松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

若い人から学ぶ

さきほど,大学職員の大先輩から「神戸教育短大の研修資料を拝見したい」「勉強したい」という連絡を頂戴しました。
大変ありがたく思うと同時に,関連して日ごろ自身が大切にしていることを書き留めておきたいと思います。
それは,「若い人から学ぶ」ということです。このように考えることになったきっかけは,自分の体験にあります。

若さという下駄

体験の第1は,まさに自分自身が本当に若い頃(23歳),大学職員の集まり(職能団体的なもの)である大学行政管理学会の定期総会に職場の支援を受けて参加した際,「たぶんこの中で一番若い」「若いのにすごい」と色々な方に言われたことです。
今でこそ大学行政管理学会も若い方が増えましたが,2000年代後半はまだまだ少なかったのです。
というのは,この団体そのものが管理職しか加入できない,という価値観からスタートしていて,それを途中で転換したという歴史をもっているからです。
当時,「若さというものは,それだけでこんなにも評価されるのか」と感じた記憶があります。
同時に,次のようなことも思いました。「これは下駄だな」と。
若く,何の実績もない私が,その場にいるとただ若いというだけで評価される。これをそのまま受け取って気持ちよくなってはいけない,と感じました。
業界として平均年齢が高いために,30代までは「若手」といって許されてしまうであろうこと,40代に入って何の実績もなければ,若さという下駄が突然外され,奈落の底に落ちるかもしれないというイメージを簡単に描くことができました。
以来,実績を他者から評価される際,年齢という条件を大きく割り引くクセがつきました。
今思うと,上記は半分は大学職員の業界が基本的に年功序列という,年齢という属性を良くも悪くも過大に評価している問題にもつながります。
「若いのにダメだ」と「若いのにすごい」が意味するところは,結局のところ同じなのです。
相手が若ければ,ただ若いというだけで先輩面をし,マウントをとることができる。その人がもっている能力やポテンシャルに関係なく。

若く,実績もない私から貪欲に何かを得ようとしてきた人たち

ところが,働き始めてから何年かして,若く,実績のない私から貪欲に何かを得ようとしてきた他の大学の職員と出会いました。これが体験の第2です。
この方は実は特定の個人で,年齢的には,私よりも10歳上の方です。
マウントをとろうと思えば容易にとれますし,偉そうに振る舞うこともできたはずです。
しかしながら,そのようなことは全くなく,むしろ年齢に関係なく,私から何かを得よう,学びとろうという強烈な意欲を感じました。
その後,機会に恵まれ,そうした方々と幾人か出会いました。
これらの方々の特徴は,相手の属性を見ず,外形や形式を気にせず,本題を議論したがるという点にあります。
たとえば,私が年齢が上の方に相対するには,一般的には失礼と見える振る舞いや態度をとったとしても,彼らは気にしません。なぜなら,彼らにとってそのようなことはどうでもいいことだからです。
そしてこう感じました。「怖い,勝てない」。
良くも悪くも年齢でマウントをとられる場合,それは属性で個人の大半を評価してしまっているということですから,率直にいえば大したことない人だと感じざるをえませんでした。
しかしながら,そういった空気感が大勢を占める業界であるにもかかわらず,なぜか若く,何の実績もない私からも貪欲に学ぼうとする態度。これは恐ろしい,なんと優秀で知的なのかと,まさに人物とはこういうことか,と思ったのです。
自分もいつか,周囲の空気感とは独立した,謙虚な情熱を備えねばならないと考えました。

若い人に使ってもらえるかどうか

人はいつか年をとります。
このとき,若い人に使ってもらえる,とか,せめて若い人にいやがられない,ということは大切だなと思います。
ただ単に長く生きている,長く働いていて多少の業務知識がある,それだけのことで偉そうに過ごしていると,年功序列の業界では基本的に気持ちよく過ごせますが(それが問題でもあるのですが),長期的には悲しい人生になります。
自分の経験からもいえることですが,年功序列の業界に身を置く若い人は,相当シビアにただ長く生きているだけの人を評価し,同時にその事実を積極的には教えてはくれません。
それゆえ,ある面では不可避なことであり,自分自身は知る由もないところで嫌われてしまうことも,受け入れねばならないという難しさはあります。
私も10年以上同じ仕事をしてきましたが,もう頭のキレ,判断のスピードや正確さ,そのようなものにもう自信はない状態です。
ですので,より若い方に,得てきた資源を一切惜しむことなく還元すること,本当はやりたいけれどもできないことを,自分を隠れ蓑にしてしてもらうことなどを気にしています。
そして,そのおこぼれに預かり,これからの余生を送りたいと希望しています。

御礼:神戸教育短期大学様よりFD・SD研修会での講師をご用命いただきました

お忙しい中参加いただいた教職員のみなさまに感謝申し上げます。
「教員と職員の協働について(前半部:SD研修)」「学生の主体的学びを促す方法について(後半部:FD研修)」と難しい2つのテーマで,逆に私の方が勉強させていただきました。
(なお,資料は個別の大学の研修用ですので共有は避けようと思います。見たいという方がおいででしたら,個別にご連絡いただければ幸いです)
www.instagram.com

