松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

お知らせとお願い:オンライン授業におけるTips等のまとめの公開と共同編集について

標記のまとめを以下に公開しました。
オンライン授業におけるTips等のまとめ - Google スプレッドシート
このようなものを作成した背景には以下の問題意識があります。
現在,全国の大学でオンライン授業の準備が進んでいますが,ややツールの習熟が優先しているような気がしております。
しかしながら,本来重要なのは,ツールの習熟ではなく学習内容の構築であるはずです。
ツールのあれこれが一覧でわかりやすくまとまっていれば,それぞれの先生方の需要に応じて検索する等ができ,より一層内容の構築に力を割いていただけるかなと考えました。

賛同いただける方もそうでない方も,もし「編集に協力しよう」というお気持ちになっていただけるようでしたら,sanjyuumatsu@gmail.comまでご連絡いただければと思います。
共同編集者に追加させていただきます。
お願いしたいことはほんの少し,以下の2ステップのみです。

①何らかのTipsをウェブ上で見つける

②こちらのまとめに追記する

「人間は非合理的なので失敗するのではなく、むしろ合理的に行動して失敗する」:今こそ読んでおきたい『組織の不条理』(菊澤研宗著)

今の状況で,「なぜうちのトップはこうなんだろう」「なぜあの人はああなんだろう」と思うことがあるだろう。
しかしながら,人間は完全合理的な存在ではない。
当然だが人間は神ではなく,考えは常に,必ず不完全である。これを限定合理性という。
このような限定合理性の立場から組織を描いたのが,菊澤(2017,文庫版)である。今こそよみたい良書である。

類書として有名な『失敗の本質』がある。この『失敗の本質』には,次のような限界があると菊澤は指摘する(pp.4-5.)。

 しかし、『失敗の本質』の基本的なスタンスは、合理的な米軍組織に対して非合理的な日本軍組織という構図があり、それゆえ日本軍の組織より合理的であるべきであったという流れになっている。つまり、完全合理性の立場に立って、日本軍の戦い方の非合理性を問題として分析するという形になっている。
 ところが、1990年代、企業理論や組織論の研究分野では、完全合理性の立場から現実を分析するのではなく、人間はもともと不完全であり、限定合理的な立場から分析する研究がはやりはじめていたのである。当時、この限定合理性の立場で研究していた私は、人間は非合理的なので失敗するのではなく、むしろ合理的に行動して失敗するというきわめて不条理な現象が起こることに気づいた。そして、このような立場から改めて大東亜戦争での日本軍の戦いを分析してみたいという思いが書いたのが、本書なのである。

つまり,自分から見ておかしい行動をとっている人も,その人なりに合理的だと思って行動している,ということになる。
ここで重要なのは,自らの限定合理性を謙虚に認めることだろう。
「なぜうちのトップはこうなんだろう」「なぜあの人はああなんだろう」と思っているうちは,自分の限定合理性を捨象し,正当性を過大評価している可能性がある。
とりわけ危機的な状況においては,自分が完全であると思っていると失敗する。
情報を共有し,異なる立場から議論を交わすことで,限定合理性は多少なりとも組織的に解決できるかもしれない。
そのような形で,一人ひとりのもっている能力を積極的に借りる必要があるだろう。
それがマネジメントの重要な役割のひとつである。

情報提供:新型コロナウイルス感染症拡大に伴う「教育実習」「介護等体験」の今後について

本日の昼過ぎ,萩生田文科大臣の閣議後会見が行われ,その模様がYouTubeで配信されました。
このことを踏まえて,「教育実習」「介護等体験」に関する通知が,所管部署宛にメールで発出されました。
(大臣の見解は,「教育実習」のみにとどまっていますが,発出文書をよむと,「介護等体験」もほぼ同じ考えにもとづくことがわかります)
迅速な対応をいただいたことに感謝です。取り急ぎ情報提供です。

●文字起こし(赤字は松宮)

――――――――10:02――――――――
記者:
 共同通信の〇〇です。よろしくお願いします。
 新型コロナの感染拡大の動きを受けて教育実習を中止する学校も増えている中,文科省としては教育実習についてどのようなお考えでしょうか。(非常に聞き取りにくい)
大臣:
 こういう状況ですから,前期,たとえば6月などの教育実習はなかなか難しいと思います。
 したがって,教育実習そのものは学生が学校現場での教育実践を通じて教育者としての愛情と使命感を深め,将来教師になるための能力や適性を考える上できわめて重要な機会であると考えています。
 新型コロナウイルス感染症の拡大により,地域によっては学校の臨時休業に伴い,特に年度の前半においての教育実習の実施が困難になる場合もありえると考えています
 このため各大学や教育委員会等に対し,この春に予定していた実施時期を,秋に変更してもらいたいというお願いをすること,それから,3年生,4年生,3年生で実習が終わっている学生もいますし,4年次で教育実習に出ようと準備をしていた学生もいると思うので,その場合は4年次,すなわち卒業年次の学生を優先に準備をしてほしいということ。
 それから,実習の2週間前程度から,毎朝の検温や風邪症状の確認,実習中のマスクの常用等ですね,万全の感染症対策を講じること等を教育実習を実施するにあたっての留意事項について,本日中に通知を発出する予定でございます。
文科省としては,今後も教育実習の実施状況の把握は必要な情報の提供に努め,教師を志す学生が安全かつ質の高い教育実習に取り組めるよう,しっかりと支援をして参りたいと思います。
 あまり先にいかないうちにですね,この間できちんとできるということを発信をして,またそれに対応できるという準備というのを,しっかりとやっていきたいと思っています。
――――――――12:00――――――――

