松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教職課程再課程認定のための新旧対照表の様式(仮)について

またしてもグッジョブを先越されてしまいました。
以下のブログで自作のフォーマットが提供されています。
私も、なかなか提供されそうにないから、作らなければとは思っていました。
しかし、いやだなあと思っていたし、作ったとしても公開しようとまでは思っていませんでした。
後段の記述は内面の本音なのでしょうが、翻って実際の行動は、明らかに普通の人間には難しい貢献です。
自分も負けないように、何か考えなければ。
再課程認定に係る新旧対照表様式(仮)を作成しました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

ところで、上記のブログでもちらっと触れられていますが、今回のスケジュールは結果的にかなり厳しいものになってきた、と言わざるを得ません。
以前山下室長が、「前回の再課程のときよりも余裕をもってやりたい」と仰っていましたが、
教員養成改革の動向について(文部科学省からの情報提供) - 松宮慎治の憂鬱]
現実はむしろ前回よりも余裕がない、という状況になりつつあります。
理由は、今もなお手引きが暫定版であり、様式がアップされないまま説明会に突入しているためです。
なぜこのように後ろ倒しになったのか、それは施行規則の改正が遅れたからです。
(もちろん、このように単純な因果関係は仮定できないとは思いますが。他の要因があって施行規則改正が遅れているのかもしれませんので)
具体的には、当初2月に予定されていたものが、5月→6月→8月とドンドン後ろ倒しされてきました。
その一方で、お尻は決まっている状況があります。

その上で、私が提案する大学にとっての最適なスケジュールは、

1. 全国の各ブロックにおける全体説明会あとの、個別相談ブースを「事前相談」とみなし、

2. 10月から始まる本当の「事前相談」は、確認の場とみなす

というものです。
私は普段、通常の課程認定の仕事について、他大学の方等から「どの程度の時間が必要ですか」と問われたらときに、「最低半年」と答えています。
これは、平均的な能力の人が、他の仕事もやりながら、一生懸命頑張れば認定が下りるクオリティの申請書を提出できる、ギリギリの時間です。
再課程認定については、通常の課程認定とは様式も違い、考えることも違います。
みんなが初めてなので、誰もが手探りです。
したがって、確実に認定を下ろすためには、この半年に+αが必要です。
ということで、3月末に出すとすれば、上記のようなスケジュールが最適というのが私の結論です。
この場合、もっとも開催日の早い東京ブロックの説明会に参加することが有利と思われましたが、むしろ東京ブロックが最も不利であった、ということになりかねない現状です。
冒頭のブログの様式は、個別相談ブースで利用できると思うので、スケジュールの問題から非常に助かる貢献であった、ということが言えるのです。