松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

草野厚(2012)『政策過程分析入門』(東京大学出版会)を読了

標記の本を読了した。政策過程研究の大元の理論を確認したいと思ったからである。
本書で参考になったのは2か所である。
まず,政策過程分析でよく使われるモデルが,実証方法も含めて並んで示されていた点である。
具体的には,細谷モデルと福井モデル,アリソンによる3つのモデル,増分主義モデル,国内政治モデル,非正式接触者モデル,相互浸透モデル,スナイダー・モデル,ごみ箱モデル,政策の窓モデルである。
全体像を把握したのち,各モデルの原典にあたれるのでありがたい。
もう1つは,資料として新聞の縮刷版の収集(そののちに行うべき日表の作成)が例示されていたことである。
また,個人的に気になった資料的価値についても,次のような言及がなされている。
今後自分が用いるときにそういった指摘がきたら,ディフェンスとして引用できそうな気がする(p.72)。

問題は,新聞の資料的価値である.歴史家からは,新聞はしょせん二次資料であり,資料的価値は少ない,記事にバイアスがかかっているとの声も聞こえてくる.しかし,逆に,現代の問題に関する政策過程を再現するためには,行政の情報公開が進んでいない現状では,新聞に代わる資料を見つけることは不可能である.

政策過程分析入門 第2版

政策過程分析入門 第2版