松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

元学校法人立命館理事長・川本八郎氏の発言を批判する(2)発言における問題点

shinnji28.hatenablog.com

 川本氏は,自身が大学業界とは全く無縁の学生の頃から著名であった。具体的には,
 (1)職員から理事長になった
 (2)どんどん改革した
(3)教職員の賞与を一か月カットする一方,理事長職の退職金を倍にした
 (4)以上の帰結として,さまざまな裁判を抱えていた
 といった点で有名であった。この4つは自身が事実として把握しているというよりも,ニュースになっていたのを知っている,というレベルである。このため,もしかしたら事実と異なるようなこともあるのかもしれない。しかし,素人の大学生が知っているほど有名であったということはまちがいない。
 前提として,川本氏の主張には賛同するところも多い。たとえば,「どこかの部署に配属されている以上,その仕事のプロとして,日本で一番になるべきだ」といったプロ意識の観点や,わが国における私立大学の多様性を大事するスタイルには,首肯させられることもあった。実際,それらのことは自分自身も積極的に大事にしていることである。
 しかしながら,基本的な主張にはやはり違和感を覚えざるをえなかった。氏の主張は端的にいえば教授会批判であり,権限をトップに集中させることを是とするものである。また,教員を批判することによって職員をエンパワメントする(たとえば,「教員は大学全体のことを考えないので,職員が考えて,かつ権限が集中されたトップを支えねばならない」という風に)スタイルである。これは,教員と職員の関係に意図的に対立構造を持ち込むことによって職員の地位を高めようとする手法であり,職員として立場を貶められてきた世代(人)にしか通用しない。加えて,科学的な思考が大切だと言いながら,実質的には多分に情緒的である。たとえば,優秀な教員を研究大学に引き抜かれたことについて,当該教員が研究大学の威信に惹かれ,学生のことを考えていなかったと理由づける。だが,私はその教員が学生のことを考えていなかったとは思わないし,むしろ多くの葛藤を抱えながら移籍したのではないかと想像する(大抵の場合,研究実績が顕著な教員は指導も熱心であり,学生の評判もよい)。川本氏は経営者であったのだから,スター研究者をスターとして正しく処遇することによって,立命館に引き留めることもできたはずではなかろうか。おそらくはスターに対しても非スターと同様の処遇を与えていたのであろうから,十分な経営努力がなされたのかという内省があってもいい。なお,ここでいう処遇というのは給与というよりも,業務分担も含めた仕事全体のことをさす。また,氏の主張は過去の組織論を踏まえたものではなく,経験に基づくイデオロギーに近い。具体的な個々の営みというよりも,権限や責任体系の問題(それらをトップに集中させるかどうか)ばかり論じていることから,リーダーシップとオーサーシップを混同していると考えられるのである。もちろん,そのこと自体の良し悪しは評価できないが,科学的思考の大切さを口にする一方,理論を十分に学んでいないという状態に見えたので,科学をイデオロギーに利用していると批判されても致し方ない。