松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

安宅和人著『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』(英知出版)を読了

標記の本を読了しました。
イシューとは知的生産の本質であり、それをいかに射抜くかということを書いた本です。

本書では、とにかくがむしゃらに働いて価値を生もうとすることを「犬の道」と呼んで痛烈に批判しています。
長時間働いているからといって価値を生んでいるとは限らない、一生懸命頑張ってもそれが価値に繋がらなければ自己満足に過ぎない、そういうことを再確認したくて読みました。
最近ちょっと体が疲れてきている気がしたので……。
定時帰宅と価値生産は両立できる。そのことを改めて確認しました。

印象に残った箇所をいくつか。

どこに集中すべきか

気になる問題が100あったとしても、「今、本当に答えを出すべき問題」は2、3しかない。さらに、そのなかで「今の段階で答えを出す手段がある問題」はさらにその半数程度だ。つまり、「今、本当に答えを出すべき問題であり、かつ答えを出せる問題=イシュー」は、僕らが問題だと思う対象全体の1%ほどに過ぎない

重要だと思ってるのは自分だけ

日本の会社の多くでは、社内はともかく外部の専門家に直接話を聞く、といったことをあまりしないようだが、これは本当にもったいないことだ。「社外秘の事柄が多いから、あまり外部と交流できない」という理由であれば、それは多くの場合、考え過ぎや思い過ごしだ。

知識の集め過ぎはダメ

「知り過ぎ」はもっと深刻な問題だ。「集め過ぎ」のグラフにもあるとおり、確かにある情報量までは急速に知恵が湧く。だが、ある量を超すと急速に生み出される知恵が減り、もっとも大切な「自分ならではの視点」がゼロに近づいていくのだ。そう、「知識」の増大は、必ずしも「知恵」の増大にはつながらない。むしろあるレベルを超すと負に働くことを常に念頭に置く必要がある

知的生産では段取りが大事

「できる限り先んじて考えること、知的生産における段取りを考えること」を英語で「Think ahead of the problem」と言うが、これは所定時間で結果を出すことを求められるプロフェッショナルとして重要な心構えだ。

天才の特徴は固執しないこと

「いわゆる天才とは次のような一連の資質を持った人間だとわしは思うね。
 ●仲間の圧力に左右されない。
 ●問題の本質が何であるかをいつも見失わず、希望的観測に頼ることが少ない。
 ●ものごとを表すのに多くのやり方を持つ。一つの方法がうまく行かなければ、きっと他の方法に切り替える。
 要は固執しないことだ。多くの人が失敗するのは、それに執着しているというだけの理由で、なんとかしてそれを成功させようとまず決め込んでかかるからじゃないだろうか。ファインマンと話していると、どんな問題が持ち上がっても、必ず<いやそれにはこんな別の見方もあるよ>と言ったものだった。あれほど一つのものに固執しない人間をわしは知らないよ」
(『ファインマンさんは超天才』 C・サイクス著、大貫昌子訳/岩波書店

丁寧にやりすぎることの害

 停滞を引き起こす要因として、最初に挙げられるのが「丁寧にやり過ぎる」ことだ。「丁寧にやってなぜ悪いのか」と言われるかもしれないが、生産性の視点から見ると、丁寧さも過ぎると害となる。ぼくの経験では、「60%の完成度の分析を70%にする」ためにはそれまでの倍の時間がかかる。80%にするためにはさらに倍の時間がかかる。一方で、60%の完成度の状態で再度はじめから見直し、もう一度検証のサイクルを回すことで、「80%の完成度にする半分の時間」で「80%を超える完成度」に到達する。単に丁寧にやっていると、スピードだけでなく完成度まで落ちてしまうのだ

プレゼンの対象設定

 僕が最初に訓練を受けた分子生物学の分野では、講演・発表をするにあたっての心構えとして「デルブリュックの教え」(マックス・デルブリュックはファージという細菌に感染するウイルスを使った遺伝学の創始者の1人、1969年にノーベル生理学・医学賞を受賞)というものがある。これは化学に限らず、知的に意味のあることを伝えようとしている人にとって、等しく価値のある教えではないかと思う。それが次のようなものだ。

ひとつ、聞き手は完全に無知だと思え
ひとつ、聞き手は高度の知性をもつと想定せよ

 どんな話をする際も、受け手は専門知識はもっていないが、基本的な考え方や前提、あるいはイシューの共有からはじめ、最終的な結論とその意味するところを伝える、つまりは「的確な伝え方」をすれば必ず理解してくれる存在として信頼する。「賢いが無知」というのが基本とする受け手の想定だ。

よいプレゼンとは

 ストーリーに基本となる論理の構造を確認したら、次に確認するのが「流れ」だ。
 優れたプレゼンテーションとは、「混乱のなかからひとつの絵が浮かび上がってくる」ものではなく、「ひとつのテーマから次々とカギになるサブイシューが広がり、流れを見失うことなく思考が広がっていく」ものだ。こうしたかたちを目指す。