松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(45)

平田薫(2012)「学習・教育評価における調査」『関西学院大学高等教育研究』2:49-64.
◇山田礼子(2010)「大学教育の成果測定」『クオリティ・エデュケーション』3,15-32.
◇窪内節子(2009)「大学退学とその防止に繋がるこれからの新入生への学生相談的アプローチのあり方」『山梨英和大学紀要』8,9-17.
◇丸山文裕(1984)「大学退学に対する大学環境要因の影響力の分析」『教育社会学研究』第39集,pp.140-153.
◇辰巳哲子(2015)「大学中退後のキャリアに影響する大学入学以前の経験」『Works Review』Vol.10,6-15.
◇森田裕司(1996)「大学中途退学者のアイデンティティ形成に関する研究」『広島経済大学研究論集』19(1), 71-98,
◇村澤昌崇(2008)「大学中途退学の計量的分析―高等教育研究への計量分析の応用(その3):フリーソフトRを用いて―」『比治山高等教育研究』(1), 153-165.
◇吉本圭一(2008)「専門学校と高等職業教育の体系化」『大学論集』第40集,pp.199-215.
文部科学省(2011)「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」
◇張琳(2011)「中国高等職業教育に関する一考察―位置づけと発展プロセス」『九州大学大学院教育学コース院生論文集』第11号,pp.23-40.
◇村澤昌崇(2006)「高等教育研究における計量分析手法の応用(その1)―マルチレベル分析―」『大学論集』第37集,pp.309-327.
◇垂門伸幸(2016)「学業不振学生に対する修学支援の事例検討―出席促進に焦点を当てて―」『高等教育フォーラム』第6号,pp.29-40.
◇村澤昌崇(2007)「高等教育研究における計量分析手法の応用(その2)―組織内合意形成の程度の分析:ハーフィンダル係数, rwg, 級内相関係数―」『大学論集』第37集,pp.353-367.
◇奥野浩之(2014)「教育課程における科目横断的内容編成の可能性―「道徳の時間」と「社会科」を事例として―」『評論・社会科学』108,pp.89-104.
◇福留東土(2010)「専門教育の視点からみた学士課程教育の構築」『大学論集』第41集,109-127.
◇山本幸一(2016)「設立初期のIRオフィスにおける意思決定支援の効果的運用に係る検討~明治大学におけるファクトブックの作成を通じて~」『大学評価とIR』第6号,pp.12-20.