松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

4月に向けた体調の整備について。明らかに体重が増えてきた件も含めて。

体重が増えてきましたが、そろそろ嫌いな冬も終わるので、5,6キロ落としていこうと思います。 体のキレを失うにつれ、思考のキレも失いつつある気がするので、このままでは4月から大学院に行けません。 個人参加のフットサルとランニングをしつつ、絞っ…

【注意】いわゆる「教職センター」付教員は、課程認定上の専任教員としてカウントできるか?

結論から言うと、できないですよね。 根拠は以下のとおりです。 Q 学科等にではなく、教職センターのような学内組織に所属する教員は、学科等の専任教員として含めてもよいか。 A 学科等の専任教員は、認定過程を有する学科等に籍を置く教員を専任教員に含…

【解決策】教職課程認定申請書様式第4号(​教員個人に関する調書)「教育研究業績書」​の編集課程で生じるWordの表のバグにつ​いて

ここ2年間ずっと悩まされ続けた標記のバグについて、解決策を発見したので報告します。 どういうバグなのか? 事務担当者なら(あるいは、この書類の作成を依頼された先生なら)、ウンウン悩まされたことが多いであろうバグです。 バグと言っていいのかわか…

「大学職員になりたい」大学職員に就職・転職したい方へ―相談乗ります―

大学職員になりたい方の相談乗ります そろそろ新卒の就活が解禁されそうですが、社会貢献のため、大学職員になりたい方の相談に乗るサービスを開始しようと思います。 新卒既卒問いません。内容はなんでもいいです。答えられる範囲で答えます。秘密も守りま…

大学職員としては「LINE@」の使いどころがわからない件

Line@を始めてみました。 - 大学職員のテキト―な日記 Line@を始めてみました。 - 大学職員のテキト―な日記 こちらの方を見習って、「LINE@」のアカウントを作ってみました。 http://japan.cnet.com/news/service/35060266/要は、これまで法人に限定されてい…

堂島孝平さんの20周年記念ライブ

昨日はたまたまタイミングがあったので、標記のライブ@中野サンプラザに参戦してました。 17:00開演だったんですが、終電があってやむなく20:15頃に退散しました。 結局10:00頃までライブされてたみたいで…失敗しましたね。最後まで見たかっ…

1,490PV(2015.2.8-14)

一日の平均PVが200前後で安定してきました。 おかげさまで、最近では思いもよらぬ方から「見てますよ」とか「見つけて驚きました」とかいう連絡をいただくようになりました。 私は元来自己顕示欲の強くないコミュ障なので、そのように言っていただけるたびど…

私の好きな作家ベスト3と、彼らのベスト作品

三日坊主の私が3、4歳の頃から唯一継続している趣味がありまして、それが読書です。 親に絵本を読み聞かせてもらうことから始まりましたが、育った家の近くに図書館があったので、週末は毎週のように通うことができました。 確か借りられる上限があって、…

2015年1月の自己投資額

結論からいうと、合計41,738円でした。 内実は以下のとおりです。 書籍 『大学の実力2011』258円 『イシューからはじめよ』1,260円 『俺メディアの極意』1,029円 『はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究―方法とプロセス』4,212円 『中央公論』930円 『佐藤可士…

久松達央著『小さくて強い農業をつくる』(昌文社)を読了

標記の本を読了しました。慶応を卒業し、帝人に入社するも28歳のときにやめ、農業を始めた方の本です。 木下斉さんがTwitterでオススメされていたので買いました。 冒頭に、 はじめに断っておきますが、この本には、「農業経営のコツ」や「有機栽培のポイ…

仕事は雑で早い方がいい。巧遅は拙速に如かず。

イケダハヤトさんが以下のような記事を書かれていました。 「仕事が丁寧な人」のめんどくささ:積極的に「雑さ」を取り入れよう : まだ東京で消耗してるの? 「常に丁寧な仕事をする」という態度の背景には、「不信」や「失敗への恐れ」があると指摘しておき…

大組織における個人のリスク回避志向がもたらす結果としての横暴

「大会社が横暴をする」ということを身をもって感じているのだけれど、それは組織としての大会社が横暴なだけであって、担当者は「うちが無理言ってすみません」的な感じなので大変気の毒だ。でもまぁ泣き寝入りするわけにはいかないので、徹底的に戦うこと…

おときた都議主催「地方議員と訊ねる・触れる・感じる、モスク&ハラール体験ツアー」に参加

標記のツアーに参加しました。「地方議員と行くモスク&ハラールツアー」始まりました。スタッフ合わせて参加人数、100名超!みなさまに充実した機会となりますように… pic.twitter.com/RtEjmruSMG— おときた駿(東京都議会議員 /北区選出) (@otokita) 2015,…

読了した文献(4)

