松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

なぜ,合格実績に学生の個人名を掲載しているのか?

一昨日,合格実績を報告しました。
shinnji28.hatenablog.com
ここに,私は合格した学生(あるいは大学院進学した学生)の,個人名を掲載しています。
たまになぜこんなことをしているのか,と聞かれるので,この場でお答えしておこうと思います。

法律で義務づけられているわけではない

まず,氏名の公表は法律で義務付けられているわけではありません。
今年度の4月から教職課程に義務づけられたのは,以下に記載の事項の公表です。
shinnji28.hatenablog.com
つまり,私は法律や決まり,規則といった外的な,制度的な圧力によって,こうしたことをしているのではありません。
ではなぜなのか?

対外的な「暖かさ」

本学のこれまでの実績では,数字で勝負することはできません。
「お,合格者多いな」ということでアピールすることはできません。
おそらく,本学は入学者の学力レベルに対して非常に頑張っていると思われるし,そのことは他大学の威信(すなわち偏差値)と比較すれば明らかになると思われるし,そうしたレポートを作っていますが,
それでも,数字で勝負できるレベルにはないと考えています。
では,どうしようもないのでしょうか?
よくあるのは,「うちの実績で公表しちゃったら,学生が来なくなる」という意見です。
しかしながら,これは間違いです。
悪い情報を意図的に隠すような大学が,信頼されるわけもありません。
だから,私は実績がよいとか悪いとかいったことに関係なく,積極的に公表せねばならないと考えています。
そのことがスタートです。前提です。
その上で,氏名を公表すれば,神戸学院大学の教職課程の,「学生一人ひとりに向き合っている」姿勢を示すことができます。
すなわちこれは,学生とかかわるときの姿勢を対外的に公表することなのです。
数字だけで公表しても,この暖かさは伝わりません。

学生にとっての「自信」

これまで,本学の実績というのは,後輩たる本学の学生にほとんど知らされてきませんでした。
このページに公表することによって,具体的な氏名まで蓄積されることで,後輩の自信になるでしょう。
数だけでなく,具体的な氏名が出ていることで,「本当に受かった人がいる」という手触りを感じることができます。
なので,蓄積が大事。毎年毎年,氏名まで含めて蓄積していくこと。
そのこと自体が,後輩たる学生の自信になるというのが,私の考えです。


以上,合格実績に個人名を掲載している経緯について,つらつらと述べてきました。
もちろん,公表されたくないという学生もいて,そういう学生の名前は公表していません。
そうしたやりとりを結ぶことができる信頼関係を築く,それ自体,時間のかかる難しいことなんですね。
正解か不正解かわかりませんが,自分としては自信をもってやっていますし,このことの評価は,学生と市場によって決まってくるかな,と考えています。