松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

英語を読むときのコツに関する自己暗示

ぼくは昔から英語が苦手である。
もう少し正確にいえば,英語を勉強することが苦手で,この結果として英語が苦手になっている。
言語なんて時間をかければ誰でも一定レベルまでは上達するわけで,自分はそれだけの時間をかけるという労力を節約してきた。
実は大学受験までの勉強では,さして英語がわかっていなくてもなんとかなったりする。
センター試験なんかも,ぼくのときですら裏技的問題集が出ていたりして,そのとおりやれば点数がとれたりした。
小手先でちょこちょこっとやって,それで済ませる。今思えばなんて愚かなことをしたのかと思っている。
そういう反省がある中,最近は本当に苦労している。
とりあえず英語が全然読めない。時間がかかる。いわんや英語論文をや。
しかし,時間をかけるしかないのはわかっているので,できない自分を嘆きながらなんとかやるしかない。

そうしたときに,どんな文章が読めるのだろう?と楽しみにするメンタルを持つと,なんとなく続くような気がしている。
具体的には,読み始める前に,「楽しみだなー」と心の中で思ったり,読み進める中で,「何が書いてあるんだろう?」とワクワクしたりするのである。
本当はこれは,無理やりそう持って行っているだけの話で,心から思えているわけではないのだが。
そうでもしないと,全く読めない。
また,苦手意識もあるけど,要するに普段の仕事や生活の中で英文を読む必要性がないので,勉強できないのだな,という気持ちもある。
「研究に必要」というので頑張らないといけないけど,時間の使う場所はやはり仕事が大きいし,その次に生活は生きていくためにしないといけないし,どうしてもその2つに勝つことは難しい。
なんだかんだいって上達するには,「生活に必要」「仕事に必要」のどちらかで,今の自分にはそのどちらもない。
なんとかして,生活か仕事のどちらかに英語を組み込みたい。
そういう意味では,自分の場合は留学生とかかわる部門で働けば,できるようになるのかもしれない(全く考えたこともないけど)。
あるいは,よく言われることだが英語圏の人と仲良くなるか(いろいろな意味で)。
もしくは,最近忙しくてできていなかったのだけれど,昼休みは必ず図書館で英語論文を読む,電車の行きかえりはトイックの勉強,というように,生活の中に割り当ててしまうか。
これは結構疲れるのだが,ある一定のレベルになるまで(楽しくなるまで)は我慢するしかないのだろうか。