松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教育実習はどのように単位認定されるのか?

よく質問されるので,自分のためにも整理しておきます。
この質問は,大学関係者だけではなく,学生がお世話になっている実習校からもよく受けます。
台風が来たり,風邪で休んでしまったときに,法令と照合してどうすればよいのかという話です。
以下は,全て中高免を例として考えます。
そもそも教育実習については,高一種免で2週間,中一種免で3週間,双方を取得する場合は中一種免にあわせて3週間参加する,と一般に思われています。
しかし,実をいうとこの考え方は正確ではありません。
まず,大学設置基準において,「実習」は1単位あたり30~45時間とされています。その上で,教育実習については,その歴史的経緯から,

・4単位実習 → 1単位30時間
・2単位実習 → 1単位40時間

として,それぞれ算出することとなっています。また,教育職員免許法施行規則第4条および第5条では,教育実習の単位は,

・中一種免 → 5単位
・高一種免 → 3単位

として,それぞれ定められています。さらに,このうちの1単位は,教育実習事前・事後指導です。
このことと,前述の単位時間の計算を兼ね合わせると,

・中一種免取得のための実習 → 4単位×30時間 → 120時間
・高一種免取得のための実習 → 2単位×40時間 →  80時間

ということになります。すなわち,1日8時間労働と考えれば,

・中一種免取得のための実習 → 120時間/8=15日(平日換算で3週間)
・高一種免取得のための実習 →  80時間/8=10日(平日換算で2週間)

ということになります。
高一種免で2週間,中一種免で3週間というのは,こういった計算から導出されたものですから,正確には時間数が全てということになります。