松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

今さらながら,2つの論文のStataのコマンドをアップしました。

標記のとおりです。
最近は分析にはRを使っており,Stataは整形(マージ等)にのみ使っています。
RスクリプトGithubに載せていこうと思っているので,その前にこれまでのStataのコマンドを残しておこうと思いました。

・Stataコマンド「私立大学等経営強化集中支援事業は経営を改善するか」
・Stataコマンド「私立大学の教職課程における「センター組織」の実際」
松宮 慎治 (Shinji MATSUMIYA) - 資料公開 - researchmap

令和3年度教職課程認定基準等の改正に関する事務担当者説明会を受けて

本日14:00-16:00,標記会に参加されたみなさま,おつかれさまでした。
YouTubeライブに,2,000名以上が参加されていましたね。
社会貢献のため&自身の振り返りのために,気づいた点を簡単に記しておきます。

1. ICT事項科目の改正関連

おおむね,どの大学でもすべき仕事としては,次の4つが挙げられます。

① 学則,履修規程等の変更(66-6のカテゴリ名称&含む事項の名称が変更されるため)
② 「学力に関する証明書」の様式変更(含む事項の名称が変更されるため)
③ ICT事項科目をどのように開設するか(既存科目と合わせるか,新設するか。配当年次はいつにするか)の検討
④ 以上に関連して,変更届を来年の2月末までに提出

資料では,変更届について(④),「開設」の前年度での提出を前提として,来年の2月末or再来年の2月末という選択肢が示されています。
ただ,学内規則等の改正手続きを考えると,来年の2月末の提出となる大学が多いのではないかと思います。


2. 共通開設等に関する基準等の改正

今回,

① 複数学科等間の共通開設
② 義務教育特例
③小学校課程要件緩和

の3つのポイントが挙げられました。
どれも大きな改正ですが,個人的に気になったのは①です*1
これまで,教科に関する専門的事項の共通開設は,平成22年の事務連絡(「教職課程認定基準で定める「共通開設科目」の取扱いについて」)にもとづき,「科目(区分)*2の半数まで」と規定されてきました。
この通知を踏まえつつ,2010年代の課程認定行政では,共通開設科目の取扱いは, いわゆる相当関係(「学科等の目的・性格と免許状との相当関係」)の枠組みにおいて,厳しく審査されてきたところです。
しかしながら,今回の改正により,「科目(区分)の半数まで」に加えて,「自学科等が開設する教科専門科目の合計単位数を超えない」範囲も可能となり,いずれかを大学が選択できることとなりました。

この改正によるインパクトの一例を挙げると,次のとおりです。
社会科学系の学部では,「中一種免(社会)」「高一種免(地理歴史)」「高一種免(公民)」の3つの認定が欲しいところでした。
そうしたときに,この3つの免許状の科目(区分)の並びと,学科等の専門分野の兼ね合いがあって,3つの認定はとれない,具体的には,「中一種免(社会)」に加えて,高一種免は,地理歴史か公民のいずれかの認定しかとれない,というのが2010年代の基本でした*3
実際に調べてみればわかりますが,2010年代に課程認定を受けた社会科学系の学部にあって,この3つを兼ね備えているところは,それ以前に認定を受けた学科等と比較すると,きわめて稀だと思われます。
今回の改正により,他学科等の科目を「自学科等が開設する教科専門科目の合計単位数を超えない」範囲で借りられるようになります。
よって,たとえば,「中一種免(社会)」「高一種免(地理歴史)」のみに認定を受けている学科等が,「高一種免(公民)」の認定を受けている学科等から不足部分の科目を借りてくることで,「高一種免(公民)」の認定を受けられる可能性が高まりました。

とはいえ,このような科目のいわゆる「貸し借り」は,前提として各大学内部で許容しているケースと,そうでないケースがありますので,自大学の文脈にあわせて可能/不可能を検討する必要があります。
加えて,制度的・形式的には可能性が高まったといえども,実際の可能かどうかは今後の課程認定申請の状況を見なければ,実質的にどうかは不明瞭なところもあります。

*1:もちろん,②③も小一種免においては非常に大きな改正ですが,詳しくないので,ここでは中高一種免をめぐるインパクトに限定しています。

*2:施行規則上,正確な表現は「科目」になりますが,ここでいう「科目」は個々の授業科目を指すわけではないので,それと区別するために「科目区分」と呼ぶことが多いです。

*3:たとえば事前相談の場では,「2つの山が必要だ」というような表現の指摘を受けることとなり,実質的に申請は困難でした。事実として,大学が構成する専門分野からすれば,この3つの認定を得ようとするとかなり無理のあるカリキュラムにならざるを得なかったと思います。

