松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

学生に期待することの大切さ

以下の中原淳先生(東京大学)の記事を読んで、思ったことを書きます。

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「コミュニケーション能力がある」とは「オレが何にもしなくていい状態」!? : 「最近の学生はけしからん!」に対して一教員が思うこと

 

◎近年の学生は優秀である

私は以前は学生支援の部門で、今は教務の部門で大学職員として継続的に学生と関わってきました。その過程で、今の学生はすごいなあと思ってきました。これは本音です。講義は真面目に出る、部活やサークル、ボランティア、課外講座にアルバイト、資格や将来のための勉強など、実に多様なことを同時並行でやっています。中には「大学をよくしたい」なんて、まるで職員よりも職員らしいのではないかという学生もいたりします。めちゃくちゃ優秀ですし、将来への可能性を感じます。

自らの自堕落な大学時代と比べると、大きく違います。自分のことを振り返ってみれば、大講義は寝る、アルバイトはフラフラと、課題やレポートは適当にやって提出等、今振り返っても赤面するような生活でした。(このようなことを武勇伝的にドヤ顔で言わないようにだけ気を付けています。とても恥ずかしいと思っています)

中原先生はこの記事の中で、「年々、学生の知的レベルやモティベーションのレベルが上がっているように感じる」と指摘された上で、「読者の方の中には、「そんなの東大だけだ」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、僕は高等教育の専門家ではないし、また手持ちのデータがないので、それはわかりません。上記の認識は「東大学内の変化」として、僕個人が思っていることです。少なくとも僕の出会う学生に関しては、上記のような感想をもちます」と仰っています。先生の言葉に並べるのは不遜ですが、私も同様の感想を持っています。私が出会う学生は、少なくともかつての私より、みんな優秀です。全体の雰囲気としても、自分が大学生だった10年前よりも、みんな立派に大学生してるなあという印象を持っています。

これで東大だけでないことが示されました。サンプル2ですね(笑)

 

◎学生に期待することの大切さ

とはいえ、これらの論にエビデンスはありません。もしかしたら私や私が見てきた場面が偏っているのかもしれません。でも、私が持っている印象が正しいかどうかに関係なく、こういう発想や視点で学生を見ることは学生の成長のために重要だと思っています。

「みんな立派だな」「昔の学生よりずいぶんエラいよ」「よく頑張ってる」「優秀だ」こんな風に言われて(思われて)、学生も悪い気はしないはずです。これまた私の感覚ですが、学生は期待をかけてやればやるほど伸びる気がしています。期待をかけ続けると、その期待をさらに超えてくるというのが学生だと考えています。

一方、もしも全然学生に期待をかけないとどうなるでしょうか。

「最近の学生はダメだな」「昔の学生に比べて自覚が足りない」「多様化して、昔なら大学に入らなかった層の学生が入学してるんだよ」このようなことを言われ続けて、若い可能性が伸びるでしょうか。素直でまっすぐな学生ほど(あるいは、よほどの超人でない限り)、どんどんショボくれていくでしょうね。

つまり、学生の成長度合いというのは、教職員の持つ期待の鏡であるなあ、ということを思うわけです。

ちなみに私は、こうしたことを自分で考えたのではなくて、学生から教えられました。どういうときに教えられたか。例えばこういう場面での学生の発言です。

私は教職課程の学生の支援をしているのですが、4年次生の教育実習が終わったあとの「事後指導」において、4年次生が3年次生に向かって、1人ひとりがマイクを持って順番に自らの教育実習体験を語り、全員で振り返るという活動を毎年していました。

去年だったか一昨年だったか、この振り返りの中である4年次生がこう言いました。「教師というのは、子どもという自分より素晴らしい可能性を育てる仕事だと思った」と。私はこれを聞いて目から鱗が落ちました。子どもというのは、ただ子どもなのではなくて、それだけで自分より素晴らしい可能性として存在しているのですね。その自分より素晴らしい可能性の芽を伸ばしていくことが、学校教員の仕事の本質であるということを、その学生は二十歳そこそこにして喝破したわけです。

私はそのとき、それは大学の職員の仕事も同じことだと思いました。学生というのは常に自分より素晴らしい可能性を持っていて、その芽をいかに伸ばすかが大切であること。そのためには期待という水やりをサボらないことが大事だと気づきました。

このような素敵なことが言えて、しかも大人にも気づきを与えられる学生の存在が、優秀でなくてなんでしょうか、と思います。

学生を見ていくときには、もしかしたら悪い一面や至らない側面も見えるかもしれないけど、それでも優れた面や素晴らしい側面に目を向けられる自分でありたいなあと感じた次第です。