松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

大学院

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題⑤山田浩之(2010)「信頼と不信―錯綜する教師へのまなざし」『教育社会学研究』第86集,pp.59-74.

佐藤先生ご担当回の1回目の課題です。 同級生とチームで作成しましたが、自分の担当した部分だけを公開します。2015.7.3高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究):佐藤先生ご担当回M●●●● ●●●● M156296 松宮 慎治以下の文献を購読し、①論文の研究課題と調査手法、結…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑩私が実施したいキャリア教育―市場原理を学ぶためのアプリ開発競争―

島先生ご担当回の2つめの課題です。 2015.7.2高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑩私が実施したいキャリア教育―市場原理を学ぶためのアプリ開発競争―M156296 松宮 慎治1.問題と目的 『IDE現代の高等教育』第521号を参考に、大学が用意する既存のキャリア教…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究)課題⑨私が実施したい体験型学習―バングラデシュの学校における教職体験―

島先生ご担当回の課題です。 IDE Vol.530【体験型学習の可能性】2011年5月号を読み、「私が実施したい体験型学習」というオファーでした。 単に読むのではなく、枠組み思考で読みなさい、という示唆に富んだ講義でした。 体験学習の構造(枠組み)、たとえば…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究)課題⑧中間レポート 教育と研究の「葛藤モデル」は棄却できるか?

村澤先生、渡邊先生、大膳先生オムニバス科目の中間レポートです。 2015.6.16高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 中間レポート教育と研究の「葛藤モデル」は棄却できるか?M156296 松宮慎治1.はじめに これまでのIDEの特集中で自身も関心をもったのが大学教員の…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-7 自由課題「大学受験の成功/失敗体験は就職後の自己評価に持ち越されるのか」

大膳先生ご担当回集中講義におけるラスト課題です。 「高校生の大学進学をめぐる課題」を自由設定し、論文執筆を仮定した研究計画を策定しました。 2015.6.14大学受験の成功/失敗体験は就職後の自己評価に持ち越されるのかM156296 松宮慎治1 問題意識 わが…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-6 上山 浩次郎(2011)「大学進学率の都道府県間格差の要因構造とその変容―多母集団パス解析による4時点比較―」『教育社会学研究』第88集,pp.207-227.

大膳司先生ご担当回の集中講義(6/14)の課題6つめです。文献は以下のとおりです。 CiNii 論文 - 大学進学率の都道府県間格差の要因構造とその変容 : 多母集団パス解析による4時点比較 ⑥上山 浩次郎(2011)「大学進学率の都道府県間格差の要因構造とその変…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-5 潮木守一(2008)「大学進学率上昇をもたらしたのは何なのか―計量分析と経験知の間で―」『教育社会学研究』第38集,pp.5-22.

大膳司先生ご担当回の集中講義(6/14)の課題5つめです。 文献はこちらです。CiNii 論文 - 大学生の就職企業選択に関する一考察ci.nii.ac.jp ⑤潮木守一(2008)「大学進学率上昇をもたらしたのは何なのか―計量分析と経験知の間で―」『教育社会学研究』第38…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-4 丸山文裕(1981)「大学生の就職企業選択に関する一考察」『教育社会学研究』第36集, pp.101-111.

大膳司先生のご担当回の4つめの課題です。 文献は以下のとおりです CiNii 論文 - 大学生の就職企業選択に関する一考察 ④丸山文裕(1981)「大学生の就職企業選択に関する一考察」『教育社会学研究』第36集,pp.101-111. 要旨 ○目的 大学生の就職企業選択を規定…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-3 竹内 洋(1995)「第1章 学校効果というトートロジー」竹内 洋・徳岡秀雄編『教育現象の社会学』(世界思想社), pp.2-18.

大膳司先生ご担当回の3つめの課題です。 難しいけどおもしろかったです。教育現象の社会学 (Sekaishiso seminar)作者: 竹内洋,徳岡秀雄出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 1995/03メディア: 単行本この商品を含むブログを見る ③竹内 洋(1995)「第1章 学校効…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-2 藤村正司(2009)「大学進学における所得格差と高等教育政策の可能性」『教育社会学研究』第85集, pp.27-48.