東京学芸大学長ブログ「更新講習をめぐる不可解な議論。」に関連して

次の記事を拝読しました。
学長室だより「更新講習をめぐる不可解な議論。」
https://www.u-gakugei.ac.jp/president/news/2021/06/post-31.html
以下,引用です。

そうして行ってきた講習は、受講生の評価も非常に高いものです。更新講習は、受講者による事後評価が義務づけられています。アンケート方式で行い、その書式も決められています。昨年は、コロナ禍で、eラーニング講習だけでしたが、全体の評価を見ると、4段階評価の上2つの「よい」と「だいたいよい」を合わせた割合は、必修講習で96%、選択必修講習、選択講習ともに94%でした。全国の結果は、文科省のホーム・ページで公表されています。令和元年度の結果では、「よい」と「だいたいよい」を合わせた割合は、必修講習で95%、選択必修講習、選択講習ともに96%となっています。回答した受講生数は、延べで62万人です。この規模でこの結果というのは、きわめて高い評価というべきでしょう。
https://www.mext.go.jp/content/20200803-mxt_kyoikujinzai01-000009165_1.pdf

以上のとおり,更新講習の受講者による事後評価が高いことは,事実です。
この論点について,教員免許更新制小委員会(第1回,令和3年4月30日(金曜日)開催)では,委員から,

戸ヶ﨑委員「概ね高い評価を得ている、とありますが、これが客観的で正しい評価と受け止めていいのか疑問」
貞廣委員「戸ヶ﨑委員から、実は評価はリップサービスなんじゃないか疑惑の御指摘がございました。私もそう思います。」

と,妥当性が問われていました*1

わたしは,受講者による事後評価は,ある程度妥当だとみなしてよいのではないか,と思っています。
理由は2つあります。
第1は,受講者評価では,記入者の特定が禁じられていることにあります(「記入者が特定される様式にはしないこと」,文部科学省総合教育政策局教育人材政策課(2020)『免許状更新講習の認定申請等要領(令和3年度開設用)』,p.43)。
これは,定型部分は様式が決められているが,非定型部分は大学の裁量が認められている(独自の調査項目の設定も許容されている)ことに対応した条項です。
もし,記入者が特定されうる様式なら,履修(修了)認定に影響を与えるかもしれないと考えて,悪い評価は記入しづらいかもしれませんが,そのようにはなっていません。
第2は,本制度への期待が,初めから低いであろうことにあります。受講者の方は,お忙しい中,自費でお越しになるので,参加段階のモチベーションは必ずしも高くありません。しかし,みなさま勉強熱心であることもあって,実際に参加してみると,「意外によかった」と思っていただけることが多いと思われます。つまり,当初の期待との差で,評価が上振れしている可能性が高いと考えられます。

こうした議論は,大学における学生による授業評価アンケートに似ています。
授業評価アンケートの文脈では,
・得られた結果が意味する内容は,授業評価結果から自明ではなく,授業科目の位置づけや授業目標,実践内容を省察することで初めて明らかにされる
・場合によっては,評価点の高さは,必ずしも授業実践の成功を意味するとは限らない
・授業評価結果は授業をふり返る資料に過ぎず,改善の必要の有無や改善策は,学生との相互作用による結果として自己省察的に教員が判断する
といったことが指摘されています(澤田 2020*2)。

この授業評価アンケートの知見をあえて更新講習に引き寄せれば,受講者の評価が高いことの意味を,そのまま制度の評価(良しあし)に紐づけてしまうことには,問題も多いと言えそうです。
更新講習に対する受講者の評価をめぐる研究は,乏しいながらも,ないわけではありません。
たとえば,伊勢本ほか(2017)は,特定の大学の受講者に対して行われたアンケート結果をもとに,大学ならではの批判的視点の提供が,受講者から評価されうることを示唆しています*3
このように,今後の展開を検討することと並行して,先行研究を渉猟しながら,内容の省察をもくろむことが必要かもしれません。

*1:教員免許更新制小委員会(第1回)議事録https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo16/002/gijiroku/1412213_00001.htm