2019年8月に読了した小説,評論,エッセイ,漫画

教育格差 (ちくま新書)

教育格差 (ちくま新書)

採用学 (新潮選書)

採用学 (新潮選書)

日本企業の採用革新

日本企業の採用革新

言葉と数式で理解する多変量解析入門

言葉と数式で理解する多変量解析入門

社会科学のためのデータ分析入門(上)

社会科学のためのデータ分析入門(上)

社会科学のためのデータ分析入門(下)

社会科学のためのデータ分析入門(下)

私立大学に何がおこっているのか

私立大学に何がおこっているのか

高等教育政策と私学

高等教育政策と私学

仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣 (Asuka business & language book)

仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣 (Asuka business & language book)

日本の大学、崩壊か大再編か――財務の視点から見えてくる大学の実態と将来像

日本の大学、崩壊か大再編か――財務の視点から見えてくる大学の実態と将来像

私立大学の財務と進学者 (椙山女学園大学研究叢書)

私立大学の財務と進学者 (椙山女学園大学研究叢書)

大学破綻  合併、身売り、倒産の内幕 (角川oneテーマ21)

大学破綻 合併、身売り、倒産の内幕 (角川oneテーマ21)

ご案内:第2回大学職員のための(I)Rゼミナール〜 jamovi編 〜(9月28日(土)開催:博多 リファレンス駅東ビル)

よろしければどうぞ。
第2回大学職員のための(I)Rゼミナール〜 jamovi編 〜(9月28日(土)開催:博多 リファレンス駅東ビル)

論文が出ました:「高等教育研究と計量分析」『教育社会学研究』第104集,pp.29-53.

立石先生(国立教育政策研究所),丸山先生(名古屋大学),速水さん(椙山女学園大学名古屋大学大学院),中尾さん(広島大学大学院),村澤先生(広島大学)との共著です。
まだオープンアクセスにはなりませんので,抜刷ご入用でしたらご用命いただければ幸いです。

2019年7月に読了した小説,評論,エッセイ,漫画

「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥 (光文社新書)

「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥 (光文社新書)

福岡市が地方最強の都市になった理由

福岡市が地方最強の都市になった理由

行政学講義 (ちくま新書)

行政学講義 (ちくま新書)

小説 上杉鷹山〈下〉 (人物文庫)

小説 上杉鷹山〈下〉 (人物文庫)

大学の未来地図 (ちくま新書)

大学の未来地図 (ちくま新書)

全員くたばれ! 大学生1

全員くたばれ! 大学生1

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(2) (モーニング KC)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(2) (モーニング KC)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(3) (モーニング KC)

いちえふ 福島第一原子力発電所労働記(3) (モーニング KC)

空に向かってかっ飛ばせ! 未来のアスリートたちへ

空に向かってかっ飛ばせ! 未来のアスリートたちへ

甲子園という病 (新潮新書)

甲子園という病 (新潮新書)

安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由

安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

夫が邪魔 (徳間文庫)

夫が邪魔 (徳間文庫)

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日

死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日

崩壊 (光文社文庫)

崩壊 (光文社文庫)

機捜235

機捜235

ご案内:8月6日(火)開催 第6回公開研究会「羽田貴史『大学の組織とガバナンス』書評会」

今さらとしか言いようがないのですが,標記の書評会に参加します。
飛び込みでも大丈夫かと思いますので,よろしければお越しください。ぼくの担当は第2部です。

以下のとおり公開研究会を開催いたしますので、ご案内いたします。

■日時
2019年8月6日(火)14:00~17:00
■場所
RIHE授業研究開発室112
■使用言語
日本語
■定員
20名
■テーマ
羽田貴史『大学の組織とガバナンス』書評会
■講演者
羽田貴史 (東北大学名誉教授 / 広島大学名誉教授)
宮田弘一 (尾道市立大学広島大学大学院)
松宮慎治 (神戸学院大学広島大学大学院)
樊怡舟 (広島大学大学院)
■プログラム概要
14:00-15:00 羽田貴史『大学の組織とガバナンス』を語る
15:00-17:00 院生による書評と討論会
        宮田弘一(尾道市立大学広島大学大学院)
        松宮慎治(神戸学院大学広島大学大学院)
        樊怡舟(広島大学大学院)
■概要
本研究会では、最近『大学の組織とガバナンス』(東信堂)を刊行された羽田貴史先生をお招きして、ご著書の概要をご紹介いただくとともに、RIHEの院生による分担書評を行います。
本著書のタイトルにもなっている大学の組織とガバナンスに関する関心は依然高いものがありますが、体系的な研究がなされているとは言えません。そんな中本著書は、高等教育関係者待望の刊行とでも言えるものであります。この研究会企画を通じて、本著書およびご本人から、大学組織のあり方やマネジメント・ガバナンスの要諦を学ぶ良い機会を形成できれば幸いです。
皆様のご参加をお待ちしております。

8月6日(火)開催 第6回公開研究会「羽田貴史『大学の組織とガバナンス』書評会」