松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(35)

◇坪山雄樹(2012)「脱連結の組織過程:既存研究の検討」『新潟大学経済論集』第92号,pp.273-287.
◇中本陵介・中原正樹(2015)「学生による学生支援(2)」『文部科学教育通信』NO.375,pp.28-30.
◇中本陵介・垂門伸幸(2015)「面談を通して把握した低単位学生の特徴と学業関連領域における支援策実践例―ピア・サポーターを活用した修学支援―」『高等教育フォーラム』Vol.5,pp.147-157.
◇寺崎昌男(1999)「Ⅲ 歴史の中の大学教育・教師・学位制度 4 単位制度少史」『大学教育の創造―歴史・システム・カリキュラム』(東信堂),pp.233-242.
◇杉谷 祐美子(2011)「教育・学習活動を支える仕組みと機能」杉谷祐美子編『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.140-148.
◇清水一彦(2011)「2 単位制度とカリキュラム編成」『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.160-177.
苅谷剛彦(2011)「3 シラバスと大学の授業、授業評価」『リーディングス日本の高等教育2 大学の学び―教育内容と方法』(玉川大学出版部),pp.178-193.
◇南 学(2003)「単位の認定・不認定の予告が授業評価に与える影響」『大学教育学会誌』第25巻,pp.68-74.
◇Jerry SULLIVAN(2010)「The Credit Transfer Process(アメリカ高等教育における転編入学生の単位移動プロセス)」(訳:吉川 裕美子)『大学評価・学位研究』第11号,pp.113-124.
◇平沢 和司(1997)「有名大学卒業者採用比率と組織特性の関連について:制度論的アプローチを中心に」『北海道大学医療技術短期大学部紀要』第9号,pp.71-78.
◇秋山 高志(2014)「ネットワーク分析を用いた組織間関係の形成メカニズムに関する考察」『商学論集』第82巻,第3号,pp.23-42.
◇伊藤孝夫(2006)「経営組織論研究とネットワーク組織分析」『宇部工業高等専門学校研究報告』第52号,pp.37-57.
◇真鍋倫子(1996)「<文献紹介特集=教育社会学における新制度主義>P.J.ディマジオ 専門家の企図としての組織領域の構築:アメリカの美術館1920-1940年」『教育・社会・文化研究紀要』第3号,pp.89-98.
◇岩満賢次(2015)「若者支援のソーシャルインパクトの測定方法の検討―英国ヤング財団の若者支援アウトカム評価枠組みを用いて―」『障害者教育・福祉学研究』第11巻,pp.33-38.
◇東 俊之(2006)「組織認識論における変革概念―組織変革論の新たな視点構築に向けて―」『京都マネジメント・レビュー』第9号,pp.45-60.
◇東 俊之(2004)「制度派組織論の新展開―制度は組織論と組織変革の関係性を中心に―」『京都マネジメント・レビュー』第6号,pp.81-97.
◇三木 朋乃(2011)「グローバルスタンダードの普及プロセス―広域地方公共団体によるISO14001の採用意図に注目して―」『立教ビジネスレビュー』第4号,pp.55-66.