●出典

2020/04/03
萩生田文部科学大臣会見(令和2年4月3日):文部科学省
https://www.youtube.com/watch?v=Gt5ixBNBUhg&t=212s


ざっくりいうと,基本的には日程を後ろ倒しして,時間を稼ごうという趣旨だと私は理解しました。
心配なのは教職員であれ学生であれ同じなわけですが,大人の側が学生を不安にさせることのないよう,大学・教育委員会社会福祉協議会等の関連団体間で,緩やかな合意をとっていければと思います。

【3/31 以降随時編集】新型コロナ禍において活性化するアカデミアの連帯と積極性

日本の大学は若者が多いこともあり,特に都会の大学については,4月にこれまでどおり再開することは基本的に不可能な状況になりつつあります。
他方で,大学の立場になれば,学生の学習する権利ないしは学びたい気持ちをきちんと保障しなければなりません。
特にオリンピックの延期が発表されてから,これまでどおり再開することはやはり不可能だという認識が,自身もかなり強まりました。
このとき,非対面の学習をどう進めるか,ということが重大なテーマになりますが,たった数日で「こうすればいいんじゃないか」という各種チップスが,かなりのところで公開され始めました。

「大学のオンライン授業を展開するための簡易ガイド」*1
専修大学情報科学研究所 » Blog Archive » 「大学のオンライン授業を展開するための簡易ガイド」を公開しました

「オンライン授業をがんばりすぎないように」
オンライン授業をがんばりすぎないように|まつーらとしお|note

「動画授業による学生達のパケ死を防ぐ」*2
動画授業による学生達のパケ死を防ぐ|まつーらとしお|note

「オンライン講義の通信料」*3
オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学

「Teaching Online@京大」
Teaching Online | CONNECT

「【教員向け】新型コロナウィルスに伴う春学期からの授業実施に関して」
http://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/post_42.html

「オンラインビデオ教材作成法」
Adobe Creative Cloud

新型コロナウイルス感染症対策に伴うICTを活用したオンライン教育等の取り組みについて」
新型コロナウイルス感染症対策に伴うICTを活用したオンライン教育等の取り組みについて - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

「オンライン授業の実施について(2020-3-18)」
[教員向け]オンライン授業の実施について(2020-3-18) | 山梨大学大学教育センター

「ギガに優しい遠隔授業」
Remote Lecture (test)

「(023) 大学はオンライン授業への切り替えができるかどうかを試される」*4
(023) 大学はオンライン授業への切り替えができるかどうかを試される|向後千春|note

「オンライン学会向けZoomマニュアルの公開」*5
オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus

「Zoomを用いた遠隔オンライン授業の実施運営に関する資料」*6
Zoomを用いた遠隔オンライン授業の実施運営に関する資料 ver.1.1.pdf - Google ドライブ

「オンライン授業の形式と「北欧史概説a」の例」*7
オンライン授業の形式と「北欧史概説a」の例: 古谷大輔(歴史学・北欧史)のブログ


発信の主体は,組織であることもあるし,個人であることもあります。
また私はよくTwitterを嗜むのですが,Twitter上では相当の教職員が議論を進めています。
こういった連帯をスピード感をもってできることが,アカデミアのすばらしさだと私は思っています。
何らかの発信が行われ,共有され,全体としてブラッシュアップされていき,世の中の役に立つということ。
これらはアカデミアがもともと得意とする行動であり,危機的な状況においてその良さが炙り出されているように感じます。
(逆にいえば,「元々やってこなかった人」はできない,とか,悪さも炙り出されるのもまた事実だと思います)

そうした中,自分なりに少しでも貢献するために,事務職員としては,次のようなことを現時点で思っている,ということを以下に記しておきます。

授業について

・オンラインなのか,隔週なのかといったことは教育方法の話であり,その方法になじむ内容となじまない内容がある
・たとえば,単純な大規模講義であれば隔週でなんとかなるかもしれないが,語学は難しいかもしれないし,いずれにしても内容量の逓減も避けられない
・きちんと学生の教育のことを考えている先生ほど,そこは大事にするので,一律は避けて裁量の余地を残した方がいい
・ただし,新入生は別枠で考えておきたい
・以上の帰結として,大学の人口密度が全体として下がるとよい

