松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(36)

◇丸山文裕(2013)「2 高等教育への公財政支出の変容」広田照幸・吉田 文・小林傳司・上山隆大・濱中淳子編『大学とコスト―誰がどう支えるのか」(岩波書店),pp.49-76.
◇杉谷 祐美子(2011)「第1部 一般教育から教養教育へ 解説 混迷する教養教育と高校教育との接続関係」杉谷祐美子編『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.12-19.
◇寺﨑昌男(2011)「第1部 一般教育から教養教育へ 1 戦後大学と教養教育の模索」杉谷祐美子編『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.21-33.
◇関 正夫(2011)「第1部 一般教育から教養教育へ 2 学士課程教育改革の事例―学生の自己実現・一般教育を重視する視点から」杉谷祐美子編『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.35-41.
◇吉田 文(2011)「第1部 一般教育から教養教育へ 2 教養教育と一般教育の矛盾と乖離―大綱化以降の学士課程カリキュラムの改革」杉谷祐美子編『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.42-52.
佐藤浩章(2015)「ファカルティ・ディベロップメントの構造と評価に関する研究」(北海道大学,博士(教育学)学位申請論文
◇寺畑 正英(2011)「新しい人事制度の普及プロセス:制度的アプローチによる展開」『経営論集』第78号,pp.225-236.
◇荒井 英治郎(2012)「歴史的制度論の分析アプローチと制度研究の展望:制度の形成・維持・変化をめぐって」『信州大学人文社会科学研究』第6号,pp.129-147.
◇牛丸 元(2009)「企業の同調行動とネットワーク分析」『經濟學研究』59(3),pp.35-48.
◇久野光朗・鈴木智弘・川村尚也(1994)「組織観知識創造の場としての港町:港町小樽の再生への提言」『商学討究』44(4),pp.31-67.
◇吉田香奈(2012)「教養教育のカリキュラムと実施組織に関する一考察―実施組織代表者全国調査(2011年)の分析よりー」『大学論集』第44集,pp.195-210.
中央教育審議会(2002)『新しい時代における教養教育の在り方について(答申)』(文部科学省
◇高岡伸行(2006)「ビジネスの正当性とイノベーションドライブに向けたステイクホルダーの統合様式:その正当性と組織化の次元」『經營と經濟』Vol.85(3-4),p.98-145.
◇山倉健嗣(1986)「「組織の組織」論の構想」『横浜経営研究』第7巻,第2号,pp.15-23.
◇久野光朗・鈴木智弘・川村尚也(1994)「組織観知識創造の場としての港町:港町小樽の再生への提言」『商学討究』44(4),pp.31-67.