松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(27)

◆丸本郁子(1982)「学生の主体的学習を支えるもの―図書館利用教育の試み―」『一般教育学会誌』第4巻,第2号,pp.76-80.
◆山本眞一(2012)「教職協働時代の大学経営人材に関する考察―役員・教員・職員へのアンケート調査結果を踏まえつつ―」『大学論集』第43集,pp.271-284.
◆Randy L.SWING(2005)山田礼子訳「The Scope,Development,and Context of Institutional Research in American Higher Education(米国の高等教育におけるIRの射程,発展,文脈)」『大学評価・学位研究』第3号,pp.23-30.
◆J.Fredericks,Volkwein(1999)“The Four Faces of Institutional Research”NEW DIRECTIONS FOR INSTITUTIONAL RESEARCH,no.104,no.104,Winter,pp.9-19.
◆中島英博(2010)「経営支援機能としての経営情報システムの必要性に関する実証分析―米国のインスティテューショナル・リサーチに注目して―」『高等教育研究』第23集,pp.115-127.
◆中村章二・山崎めぐみ(2015)「成績不振・不適応学生に対する積極的な修学支援―全体から個へ,学生支援への発送の転換―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.28-29.
◆喜始照宣(2015)「高等教育中退者の学校経験と中退までの経緯―ハローワークを通じて中退者調査をもとに―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.30-31.
◆朴澤泰男(2015)「時系列データからみた大学中退」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.32-33.
◆山田礼子・木村拓也(2015)「米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンス―ポスト・第一世代論の構築に向けて―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.34-37.
◆堀井祐介(2015)「テキスト分析による汎用的・客観的学修成果一覧作成(第一段階)―デンマーク、英国、チューニング―の比較―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.38-39.
◆岡田聡志(2015)「学生の経年的な成績獲得類型の析出と規定要因の検討―医学療育における分野別IRからのアプローチ―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.40-41.
◆齋藤貴浩・和嶋雄一郎・廣森聡仁・安倍(小貫)有紀子・宮錦三樹・藤井翔太・前原忠信(2015)「SERUによる学生の経験に着目した学習成果に影響を与える要因の検討―2回のStudent Experience in the Research Universityの結果から」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.42-45.
◆金子元久(2015)「大学教育の実証研究―到達点と課題」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.46-47.
◆内山弘美(2015)「高等教育論における「日本の高等教育の環境教育」研究の系譜環境政策における環境人材育成へのインパクト―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.48-49.
◆松本麻人(2015)「韓国の短期職業高等教育機関における学士課程に関する検討―4年制大学との関係を中心に―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.50-51.
◆大佐 古紀雄(2015)「高等教育における「保育者」養成課程カリキュラムの形成に関する考察」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.52-53.
◆加藤かおり(2015)「英国における高等教育学(大学教授学)課程開発―職業教育と学術教育を融合するプロフェッショナル教育―」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.54-55.
◆津田純子(2015)「ドイツにおける大学教育の改善策と研究の奨励―教員文化の転換、大学教授学研究の展望」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.56-57.
◆胸組虎胤(2015)「現職教員へのアンケート:「教員養成系大学院に希望すること」の調査結果と教員養成系大学院の進むべき方向性」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.58-59.
◆中島英博(2015)「初年次セミナー担当教員の意識変化に関するシラバステキスト分析」『日本高等教育学会第18回大会発表要旨集録』,pp.60-61.