大膳先生ご担当回6/14(日)の集中講義の課題2つめです。 課題となっていた論稿は以下です。 とてもわかりやすくておもしろかったです。CiNii 論文 - 大学進学における所得格差と高等教育政策の可能性ci.nii.ac.jp ②藤村正司(2009)「大学進学における所得格…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題④-1 矢野眞和・濱中淳子(2006)「なぜ,大学に進学しないのか―顕在的需要と潜在的需要の決定要因」『教育社会学研究』第79集, pp.85-104.

大膳司先生ご担当回の課題です。6/14(日)に朝から夕方まで集中で講義いただきました。 6点の文献を拝読し、「記述内容紹介(要旨作成)」と「疑問や感想の提示」を行いました。また、「高校生の大学進学を巡る課題」を自由設定し、論文執筆を仮定した研究…

高等教育職員開発論特講(11)英国の大学職員ー英国の大学では、「大学自身の学位の授与」が可能

大場先生の授業なうです。 標記の件について、どういうことかというと、学位について国の認可を受ける必要がないということのようです。 大学自治(academic freedom)の表出のひとつのようです。 学位については、国の認可を受けないといけない日本とは大き…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦-3《『IDE 現代の高等教育 2014年6月号』(テーマ:大学経営人材の養成)より》

2015.6.7高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦ M156296 松宮 慎治以下の文献を拝読し、要旨と感想をまとめました。 《『IDE 現代の高等教育 2014年7月号』(テーマ:大学経営人材の養成)より》 ⑤福留東土(2014)「東京大学経営・政策コースにおける大学経営…

週末の方がしんどい

今日は振休をもらって、昨日から広島入りしています。 学内の宿泊施設がいっぱいだったので、西条駅前近くのホテルをとりました。ただよう地方都市感。 近くのスーパー(ただよう地方都市感)。 結構昼間から夜までダラダラしてしまったため、ゼミの課題を徹…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦-2《『IDE 現代の高等教育 2015年1月号』(テーマ:学長のリーダーシップとは)より》

昨日の続きです。2015.6.7高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦ M156296 松宮 慎治以下の文献を拝読し、要旨と感想をまとめました。 《『IDE 現代の高等教育 2015年1月号』(テーマ:学長のリーダーシップとは)より》 ③佐藤 東洋士(2015)「学長のリーダー…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦-1《『IDE 現代の高等教育 2014年1月号』(テーマ:大学のガバナンス)より》

大膳司先生ご担当回の集中講義でした。2015.6.7高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑦ M156296 松宮 慎治以下の文献を拝読し、要旨と感想をまとめました。 《『IDE 現代の高等教育 2014年1月号』(テーマ:大学のガバナンス)より》 ①吉村 昇(2014)「秋田大…

大学院関連のご報告(2015.5)

学内の関係者に向けて配信している月1の報告です。 大学院関連のご報告【2015年5月】 5月 2日(土)11:00~12:30 高等教育開発論特別研究(ゼミ)を広島で受講。研究指導を受ける 広島泊 5月 9日(土) 広島泊 5月10日(日)16:00-17:30 高等教育開発論特別…

【メモ】高等教育職員開発論特講(第10回)米国の大学職員(3)ー職能開発と評価ー

大場先生の講義なうです。 その講義メモです。 アメリカの高等教育学位プログラムについて。 ・発達の歴史 - 1893年、スタンリー・ホール大学クラーク校に最初の高等教育コース設置 - 1920年代までに、シカゴ、オハイオ州立、コロンビア教育大学等に設置 - 1…

文献管理ソフト『EndNote X7 Students for Windows/Mac 英語版』を購入しました

文献の整理に困っていたので、購入しました。 英語の論文をたくさん読む場合、ダウンロードしたPDFを効率的に保管できます。 (日本の文献はそもそも簡単にPDFがDLできないことも多いですが、、) このソフトのことは勤務先の教員に教えてもらっていろいろと…

教員になりたいのですか?

