳴る~
   1日共に過ごした仲間ともいよいよお別れの時です。
   閉会式を行い、簡単なアンケートを記入頂き終了となります。

●17:30 アフターマッチファンクション(情報交換会)
~試合は終わった、ここからは親睦会だ
  試合終了後は場所を移し、交流を深めたいと思います。

【参加費】
無料(情報交換会 4,000円)

【お申込み方法】
2月18日(火)までに、以下よりお申込みください。
http://www.kansai-u.ac.jp/ap/news/222-pal03.html

バーガー&ルックマン(山口節郎訳)(1977)『現実の社会的構成:知識社会学論考』(新曜社)を読了

標記の本を読了した。

目的は,自身が依拠することの多い社会学的新制度論の基盤となっている,知識社会学の理論を摂取することにあった。

筆者によれば,知識社会学の直接的先駆者となったのは,マルクス主義ニーチェ,歴史主義という19世紀ドイツであったとのこと(p.7)。

そもそも,人間の意識は彼の社会的存在によって決定されるというのが,マルクス主義の考え方らしい。

もっともわかりやすいのは,以下の記述箇所であろう(p.94)。 

制度的世界の客観性は、いかにそれが個人にとって絶対的なものとしてあらわれようと、やはり人間によって生み出され、人間によって構成された客観性であることに留意しておくことは重要で ある。人間の活動の外化され創造物が客観性という性格を獲得する過程は、客観化の過程である 

現実の社会的構成―知識社会学論考

現実の社会的構成―知識社会学論考

 

 

2019年12月に読了した小説,評論,エッセイ,漫画

年の瀬の音

年の瀬の音

働き方の問題地図 ~「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識

働き方の問題地図 ~「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識

働く女子の運命 ((文春新書))

働く女子の運命 ((文春新書))

大名倒産 上

大名倒産 上

大名倒産 下

大名倒産 下

ポスト橋下の時代 大阪維新はなぜ強いのか

ポスト橋下の時代 大阪維新はなぜ強いのか

地面師たち

地面師たち

健康の結論

健康の結論

両利きの経営

両利きの経営

〈NJセレクト〉コーチングのプロが教える「ほめる」技術

〈NJセレクト〉コーチングのプロが教える「ほめる」技術

病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ (角川新書)

病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ (角川新書)

  • 作者:木村 知
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/12/07
  • メディア: 新書
政策会議と討論なき国会 官邸主導体制の成立と後退する熟議 (朝日選書)

政策会議と討論なき国会 官邸主導体制の成立と後退する熟議 (朝日選書)

山本周五郎 作品集 十三

山本周五郎 作品集 十三

壁の男 (文春文庫)

壁の男 (文春文庫)

結婚不要社会 (朝日新書)

結婚不要社会 (朝日新書)

世界標準の経営理論

世界標準の経営理論

Rグラフィックスクックブック 第2版 ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

Rグラフィックスクックブック 第2版 ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集

統計モデルと推測 (データサイエンス入門シリーズ)

統計モデルと推測 (データサイエンス入門シリーズ)

【出願期間:2020. 1.6(月)-1.8(水)】千葉大学大学院人文公共学府「教育・学修支援コース」社会人特別選抜の実施について

あさがおMLで拝見しました。以下がその抜粋です。
学生の学習支援に関心のある大学の事務職員にとっては,非常に良いのではないかと思ってご紹介です。
(が,出願期間が短いのが気になります)

ASAGAOメーリングリストのみなさま,

千葉大学大学院人文公共学府人文科学専攻「教育・学修支援コース」では冬期選抜において「一般選抜」に加えて「社会人特別選抜」を実施します。多くの方の受験をお待ちしています。

出願期間:令和2年1月6日(月)から8日(水)
試験日: 令和年2月8日(土)
応募資格:「一般選抜志願者」出願資格のいずれかに該当し,入学時点で2年以上の職歴を有する者。
選考方法:書類審査および口述審査

「教育・学修支援コース」は,高等教育などの専門的な教育における教育・学修支援の専門的知識とスキルを習得するためのコースで,専門科目を「高等教育システムに関する理解」「学生・学修に関する理解」「教育・教育方法に関する理解」「フィールドワーク・実践科目」の4つの領域に区分し,各領域から選択履修します。「教育・学修支援コース」では「修士(学術)」を授与します。

出願資格,出願書類などの詳細については,以下のサイトの「募集要項」で確認してください。

https://www.gshpa.chiba-u.jp/admission/h31.html

なお,千葉大学大学院人文公共学府博士前期課程では,教育上特別の必要があると認めるときは,夜間その他特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行うことがあります。 履修の方法などについては入学後指導教員と相談しながら決定することになります。教育・学修支援コースでは,社会人学生の履修を想定し,この特例を積極的に活用します。また,千葉大学大学院人文公共学府には長期履修学生制度もあります。

変更届における履歴書/教育研究業績書の提出 ≠ 審査

最新の『教職課程認定申請の手引き(令和3年度開設用)』が既に公開されています。
www.mext.go.jp
「教育課程の変更届」の手続きにおいては,場合により教員の履歴書/教育研究業績書を提出することがあります(『手引き』p.89あたり)。
しかしながら,これは「審査」ではありません。
「教育課程の変更届」は,行政手続きとしてはあくまでも届出であり,課程認定申請において行われる教員の業績審査とは別物(そのようなことは行われない)です。
課程認定申請での業績審査は,中教審の教員養成部会から付託を受けた課程認定会が行います。
一方,「教育課程の変更届」にそのようなプロセスはないので,大学が提出したものがそのまま受理されることになります。
過去に「教育課程の変更届」で履歴書/教育研究業績書を提出したことでもって,「自分は審査に通っている」と思い込むという,よくある誤解もあります。

スコット.W.リチャード(河野昭三・板橋慶明訳)(1998)『制度と組織』(税務経理協会)を読了

本書は,社会学的新制度主義について,先行研究(経済学,政治学社会学の各新制度論の差異)→理論的背景→現代の制度理論→経験的研究→有効性の検討→今後の方向性の順に展開して論じたものである。
ただし,独自のオリジナリティがあるかというと,微妙かもしれない。
70年代~90年代の社会学的新制度主義の研究を,網羅的にまとめたところに価値がありそうである。

制度と組織

制度と組織

令和元年度教職課程認定等に関する事務担当者説明会の資料4

こちらの冒頭に,前の手引きからの変更点が示されています。これに気づいておらず,失礼しました。
令和元年度教職課程認定等に関する事務担当者説明会について:文部科学省
毎回このように示してくださるなら,以下の記事のような作業は不要になりそうです。
『教職課程認定申請の手引き』の主な変更点―「平成32年度開設用」(H32)から「令和3年度開設用」(R3)へ - 松宮慎治の憂鬱