松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

フレデリック・ラルー(嘉村賢州、鈴木立哉訳)(2018)『ティール組織:マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)を読了

標記の本を読了した。
本稿の要諦は,組織モデルの発達段階として,

①衝動型(レッド):恐怖による支配
②順応型(アンバー):官僚制
③達成型(オレンジ):実力主義
④多元型(グリーン):ミュニティ
⑤進化型(ティール):生命体型組織

の5つを示し,最後の⑤がどのようなものか開設したところにある。
⑤は,自主経営(セルフ・マネジメント),全体性(ホールネス),存在目的といったキーワードで表現される。

進化型 組織では、役職と職務内容は社員がそれぞれ担っている役割の組み合わせを正しく表していない。固定的な名称では組織内で流動的に変化していく職務内容を説明しきれないからだ。社員たちは、仕事の負荷と自分の好みに従って役割を頻繁に取り換えたり取引したりする。たとえば、ビュートゾルフの看護師は、担当する患者に特別なケアが突然必要になると、チーム・プランナーの役割をだれかに代わってもらう。すると、しばらくの間はほかの看護師がチームのために普段の管理作業以上の仕事を背負うが、ほかの機会に仕事の負荷を減らす。事前に決まった仕事ではなく、こまごました役割について考えることで、組織には大きな柔軟性と適応性が生まれるのだ。人々は、任命、昇進、給与交渉といった面倒で往々にして政治的なプロセスを経る必要もなく、一つの役割から別の役割に移ることができる。

重要なのは,この発達段階はリニアに進行するというより,入り混じるとされている点だろう。

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現