事務局の体制について

・リモートワークを行える環境を早急に構築した方がよい(そうでないと急な変化に対応できず,緊急時に授業も含めた運営のすべてを止めざるをえなくなる可能性が高くなってしまう)
→それなりの企業では既に当然に行っていることであり,むしろ遅いくらいだが,「元々やってこなかった」ことを反省して,別途今から頑張るしかない
・資源の制約等でそれができそうになければ,少なくとも交代で出勤させるなど,人口密度を下げる工夫をしておきたい
・業務の重みづけをし,重みづけの低いものは,十分に取り組めなくともやむを得ないと諦める
→これも「元々やってこなかった」(以下略
・学生および教職員の健康管理に惜しみなく資源を投入しておきたい

3/31追記

日曜日(3/29)から月曜日(3/30)の昼にかけて,(当たり前ですが)大学の教育研究は命よりも大切なものではないな,という気がして参りました。
現状,最優先すべきは医療,行政,福祉,インフラ,物流であって,大学ではないなと。
したがって,上記のように「いかにして授業をやるか」を考えていたのは,自分の職業上のバイアスかもしれません。
このように,過去の考えにとらわれず,数時間で判断を変えていくことが必要だ,と改めて思いました。
その他,以下は参考です。

新型コロナウイルス(COVID-19)に関わる偏見や差別に立ち向かう」(日本心理学会)
新型コロナウイルス(COVID-19)に関わる偏見や差別に立ち向かう(Combating bias and stigma related to COVID-19) | 日本心理学会

「“パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」(NHKスペシャル
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題

*1:3/31追加

*2:3/31追加

*3:3/31追加

*4:3/31追加

*5:3/31追加

*6:3/31追加

*7:3/31追加

2020年2月に読了した小説,評論,エッセイ,漫画

危機に立つ東大 (ちくま新書)

危機に立つ東大 (ちくま新書)

女性のいない民主主義 (岩波新書)

女性のいない民主主義 (岩波新書)

「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書)

「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書)

効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎

効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎

  • 作者:安井 翔太
  • 発売日: 2020/01/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
私立大学の財政分析ハンドブック

私立大学の財政分析ハンドブック

  • 作者:野中 郁江
  • 発売日: 2020/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ホンネで動かす組織論 (ちくま新書)

ホンネで動かす組織論 (ちくま新書)

  • 作者:太田 肇
  • 発売日: 2004/04/07
  • メディア: 新書
味の素 「残業ゼロ」改革

味の素 「残業ゼロ」改革

  • 作者:石塚 由紀夫
  • 発売日: 2019/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)

原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)

新書874「ネコ型」人間の時代 (平凡社新書)

新書874「ネコ型」人間の時代 (平凡社新書)

  • 作者:肇, 太田
  • 発売日: 2018/04/13
  • メディア: 新書
カリスマ失墜  ゴーン帝国の20年

カリスマ失墜 ゴーン帝国の20年

  • 発売日: 2019/04/27
  • メディア: 単行本
ギャンブル依存症 (角川新書)

ギャンブル依存症 (角川新書)

インサイド財務省

インサイド財務省

2020年1月に読了した小説,評論,エッセイ,漫画

裁判官も人である 良心と組織の狭間で

裁判官も人である 良心と組織の狭間で

ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)

ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)

1日外出録ハンチョウ(4) (ヤンマガKCスペシャル)

1日外出録ハンチョウ(4) (ヤンマガKCスペシャル)

1日外出録ハンチョウ(6) (ヤンマガKCスペシャル)

1日外出録ハンチョウ(6) (ヤンマガKCスペシャル)

あしたの君へ (文春文庫)

あしたの君へ (文春文庫)

学校に入り込むニセ科学 (925) (平凡社新書)

学校に入り込むニセ科学 (925) (平凡社新書)

研究不正と歪んだ科学 STAP細胞事件を超えて

研究不正と歪んだ科学 STAP細胞事件を超えて

日本でいちばん大切にしたい会社

日本でいちばん大切にしたい会社

予定通り進まないプロジェクトの進め方

予定通り進まないプロジェクトの進め方

血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀 (新潮文庫)

血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀 (新潮文庫)

  • 作者:岩瀬 達哉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/01/29
  • メディア: 文庫
道をひらく

道をひらく

官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪

官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪

「仕事ができる」とはどういうことか?

「仕事ができる」とはどういうことか?

  • 作者:楠木 建,山口 周
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/11/26
  • メディア: 単行本