松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(48)

小室直樹(1974)「社会学における統計的モデルをめぐる諸問題」『現代社会学』第1巻第2号,pp. 24-55.
◇篠田雅人・日下田岳史(2014)「人文科学系学科における卒業論文の意味するもの―学科における現状認識と、操作変数法による執筆効果の推定から―」『大学経営政策研究』第4号,pp.55-71.
◇二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・濱嶋幸司(2017)「高等教育機関における新しい「専門職」――政策・市場・職能の観点から――」『大学教育研究ジャーナル』第14号,pp.1-20.
◇Oliver, C. (1991).Strategic Responses to Institutional Processes. The Academy of Management Review, 16(1), 145-179.
新川敏光(2001)「戦後社会保障政策の過程と構造」『季刊社会保障研究』第37巻,第1号,pp.4-16.
◇宮武剛(2001)「世紀末の年金改正を検証する-その政策形成の特徴と課題-」『季刊社会保障研究』第37巻,第1号,pp.17-28.
◇増田雅暢(2001)「介護保険制度の政策形成過程の特徴と課題-官僚組織における政策形成過程の事例-」『季刊社会保障研究』第37巻,第1号,pp.44-58.
◇鎮目真人(2001)「公的年金支出の決定要因-制度論アプローチによる計量分析-」『季刊社会保障研究』第37巻,第1号,pp.85-99.
◇鎮目真人(2011)「国民年金の給付水準の漸減要因に関する新制度論的研究―国民年金創設時点から基礎年金改革まで―」『立命館産業社会論集』第46巻,第4号,pp.43-57.
◇中澤渉・三輪哲(2012)「社会学におけるパネルデータ分析の展開」『理論と方法』Vol.27,No.1,pp.19-21.
◇中澤渉(2012)「なぜパネル・データを分析するのが必要なのか―パネル・データ分析の特性の紹介」『理論と方法』Vol.27,No.1,pp.23-40.
酒井朗(2004)「教育臨床の社会学――特集にあたって――」『教育社会学研究』第74集,pp.5-20.
◇渋谷真樹・加藤美帆・伊佐夏実・木村育恵(2015)「教育社会学は教育実践にいかに貢献しうるか―教師・学校をとらえる視角と方法―」『教育社会学研究』第97集,pp.59-124.
酒井朗(2002)「臨床教育学構想の批判的検討とエスノグラフィーの可能性――「新しい教育学の創造」と「問題への対処」をいかにして同時達成するか――」『教育学研究』第69巻,第3号,pp.322-332.
◇藤村正司(2017)「高等教育組織存立の分析視角(2) : 「脱連結」論から見た改革・実践・アウトカム」『大学論集』第49号,pp.37-52.
◇葛城浩一(2017)「ボーダーフリー大学教員の学士課程教育の質保証に対する意識」『大学論集』第49号,pp.53-68.
◇南部広孝・張潔麗(2017)「中国の高等職業教育機関における入学者選抜方法に関する考察」『大学論集』第49号,pp.69-84.
◇前田一之(2017)「組織文化と学長リーダーシップに関する実証的研究 : 全国国公私立大学の副学長アンケート調査結果から」『大学論集』第49号,pp.85-100.
◇佐藤万知(2017)「FD専門職団体による倫理規定の基礎調査 : PODとSEDAを事例として」『大学論集』第49号,pp.101-114.
◇原田健太郎(2017)「大学教育再生戦略推進費への申請と機能別分化」『大学論集』第49号,pp.145-159.
◇三輪哲・下瀬川陽(2017)「戦後日本における高等教育中退への出身階層の影響」『大学論集』第49号,pp.193-208.
◇廣内大輔(2017)「戦後大学改革期の学生参加論 その1 : 大学法試案要綱発表から公聴会の計画まで」『大学論集』第49号,pp.161-176.
◇水田健輔・白川展之(2017)「英国におけるfEC計測の取組,活用とその成果 : 英国高等教育機関における活動基準原価計算とその内在論理」『大学論集』第49号,pp.177-192.
◇林師敏(2017)「中国の学士課程教育評価に関する研究の回顧と課題」『大学論集』第49号,pp.209-224.
◇小方直幸・小方朋子(2017)「高等教育における障害学生支援研究の論点整理」『大学論集』第49号,pp.115-130.
◇北垣郁雄(2017)「STEMの図式と研究者等の多面性」『大学論集』第49号,pp.131-144.