松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

今よりよくなるように働く

以下は自分の職場のことではないという前置き付であるが、働く中で何かを良くしようとすると、「そんなこと言ってもそれは1ではない」といった指摘を受けることはないだろうか。
まあ、ここでの働くというのは職場にかかわらず、仕事をめぐる学内外のことと広くとらえてもらいたい。
つまり、0.1を0.2にしようとしているのに、「1ではないからダメ」と一刀両断されることはなかろうか。
気持ちの優しい人にとって、これはなかなか辛いものがある。
挑戦心が削がれても仕方なかろう。
0.1や0.2で悩んでいる人も、自分の仕事が1でなきことはわかっているので、結局毒にも薬にもならない。
「あ、はい…」といった感じでしょんぼりしてしまうに留まる。

何かを良くしようと思えば、それに伴って従来のやり方が変更されることもある。
それを面倒だという気持ちもわかる。
また、1のゴールを知っている人から見れば、0.1を0.2にしたところでダメダメに見えるということもわかる。
0.1なんてほんの小さい上澄みに過ぎないかもしれない。
しかし、その小さなことをバッサリ切られてしまうと、気持ちの優しい人は萎縮してしまう。
とりあえず、何かに挑戦したり、改善したりしようとしていることがわかれば、まずは頑張って「ええやんけ」と賛同することが重要であるように思う。
その上で、目的に合わせた身のあるアドバイスを送れば良い。
一刀両断するのはむしろ簡単で、実務の難しさは白黒のつかない曖昧なところで起こる葛藤にある。
めんどくさいなと思っても、今よりプラスになるならやる。
そうした姿勢をサポートする環境が大事ではなかろうか。

その上で、「やっぱり前の方が良かった」と結論づけられることもある。
けれど、その葛藤と行程は決して無駄ではない。
「BプランよりAプランの方がいい」ということが実証できるからだ。
もしもAプランしか持っていなかったら、比較対象がないので良し悪しが判別できない。
そういう意味でも、今よりプラスになるならやる、という姿勢を支える環境は、失敗を許容する雰囲気に支えられることになる。
失敗が許されない雰囲気だと、重きを置くのは今よりプラスになるかどうかではなく、失敗に繋がり易いかどうかになってしまう。
そういった雰囲気を醸成するためには、意図的に空気を読まないことも大切になるように思う。
いかにして空気を読まずに前向きな行動を続けるかが大事であるということである。
仮にそうしたときに、その行動は一体何によって支えうるのだろうか。
個人の価値観か、組織の文脈か、それ以外か。
自分の中で答えは出ていない。