*2:,澤田忠幸(2010)「学生による授業評価の課題と展望」『愛知県立医療技術大学紀要』vol7, no.1, pp.13-19

*3:伊勢本大・山田浩之・周正(2017)「教員免許更新制に教員は何を求めるのか」『教育学研究紀要(中国四国教育学会編)』63(1), pp.314-323

全国からどうぞ:2021年度神戸学院大学教員免許状更新講習(オンライン)の実施について【受付期間:~6月7日(月)】

ご案内

以下のとおり受付を開始しております。
感染症の拡大にできるだけ制約されることなく,質の高い講習を実施する一方で,同時に受講者の負担の軽減したいと考え,オンラインによる実施に取り組むことにしました。
よろしければ,お越しいただければ幸いです。
オンデマンド講習(YouTube or MP4による)は,7月26日(月)から8月20日(金)までの間に視聴可能としています。
リアルタイム講習(Zoomによる)は,これと並行して8月2日(月)から6日(金)の間に実施します。
その際,神戸学院大学の教職課程履修学生が用いているクラウド教育支援サービス「manaba」(開発:株式会社朝日ネット)を,無償で受講者の皆様に開放し,教材の配付,講師への質疑等をできるようにしつつ,受講者の皆様同士の交流も促進する予定です。

このような形式ですので,受講者の皆様は,自身の興味関心だけではなく,ご負担や時間的効率を考えあわせながら,受講したい講習をマネジメントできます。
たとえば,オンデマンドとリアルタイムのどちらに重点を置きながら規定の30時間を終えようとするのか,ご自身の裁量によって配分できます。
また,申込から講習受講に至るまで,基本的にはすべての工程がオンラインで完結することもメリットです。
唯一,申し訳ないのですが修了(履修)認定試験のみ,8月20日(金)の消印有効として(制度上の限界からやむをえず)郵送により行います(ただし,1講習をのぞく)。
オンラインですので,むろん場所に縛られず,全国からお越しいただけます。
2021年度神戸学院大学教員免許状更新講習(オンライン)募集要項|教員免許更新講習|社会連携|神戸学院大学


オンライン講習の実施を決意したわけ

勤務先である神戸学院大学には,通信教育のノウハウがあるわけではありません。
しかし,学生を対象に実施してきたいわゆる「オンライン授業」の強みを,教員免許状更新講習の受講対象の皆様に展開できると考えました。
そこで,優れたオンライン講習を実施できるであろう学内の教員と,講習の開催を準備しているところです。

本来,教員免許状更新講習は,直接のステークホルダーをキャンパスにお招きし,普段の教育研究の成果をアピールできる貴重な機会でもありました。
ですから,できれば積極的に対面で実施したいと考えていました。

とはいえ,対面による講習を実施しようとすると,目の前に次のような問題が山積することに気づきます。
まず,感染症対策のために,受け入れさせていただく人数を初めから絞らざるをえなくなります。
教員免許状更新制には,従来から需要に対して供給が乏しいという課題が指摘されてきました。
となると,課題に貢献するためにもっとも重要なのは,より多くの受講者の方を受け入れることでした。
事実,そうした認識のもと,数年かけて開設講習数を増やし,より多くの受け入れを企図してきました。
具体的には,のべ500~600人から3倍の,のべ1,700名に5年かけて増やしました(対面を実施していたときは……)。

ところが,今般の感染症の拡大状況からは,対面講習を敢行しようとすると,定員を抑えつつ,かつ枠を超えた受け入れはしないという判断を行うことになってしまいます。
かように苦労して講習を開設したとしても,たとえば実施期間中に偶然緊急事態宣言が発令されるようなことがあれば,中止せざるをえない可能性が生じます。
受講者の皆様にとって,受けられるはずの予定であった講習が突然受けられなくなることは,修了確認期限(有効期間の満了の日)の存在を踏まえると,著しい不利益になりかねません。
たしかに,修了確認期限(有効期間の満了の日)は,延期または延長できる措置がとられていますが……。
制度のことを考えたときに,修了確認期限(有効期間の満了の日)の延期または延長は,需要の先送りに他ならず,仮に感染症が終息(収束)したとしても,その時点で過去に先送りされた需要に十分な供給を,全国の開設者が用意できる保証がありません。
さらに,それらの諸問題がクリアされたとしても,今もなお不透明である感染症の終息(収束)時期を期待しながら座して待つというのは,わたしには耐えがたいことでした。

今現在,政府で教員免許状更新制の見直しが,抜本的なところまで含めて検討されていることはわかっています。
中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会の,教員免許更新制小委員会で議論が始まったところです*1
が,一度制度化された仕組みは,おそらくそう簡単になくなることはありません。
更新制の是非や見直しがずっと議論され続けてきたことは,受講対象者の皆様の方がよくご存じのことと思います。
もちろん,大学の開設する講習内容が,ときに批判の対象となっていることも承知しております。
中教審の小委員会でも,「大学は受講者の評判はいいと言うが,あれはリップサービスである」という(自己?)批判が行われていました。
それでもなお,社会貢献の意味で,オンラインの講習を開設し,できるだけ多くの方をお招きすべきであると判断しました。
内容にご批判があったとしても,現時点で受講を希望されている方が,なかなか受講できないことの方がより大きな問題だ,と考えたからです(内容の向上に不断の努力を重ねることは当然として)。