◆清水寛之(2006)「軽度発達障害と特別支援教育」『人間文化』第21号,pp.3-10. ◆国立大学法人東京工業大学(2012)『OECD高等教育における学修成果の評価(AHELO)フィージビリティ・スタディの実施の在り方に関する調査研究』(平成23年度文部科学省先導…

「教職課程認定申請書 様式8号ア」を書くときに気をつけたい3つのこと

「様式8号ア」というのは、申請する教職課程の設置理念を記載する書類で、近年重視されていると言われています。 重視されると言われながら、書き方がわからずお困りの方がいらっしゃるかもしれませんので、自分なりの考えを記しておこうと思います。 なお…

「大学教育改革フォーラムin東海2015」に参加申し込み完了

以下のフォーラムに参加申し込みしました。 大学教育改革フォーラムin東海2015オーラルセッションは、以下のものに参加しようと思います。 他にも行きたいのあるんですけどね。体は一つしかないので。 例によって、ブログで内容を報告しますので、ご期待くだ…

「第3回教員免許事務検討委員会」に参加―学外の仕事を委嘱されたケース―

標記の委員会に参加してきました。 教員免許事務検討委員会とは、全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)の下にある4つの専門委員会のうちの一つです。 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)| 概要 教員免許事務検討委員会は唯一事務…

うんこ

うんこ ごきぶりの うんこは ちいさい ぞうの うんこは おおきいうんこというものは いろいろな かたちをしている(後段略) これは、谷川俊太郎さんの「うんこ」という詩です((著作権上問題があると考え,大半を削除しました。2016.9.28))))。素晴らしいで…

安宅和人著『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』(英知出版)を読了

標記の本を読了しました。 イシューとは知的生産の本質であり、それをいかに射抜くかということを書いた本です。本書では、とにかくがむしゃらに働いて価値を生もうとすることを「犬の道」と呼んで痛烈に批判しています。 長時間働いているからといって価値…

学務系職員だからといって、学生と関われているとは限らない

先日こちらのブログを拝見しました。 職員と学生の関わりに思う 〜非学務系職員は学生と関われるのか?〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG この記事では、冒頭のところで次のように述べられ、仕事の中で学生と関わる機会がなかったことに関する懸念を示されて…

教職課程認定申請の仕事に携わってよかった5つのこと―それでも、しんどいこともある―

2012年6月から2年と半年、ひたすら教職課程認定申請の仕事に携わってきて、よかったなあと思う5つのことを書き記しておきたいと思います。 よかったなあと思うことは、以下の5つです。 ①教員と仲良くなる ②知らない分野に関心が湧く ③自分の市場価値が高ま…

『manaba活用ミニセミナー~教育コンテンツをどう活用していくか~』に参加

朝日ネットさん主催の標記のセミナーに教員と参加してきました。 教職課程では、4年次後期の「教職実践演習」という科目で履修カルテ(いわゆる学修ポートフォリオ)の活用が義務づけられています。 本学では今のところこのポートフォリオを紙で実施してい…

【速報】教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程の認定に関する審査について(報告)

一昨日の教員養成部会で課程認定委員会の報告がなされました。 これをもって文部科学大臣に答申が出されることとなり、その後の文部科学大臣からの正式な認定通知を待って認定ということになります。 残りの業務は、年度末の学則差し替えだけです。 なお、ホ…

教職課程のやりがい

大学で教職課程を担当するやりがいは、人によって色々あると思います。 私の場合は、「大学で働きながら初等中等教育に関われること」です。 大学で教員養成に携わるということは、初等中等段階の教員を養成するということであり、結果として初等中等教育の…

仕事クレドを作りました

自分の仕事クレドを作りました。 以下に沿って自分の仕事を進めていくことをお約束します。 松宮の仕事クレド 基本的な信条 「時間はかかるけど、大切なこと」に資源の多くを投入します。 信条を満たすための考え方 ・何らかの付加価値を産む仕事に注力しま…

給料を公開しようと思ったのですが、やめました―1人の大学職員の年収をめぐる問題―

先日源泉徴収票をいただいたので、内容公表しようと思ってすべての金額を記して予約投稿をしていたのですが、信頼している他大学の先輩の意見を伺って、記事を削除しました。 ほとんどのことは迷わないのですが、さすがにこれだけは迷って客観的な意見を伺っ…

『学力に関する証明書』を発行するときの「​別表第●」とかいうアレの意味

私が教務に異動し、教職課程の担当をするようになって2年半が経ちました。 当初から戸惑ったのが、専門用語の多さと、その意味のわからなさです。 また、言葉の意味がわからないので「それはどういう意味ですか?」「こういう意味ですか?」と質問しても、…

阿部真大著『「破格」の人―半歩出る働き方』(角川SSC新書)を読了

お仕事でご一緒したので、読んでみました。 新たな価値を産もうと思うと、既存の組織や価値観に完全にフィットしてしまうとだめ。でもハミだしすぎてもダメ。そういうことを5人のインタビューから実証的に示していらっしゃるように思いました。 私もそうい…