松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

北村薫著『元気でいてよ、R2-D2』(集英社文庫)を読了

久々に北村薫さんの本を読んだ。
短編集である。視点がやさしい。

吉田修一著『キャンセルされた街の案内』(新潮文庫)

標記の本を再読した。
短編集なのだが,この中の「日々の春」というのが素晴らしい。

キャンセルされた街の案内 (新潮文庫)

キャンセルされた街の案内 (新潮文庫)

奥田英朗『空中ブランコ』(文春文庫)を読了

こちらも,ひとに貸す前に再読した。
名作としか言いようがない。

空中ブランコ (文春文庫)

空中ブランコ (文春文庫)

奥田英朗著『イン・ザ・プール』(文春文庫)を読了

ひとに貸すために標記の本を読了した。
久々に声出して笑った。

イン・ザ・プール (文春文庫)

イン・ザ・プール (文春文庫)

宮下奈都著『太陽のパスタ、豆のスープ』(集英社文庫)を読了

標記の本を読了した。
結婚式直前に破断された女性がやりたいことのリストを作るという,ハリウッド映画のような設定でありつつ,内容はきわめて日常的というギャップが面白かった。

太陽のパスタ、豆のスープ (集英社文庫)

太陽のパスタ、豆のスープ (集英社文庫)

平成28年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会について

こちらのブログが詳しいので、ご高覧ください。
「平成28年度教職課程認定申請に関する事務担当者説明会」に参加してきました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG
手引きの変更点も、別記事で記載いただいています。
細かすぎて伝わらない「教職課程認定申請の手引き」の変更点 - 大学職員の書き散らかしBLOG

権限がないとやりたいことができないという仮説について

職場において、「このレベルのことは自分では決められない」といった言説を聞くことはないだろうか。
あるいは、「やりたいことができるようになるためには、えらくならないといけない」、もしくは「今は平社員だから、やりたいことができない」等と。
こういったときの「レベル」「えらい」といったときに、想定されている対象は「役職」であろう。
つまり、権限は「役職」に伴って付与されていると考えられているのである。

しかしながら、この仮説には疑問がある。
個人的には、むしろ逆なのではないか?と感じるのである。
というのも、役職が付与されるということは、自分の意見の主張よりも、周囲の利害関係の調整を優先させるということだからである。
役職が上位になると部門を越えたコミュニケーションが増える。
そうすると、むしろ自分のやりたいことなど放っておいて、他の人がやりたいことをどう止揚するか、が最大のミッションになってしまう。

リーダーシップとオーサーシップは違う。
権限は、権威か、リーダーシップか、その両方か。
難しい問題だが、自分のやりたいことを保証してくれるのは、多分権威ではなくリーダーシップであろうとは思う。
センゲは、リーダーシップはあらゆる階層で求められると言っている。

学習する組織――システム思考で未来を創造する

学習する組織――システム思考で未来を創造する

すなわち、立場やレベル、権威の有無にかかわらず、各々がリーダーシップを発揮することが望ましいのである。

以上のことから、冒頭のような言説を支持している方は、いつかとんでもない現実にぶち当たる可能性がある。
具体的には、「役職(権限)が付与されたにもかかわらず、やりたいことができない」という状態である。
「役職(権限)があればなあ」と思いながら過ごしていたら、役職が付与されても実はやりたいことができず、ぼくの仮説が正しければ、むしろ以前よりやりたいことができなくなってしまうのである(元々できていなかったという前提があるにもかかわらず)。
実におそろしいことである。
やりたいと思ったことは、次々にやった方がいい。
それが認められるかどうかは、たしかにわからない。
しかし認められない理由は、役職や権限がないことだけに求められない。
組織文化や、普段の自分の行いや実績、コミュ力など、様々な変数が絡み合った結果である。やりたいことをやらずに未来に期待し続けて過ごすのも悪くないが、「いつかやれたらなあ」等と思いながら職業人生を終えてしまったら、それは夢の中を歩いていたことと同じである。
それをよしとするかどうかは、その人の価値観による。