今年度の事業を円滑に進めるため,2020年度の秋から冬にかけて,ほぼ同様の形態による講習を小規模な形で試行もしました。
自信はありますので,より多くの方にお越しいただけると大変ありがたいです。

*1:第1回(4/30)は傍聴しましたが,当然,まだまだ先行きは見えておりません。

ご案内:第4回私立大学職員おしゃべりカフェについて【6/14(月)19:00-21:00】

以下のとおり開催します。よろしければお越しください。

日 時:2021年6月14日(月)19:00-21:00
対 象:
・私立大学の職員という仕事につきたい大学生
・私立大学の職員という仕事につきたいというほどではないけれど,興味関心のある大学生
・就職活動に悩んでいる大学生
※対象は大学生としているため,現在,企業などで働いている方々は参加できませんことをあらかじめご了承ください。
内 容:
 参加者の方と,現役の私立大学職員がオンラインでおしゃべりするだけです。
参加の方法:
 (1)sanjyuumatsu@gmail.com へ,6月10日(木)までに,お名前と参加希望の旨を連絡いただく
 (2)数日前に,いただいた連絡先へ会場(ZoomのミーティングURL)をお送りする
 (3)会場で好きにしゃべる
お待ちするメンバー:
 汰木 里奈(関西福祉科学大学総務部,2020年入職)
 榎本 啄杜(関西大学総合企画室企画管理課,2019年入職)
 榎並 基仁(追手門学院理事長室,2008年入職)
 松宮 慎治(神戸学院大学教務センター,2008年入職)
  ほか1名
その他:
・申込者が多い場合は抽選とさせていただきます。結果はURLの送付をもってかえさせていただきます
・双方向のコミュニケーションを重視したい都合上,カメラオンによる参加をお願いできればと思います
・質問がおありでしたら,事前に送っていただけると助かります

ご案内:【2021.6.4(金)】 『IRよろず相談会(大学あれこれ放談会)話題提供:嶌田敏行先生 について

開催します。よろしければお越しください。

以下のとおり、「IRよろず相談会(大学あれこれ放談会)」を開催します。
興味のある方は、ぜひご参加ください。

テーマ:現場の疑問難問を吐露共有しようの回

●日時・場所
2021年6月4日(金)17:30~(最大20:00くらいまで) オンライン開催

<プログラム>
17:30-17:35: 趣旨説明:村澤 昌崇(広島大学
17:35-18:05: 嶌田 敏行(茨城大学
※話題提供後、オーディエンスを交えての質疑応答・四方山話
司会・コーディネーター:松宮 慎治(神戸学院大学

●趣旨

IRは現代日本の高等教育におけるトレンドワードの一つとなっており、大学での対応が迫られています。当センターでは、IRに関する超初歩的な研修を行ってまいりましたが、初歩的な分析よりもさらに手前,IRに関連した悩みを気軽に相談できる場の必要性を実感するに至りました。そこで、一昨年から、シリーズ企画「IRよろず相談」をRIHE/HER-NCの公開研究会として開催して参りましたが、今年度もまたやります!

今回は、茨城大学の嶌田敏行先生にご登壇いただき、話題提供していただきます。嶌田先生は長らく茨城大学のIRerとして従事してこられ、またIRに関するコンソーシアムや研究会等で主導的な役割を果たしてこられた第一人者でもあります。そこで、国立大学ならではのIRのあり方や、IRer間の交流から得られる固有の識見等に是非とも学びたいと思い、無理を承知で先生に登壇をお願いしました。

是非、皆様と、嶌田先生を囲んで「あんなこと」や「こんなこと」を皆一緒に語り合えれば幸いです。大学での「あんなこと」や「こんなこと」、愚痴でも野望でも何でも結構。あれこれ皆で語り合いましょう!

※本相談会は、以下の研究助成を受けて開催しております。
〇JP20H01643(研究代表者:村澤昌崇(広島大学),「EBPMの批判的検討を通じた高等教育政策・研究の高度化とEIPMへの展開可能性」)
○JP18K18651(研究代表者:村澤昌崇(広島大学),「多様な使命と目的を同時最適化する卓越した大学モデルの探索」)
〇JP20J14673(日本学術振興会特別研究員:中尾走(広島大学),「高等教育政策を事例にしたEBPMの批判的検討」 )

●定員、料金
30名(無料)

●担当 広島大学高等教育研究開発センター 村澤 昌崇

■申込みは以下のフォームよりお願いします
https://rihe.hiroshima-u.ac.jp/2021/05/2021-6-4-ir/