松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

できないことを増やす勇気について

できないことを増やす勇気について考えている。
「できないことは、増えているか」と自分に問いながら、増えていればOK、増えていなければアウトだと感じている。
できないことが増えているということは、何らかのチャレンジ、背伸び、トライを意味すると思うからである。
一見、できないことが減っていって、できることばかりになることはいいことだ、という風に考えられる。
しかし、それはもしかしたら、背伸びをしていないことの裏返しかもしれない。
チャレンジ、背伸び、トライをしなかったら、自動的にできないことは減っていって0になる。
これの難しいところは、「できないことが増えると、シンプルにしんどい」というところにある。
できないことが0になったらすごく楽だし、逆に100になったら倒れてしまうかもしれない。
このため、できるだけ、できないことを増やさないでおこう、という気持ちになる。
可能なら、できることだらけで周りを固めたい。その中で満足したい。それが普通である。
そういう自分の本能との葛藤が生まれる。

できないことをどのくらい増やすのか、あるいは増やせるのかというのは、その人の心身の健康状態、能力とのバランスにかかってくると思われるので、「できないことを、増やすべきだ」と他人に強要するのは違うかもしれない。
とはいえ、できないことを増やさずに、できることばかりで自分を固めたとしたら、その結果責任を引き受けさせられるのも、また同じ自分である。
チャレンジはしない、背伸びはしない、トライはしない、でも社会からは相応に評価されたいです、そのような理屈は通用しまい。
そこは、ある程度トレードオフの関係であって、いいとこどりはたぶんできない。

同じ仕事を何年もしていると、絶対にできることが増えていく。
そうした中で、どうやってできないことやわからないことを増やすのか。
なかなか、「こうすればいいのだ!」とは言いにくい。
ぼくは、動機づけとかモチベーションに頼るのは違うと思っていて(なぜならそれらは上下するから)、また目的志向も好きでなくて(現在の自分の能力にその目的が規定されざるをえないから)、
そうしたときに、1つの最適解は、出来事に対する意味づけかなあと思っている。
この仕事には、自分にとってはこういう意味がある。または、社会的にはこういう意義がある。
学生にとっては、こういうことをもたらす、などなどといったことをつらつらと考えている。