最近大学院に通い始めているのですが、その前から高等教育関連の学会に入っていたことで、しばしば受けた質問です。以前はイラついて否定していましたが、最近はどうでもよくなってきました。まあでも、イラついていたのも間違いかもしれません。というのも…

高等教育基礎論Ⅱ(比較・歴史的研究)黄先生ご担当回の課題②日本における第三段階教育

専攻の同級生1名、研究科の同級生1名と3人で、日本の高等教育について、制度面、機能面、第三段階教育の3つについて分担して作成しました。自分のところだけ転載します。 なお、昨日は書き忘れましたが、この講義は6月6日(土)8:45~18:00に、5回分を一…

学畜

さいきんよくこの言葉を使っている。 もちろん社畜からヒントを得た。 社畜とは、言うまでもなく勤務先に飼いならさらされて自由意思を失い、倒れるレベルで働かされる人間を揶揄する言葉である。 一方学畜は、学問に飼われた人間のことを形容している。 す…

高等教育基礎論Ⅱ(比較・歴史的研究)黄先生ご担当回の課題①日本の高等教育の質保証の構造的な特徴と、改革と課題

大学院の同級生と一緒に作成しました。 自分が担当した部分だけを転載します。2.日本の高等教育の質保障の改革 日本の高等教育の質保障を歴史的に振り返ると、新制大学の質問題に端を発していると考えることができる。質の異なる多様な旧制高等教育機関が…

毎週末広島へ行くことはもはや当たり前

大学院に入学して2ヶ月がたった。 慣れというのは恐ろしいもので、毎週末広島に通うことも当たり前になりつつある。 今日も朝10:00からゼミがあるのである。 指導教員の先生はSkypeの参加でいいよと言ってくださるのだが、私のようなメンタルの弱い人間は、…

【メモ】「専門職」に任命される者の割合―高等教育職員開発論特講第9回 米国の大学職員(2)専門職の発達と団体の形成

社会経済生産性本部2000年調査(宮下(2001)『組織内プロフェッショナル:新しい組織と人材のマネジメント』同友館:42より)によれば、以下のとおり。 「専門職」に任命される者①社内で専門性を認められる人 60.7% ②管理職ポストを離れた人 38.3% ③管理職…

高等教育アドミッション論特講(学生募集と入学基準の社会学)課題①佐々木亨(1984)「Ⅲ 戦後の大学入試制度」『科学全書14 大学入試制度』(大月書店),pp.59-79.

大膳司先生ご担当の「高等教育アドミッション論特講(学生募集と入学基準の社会学)」の課題です。 アドミッションの分野は全然触れたことがないので、勉強になりますね~ 2015.5.31高等教育アドミッション論特講(学生募集と入学基準の社会学)課題①M156296…

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑤Abe, Y & Watanabe, S.P. (2012) ‟Some Thoughts on Implementing U.S. Physics Doctoral Education in Japanese Universities’’, Asia Pacific Education Review 13(3), pp.403-415.

高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究)の渡邊聡先生担当回の最終課題です。 この論文は、広大のLANから入っても有料でした… 2015.5.21高等教育基礎演習Ⅰ(実践研究) 課題⑤M156296 松宮 慎治以下の文献を拝読し、要旨と感想をまとめました。【購読文献】 Abe, Y & Wa…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題③-6 中西祐子(1993)「ジェンダー・トラックー性役割観に基づく進路分化メカニズムに関する考察-」『教育社会学研究』第53集、131-154頁

標記、大膳司先生担当回の6個目の課題論文です。これで集中講義の1回目が終わって、2回目は6/14にあります。CiNii 論文 - ジェンダー・トラックー性役割観に基づく進路分化メカニズムに関する考察-ci.nii.ac.jp 要旨 ○問題と目的 学校をメリトクラティックな…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題③-5 吉原恵子(1998)「異なる競争を生み出す入試システム-高校から大学への接続に見るジェンダー分化-」『教育社会学研究』43~67頁

標記、大膳司先生担当回の課題論文5つ目です。CiNii 論文 - 異なる競争を生み出す入試システム-高校から大学への接続に見るジェンダー分化-ci.nii.ac.jp 要旨 ○背景 従来の受験体制のイメージでは、男女とも同じ偏差値ピラミッドの中で序列づけられてきたよ…

高等教育基礎論Ⅰ(社会学的研究)課題③-4 朴澤 泰男(2012)「大学進学率の地域格差の再検討──男子の大学教育投資の都道府県別便益に着目して──」『教育社会学研究』 91, 51-71

標記、大膳司先生担当回の4つ目の課題文献です。CiNii 論文 - 大学進学率の地域格差の再検討:──男子の大学教育投資の都道府県別便益に着目して──ci.nii.ac.jp 要旨 ○問題と目的 地方に進学率の低い県があることのメカニズムのうち、重要な部分がまだ十分には…