松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

永井道雄(1965)『日本の大学:産業社会にはたす役割』(中公新書)を読了

標記の本を読了した。

日本の大学で働くものの一人として、ここ数年間、私の頭を去らないのは、大学の現状はこれでよいのかということである。教育の内容も充実していないし、大学や学生の数が多いわりには、世界的な研究の成果に乏しい。そのほか、人事の面での学閥主義、研究教育計画の不足など、眼につく欠点はあまりにも多いのである。

現代の記述かと思ってしまうが,これは1965(昭和40)年発行の同書の冒頭の記載である。

章立ては次のとおり。

Ⅰ.大学の現状
 繁栄のなかの危機
 工業化社会の大学
 日本の大学―その特色
Ⅱ.大学の歴史
 創設期(明治―大正初期)
  国家の大学
  私学の誕生
 大学の変貌
  拡張の時代(大正七年―第二次大戦)
  膨脹の時代(占領期以後―)
Ⅲ.大学の役割
 研究―模倣から創造へ
  模倣による経済成長
  模倣文化の性格
  創造の条件
  二つの文化
 専門教育
  三つの問題点
  米ソの専門教育
  ゆがめられた競争
  専門教育の強化
 教養―人間形成
  教養とは何か
  解放の教育
  世界のなかの日本
  教養課程の強化
Ⅳ.再建への道
 問題の所在
 自治と計画
 再建のための提案

まず第1章では,当時の日本の大学が史上「もっとも深刻な危機」(p.4)に直面していることを指摘する。理由を(1)教師の待遇や研究費の不足(2)責任ある計画と実行のなさに由来する混乱,の2点に求めている。
続く第2章では,日本の大学の歴史を振り返る。
特に私学の誕生の項では,官学に比べて私学の経営が貧弱であり,そのこと自体が私学の独立を妨げたことに言及している。
第3章では,研究・専門教育・教養を大学の主要な役割と捉え,それぞれに関する歴史的経緯と現状認識を整理する。
特に専門教育では,(1)計画の不足(2)社会的貢献を行う手段であるはずの学歴や就職の目的化(3)「専門」観念の不確立,が「3つの問題点」と指摘される。
最終章では,日本の大学の歴史的危機と,そうであるからこその岐路に佇んでいることを再度回顧し,計画と責任ある実行の重要性を再度繰り返す。
その上で「再建のための提案」として,次の4点を示す(pp.160-171.から抜粋)。

(1)自治組織の確立
・個々の大学が歴史,立地条件,教授,学生,施設などを生かした個性をみきわめ,その線にそった長期計画を立てること
・旧制帝大をモデルとして画一化,均質化しないこと
・これらの実現をはかる「民主集中」の中央機関をもつこと
(2)私立大学の強化
・国庫補助の増額によって「精神は私立,財政は国家」というイメージを描き,学生の負担もゆくゆくは国立なみに減額すること
・これに先立ち,私学が責任ある計画を立てること
(3)事務機構の改革
・教育,研究以外の仕事に教授が忙殺されぬよう,一般行政から区別された教育行政を設けること
(4)公平な競争の実現
・日本の大学の人事における終身雇用,年功序列は旧時代のものであるので,新たな時代にふさわしい方法で評価を行うこと
・東の東大,西の兄弟のようなピラミッド構造ではなく,組織間における公平な競争も担保すること

4つの提案を踏まえて最終的に筆者が語るのは,「「大学とは何か」という基本的な問いに立ちもどることの重要性」(p.170)であった。
繰り返しになるが本書は昭和40年の,設置基準の大綱化も国立大学法人化の影もない時代のものである。
しかしながら,読みながら違和感を覚える点はほとんどなく(※あえていえば,待遇の問題は部分的には改善されているように思う。しかし,組織間格差や世代間格差,身分格差等,別の形で表出していると考えれば,問題そのものは現在も生きている),そのこと自体が新しい問題であるように思えた。
大学関係者必読の本であるように思う。

日本の大学―産業社会にはたす役割 (中公新書 61)

日本の大学―産業社会にはたす役割 (中公新書 61)