松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

履修登録の季節。私立大学は国立大学に比べて圧倒的に親切。

もちろん、国立大学が不親切であるとまでは言わない。
後述するが、どちらがいいかという正解はなくて、どっちもどっちだからである。

さて、なぜ自分がこのような比較ができるのかというと、リアルタイムで私立大学の教務で働き、同時に国立大学に大学院生として身分を置いているからである。
まあ、出身大学も国立大学であるのでそことの比較も可能であるが、単科大学であり、時間も過ぎていて大半を忘れてしまっている。
今はそうではなく、一方では職員として、もう一方では学生とし履修登録に携わるので、公式•非公式両方の側面から比較が可能である。
たとえば、某広島大学では「もみじ」という学生用ポータルサイトを使っているが、インターフェイスは勤務先のポータルの方が上である。
「もみじ」を履修登録と成績発表の期間以外に見に行くことはない。
また、学生の視点から履修登録ということについて考えれば、勤務先の私立大学はきわめて親切である。
学部生であろうが大学院生であろうが教務の職員が履修チェックを行っており、進級要件や卒業単位を満たしていなければ必ず連絡する。
他方、広島大学でそんなことはないと思われる。全てが自己責任である。
なお、リンクを貼ることはしないが、なんならポータルには次のような文言が示されたりする。

なお,Myもみじでの単位修得状況の集計結果はあくまで参考のために利用し,最終的な卒業・修了の可否については,必ず確定成績と学生便覧等を参照し,学生自身の責任で確認することになります。

勤務先の私立大学で、ポータルに表示されている単位数の集計結果が間違っている、なんて事実が判明すれば大問題である(笑)
想像するに広島大学は規模が大きいので色々ややこしく、本当に間違っていることがあるのだろう。
だから、信用しないでくれという注意書きがあるのだ。ここも自己責任の範囲だろう。

では、こういう親切-不親切、過保護-自己責任、という2軸が成り立つときに、一体どちらが適当なのだろうか?
結論からいえば、大学による。もっといえば学部学科による。
大切なことは、教職員の側に「我々はこういう意識で学生を育てる」という非公式な合意があって、公式な制度がそれとおおむね一致していることだろう。
広島大学の方法は不親切なようだが、なんと履修登録期間が終わってもなぜか履修登録ができたりする。
勤務先の大学は親切だが、そのような厳密なルールに反するような運用はできない。
一長一短であり、どちらがいいかというのは目の前の学生をどう育てたいか、という価値観次第なのである。