松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

職場を巻き込むということ

私のようにしばしば学外に出かけていると、同じように学外に出ている方が、「学内を巻き込むことが大事だ」と説諭されている場面に出くわすことがある。
私はたぶんそういうことを言いにくい雰囲気を醸し出しているからか、直接的にそうした指摘を受けることはないのだが、他の方がしばしばそういうことを言われていることがある。
たしかに、学外に出かけて勉強して、学内では全然仕事ができないのに、えらそうに「〜すべきだ」と言うような人がいたとすれば(あくまで仮定です)、それは面倒なことこの上ないのは事実である。

ただ、いつも思うことがあるが、こうした指摘には欠けている視点がある。
それは、巻き込まれる側の「巻き込まれ力」である。
私も自身の学びを学内には意識的に還元(報告)し、惜しみなく資料を提供し、有用な研修があったらすぐに案内するようにしているが、それに乗っかるかどうかは結局のところ受け手次第ということになる。
自分はチャンスの種を蒔くことしかできない。種を掴むかどうかは受け手次第であり、誰かに導いてもらうのではなく、色々ある中から自律的に考えて種を取捨選択し、自分なりに自らの教育プログラムを組み立てていくことが大事であり、それが大人というものではなかろうか。

さらにいえば、別に誰しもが積極的に学びたいという意欲をもっているわけではない。
そこは個人の自由であり、やることをやってればいいのだという発想だって当然ある。
こういう方にとっては「みんなもっと勉強すべきだ」というような押し付けがましい空気感もまた面倒であり、息苦しくなる。
結局のところ、「〜すべき」というのはよくない。あまり他人の人生観や価値観に気軽に「〜すべき」と言いすぎるのは傲慢である、と自戒を込めて記しておく。

あと、積極的に学外に研修等に出ていく人は、コソコソしないことが多分のぞましい。
いいことをしているのだから、別に隠す必要もなく、自分はこんなことをやってますと定期的に(できれば報告書等によって文書で)アピールした方がいい。
アピール等したら叩かれるんじゃないかと思ってしまう人もいるようだが、むしろアピールするところまでが仕事である。
こういうことを例え話で形容するのはうまくないかもしれないが、プロのサッカー選手がチーム内で自分のプレースタイルをアピールするのと同じである。
自分の関心はこうで、こういうことをやっていて、こういうプレーをしたい。こういうことが得意で、これは苦手だ。だからあなたは俺のためにこうしてくれ。
こういうやりとりを相互にできて始めて強いチームが出来上がるのである。
「自分のことを察して欲しい」という姿勢は自己表現をサボってコミュニケーションのコストを相手に負担させているということであり、プロとしては甘いと言わざるを得ないと思う。
むしろ空気を読まずアピールするのが大事であろうし、自己表現によってアピールしあうことが職場において重要なコミュニケーション能力だと考えている。
近年は「傾聴」等の聞く能力の大切さが論じられすぎて、自己表現をせずに自分をおさえることを美徳とするよくない価値観が増幅しているのではないかという問題意識をもつ昨今である。