松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教員にはない職員の強み

以下に、教員にはない職員の強みを記してみたい*1

①学生の指導はしない

通常、学生は教員に評価される。
具体的には、授業の評価として、優、良、可、A、B、Cといったランクをつけられる。
もちろん、学生視点で見れば、小学校のように一人の教員から評価されることはないわけで、その意味では多面的な評価を受けるわけであるが、それでも「評価する人」としての教員、という立場に変わりはない。
評価というのは、基本的に指導とセットである。
指導ー被指導というごく一般的な関係性によって評価がもたらされるのである。
一方、職員の場合、授業をもたないので学生を評価することはない。
したがって、指導をすることもない。というかする立場にない。
このため、自分も学生の指導はしない。
そして、この評価はしない、指導はしないという点を突き詰めるようにしている。
もし多少なり評価的なこと、指導的なことを絡めてしまうと、それは強みを失うことだからである。

ディシプリンに縛られない

教員は基本的に学問分野を背景とした専門性、すなわちディシプリンをもっている。
これは強みでもあるが、実は弱みでもある。
というのも、このディシプリンを超えることが難しいからである。
もしも他の領域に足を延ばす場合には、ディシプリンを超えるのではなく、基軸としながら延長していくイメージとなろう。
そうしたときに、しばしばディシプリンに縛られてしまうような状況にも陥ってしまう。
もちろん、それはマイナスに表現すればそうなる、ということではあるが、どうしても近接領域や、当該ディシプリンを基軸とできる領域に、足を伸ばせる範囲が限られる。
しかしながら、職員には多くの場合ディシプリンはない。
少なくとも自分にはない。
このことによって、全く自由に、さまざまな分野に手を出すことが可能である。
少なくとも違和感はなく、許容はされやすい。
もちろん、学部の時は近代日本文学を、今は大学院で高等教育を学んでいるが、ふつう教員がもつようなディシプリンとは少し異なっている。
もちろん、高等教育ディシプリンになる可能性というのは不遜ながらあって、そうしたときには、ある意味でこれまで自分がもっていた強みを捨てることになるかもしれない。

③チャレンジしやすい

教員よりも職員の方が、チャレンジがしやすい。
なぜならば、身分が安定しているからである。
ここでは任期の定めのない、プロパーを念頭においているから、むろん職員でも、任期の定めのある、契約身分の方が増えていることは承知している。
ただ、その増え方というのは教員とは全く比べ物にならない。
若い先生というのは、今はスタートはほぼ任期付(特任)であると思われる。
任期があったとしても正規の就職ができていればいい方で、多くの場合、非常勤講師等で生計を立てていらっしゃる。
他方で、職員は毎年一定の任期の定めのない専任の採用がある。
もちろん、「うちはない」という法人もたくさんあろうが、全国レベルで見れば、教員と比べてその数は比にならない。
それだけ身分の安定した人が多くいるのであり、彼らには若い先生よりもチャレンジできる可能性があると言えるのである。


以上、教員にはない職員の強みとして思いつくことを書き連ねてみた。
あてはまらないものもあるかもしれないし、逆にまだまだあるかもしれないが、今のところこの3つが強みとして表現できるかな、と考えている。

*1:法令上はいずれも職員であるが、ここでは特に事務職員を対象としている