松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

学部時代の経験は生きている

これは最近思っていることなのだが、学部時代サボりまくっていた自分のような人間でも、やはり経験は生きている。
最も効いているのは、やはりゼミである。
近代日本文学のゼミに入っていたのだが、毎週毎週なんらかのレジュメを提出しなければならなかった。
また、口を酸っぱくして言われたのが、先行研究の重要性である。
先行研究をしらみつぶしに洗い出し、その中に自分の研究を位置づけるかが何よりも大事であるということを頻繁に指導された。
さらに、ゼミ生は同学年がたった3人であった。
これは自分のゼミが特別人数が少ないということではなく、MAXのゼミでも5人であった。
中でも思い出深いのは、学部3年のときに学内学会においてゼミで発表したことである。
これは、学部3年に課されていた義務であり、前年度には見学もしていた。
毎週毎週ゼミで議論をし、3人の同級生とたまに愚痴を言い合った(「なんか、先生の意向に誘導されすぎちゃうか?」)ことが懐かしい。

大学を卒業してから衝撃を受けたのは、ゼミや卒業論文が必修でない大学も多いという事実である。
自分にとって、大学を卒業する=卒論を書く、というイメージであった。
高校生のときは、まさか卒論が必修でない大学や学部があるとは思いもしなかった。
しかしながら、仮に自分の入学した課程で卒論が必修でなかったら、多分とらなかっただろう。
なぜなら、しんどいので。かつての自分なら確実に楽をする方を選んだだろう。
ゼミ生が何十人もいたら、卒論の指導を前述のように丁寧にやることは実質的に難しい。

ここで言いたいことは、卒論が必修でないことの良し悪しではない。
やはり国立大学には多額の税金が投入されているんだなあという感想である。
これはいま大学院に通っていてもやはり感じることである。
今から振り返ると、母校の大学の先生は今の勤務先に比べて持ちコマも少なかった。
大学院も、定員5名の大学院しかない課程なのに専任教員も職員もそれぞれ10人くらいはいる。
これ、すべて国民のみなさまの税金である。そこはやはり、私学とは投入されている国家的資金のケタが違う。
なので、国立大学の恩恵を被った人は、少しずつであっても国民のみなさまにそれを返して行くことが望ましいと思われる。