松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

職員の仕事は厳格化する課程認定に対応することではない

全私教協の研究大会でもう1つ印象に残ったことがあります。
厳密な表現を忘れてしまいましたが,1日目のシンポジウムで,森田真樹先生(立命館大学)が標記のようなことを仰っていたと思います。
もう少しマイルドなお言葉でしたが,「この中には職員の方もたくさんおられるから怒られるかもしれないけど…」という流れで,私立大学としての本質的なありよう,のようなものを考えなければならない,という文脈だったように思います。
以前,森田先生は論文*1の中で,課程認定行政の厳格化に苦言を呈されていたので,そうしたことは仰るかなとは思っていました。
個人的には,厳格化言説には異論がありますが,私立大学の事務職員が政府の方針に対して応答的に過ぎるのではないか,という問題意識は以前から感じていて,そこはおこがましいですが共通しているなと感じました。
またホームページにPDFがアップされようかと思いますが,『阪神教協リポート』の最新号に書かせていただいた原稿*2に書かせていただいたことと,質疑応答の場面でのお答えを転載しておきます。

9. おわりに
 結びに変えて,我々は私立大学なのだというプライドが重要だということを,お伝えしたいと思います。私立大学は必ずしも皆が同じようにやるということがいいとは思っていなくて,国立大学のコピーではない,ということが大事だろうと考えています。教員養成も高等教育も,政策というマクロの領域では,えてして国立大学を議論の中心として物事が進むことも多いのが現状です。日本の大学生は,その大半が私立大学に通っているにもかかわらず,一人ひとりの学生というミクロな視点は捨象されてしまうことも多いわけです。そうした中,我々のような私立大学の関係者は,建学の精神を基礎に,これまでなされてきた地道な取り組みを大事にしながら進んでいくことが肝要ではないかと思っています。文部科学省がこう言っているとか,国の要求にいかに応答するかといった一面からは,割り切って一定の距離を置いて,学生がどんなふうに伸びるのかということをもう一面で考えながらいることが大事ではないかと思っております。それから,こういった場で検討された事例を,私立大学から発信されたグッドプラクティスとして政策に逆輸入することになればいいのではないかということが,この仕事に3年間携わってきた中で,自分なりに醸成されてきた価値観です。

質問者:
 ……もうひとつは教職課程認定にかかわる実務と課題の松宮さんへの質問です。非常に感銘を受けて聞いていたんですけれども、おわりのところの、私立大学は国立大学ではない。だから国立大学のコピーと化してしまうのはまずい。国の出先機関化するのもまずいと書かれている。僕自身ですね、最初立命館大学にいまして、いろんな新しい学校の設置に関わり、国立の和歌山大学にうつって、そこで看護学部を設置しました。最初は職員身分でいって看護学部を作る時にどさくさに紛れて教員試験を受けて教員になったんですけれども、その時に思ったのは、設置にしても課程認定にしても、そう国立と私立の基準内容において差はないのではないか。というのは国立大学が公立や私立と違うのは完全な仲間意識ですね。ですから設置にあたって、事前相談に15回ぐらい行きました。それから設置文書を出しました。ですから文科省のほうは公立大学や私立大学はそうは思っていませんけれども、国立は仲間ですから落とされたら困るわけです。徹底した事前相談や、そういう関係にあるのは事実です。しかし、内容的にあまり違わないんだから、コピーと化してしまうのはまずいとかそういう考えがどういうところにあるのかなという質問です。以上です。
……
松宮:
ご質問ありがとうございます。国立大学のコピーになるのはまずいとか、出先機関になるのはまずいと申し上げた点について。私がなぜこういうことを思っているのかをお答えします。大きな前提として国立であろうが私立であろうが公立であろうが、大学である以上社会の公器であるということは変わらないというふうに考えています。しかしながら、私立大学と、仮に国立大学を比較した時に3つの点が違うと思っています。ひとつは成り立ちが違う、もうひとつは投入されている公費が違う、最後は通っている学生が違う。先ほども申し上げたように、日本の大学生のうちのどれだけ多くが私立大学に通っているのか。さらに、そのレベルも上から下まで様々な学生がいるという多様性があるわけです。したがって、ひとつは成り立ち、もうひとつは投入されている国のお金、それから対象としている学生、この3つからやはり違いはあると考えています。そのために私立大学の大きな特徴として、いろいろな大学があるということを維持しなければならないと思っています。そうでなければ、学生によってはちょっと息苦しくなってしまう可能性があります。そういうことができるだけない方が、当然国家全体にとっては良いのではないかというのが私の考えです。以上です。

*1:「私立大学から見た教員養成改革議論と教職課程の質向上及び高度化の方策」『日本教師教育学会年報』第23号,pp.10-19.

*2:「教職課程認定にかかわる実務と課題」『阪神教協リポート』No.39(2016.4.1)pp.71-83.