松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

中途採用の職員が力を発揮しやすい大学の状態

近年ではさまざまな大学で職員の中途採用を行っている。
今日は,中途採用の職員が,どういう状態を備えた大学であれば力を発揮しやすいのか,ということを考えてみたい。
なお,ここではあくまでも他の職種から転職してこられた方を対象とし,前職も大学職員であった,という方のことは議論の対象外とする。

以前からこの問題には関心があった。
さまざまな大学の職員の方と接する中で,同じ中途採用といっても,うまく活躍してくださる方と,そうでない方に分かれるのだなあ,と思っていたからである。
もちろん,そのように緩やかに二分化していくことは新卒でもありうることではあるが,中途採用というのは基本的に前職の経験を生かす,ということが期待されているのであるから,何らかの理由によってうまく活躍できない,というような状況になるのはもったいない。
なぜ,同じ中途採用であってもこのような差が生まれるのだろうか?という疑問を抱いていたわけである。

このことには,大学における固有の文脈(文化)が占める力,というのが関係していると考える。
つまり,大学というところは,やたらと固有の文脈(文化)が占める力というのが強くて,いろいろな暗黙の了解を獲得していくのがすごく大変なのである。
この事実に対するアプローチの仕方によって,活躍できるかできないか,が決まってくると感じる。
活躍できないというのが具体的にどういう状況かというと,次のようである。

前職と比較しつつ,大学の非効率性を嘆く
前職と比較しつつ,教職員の能力を嘆く
前職と比較しつつ,待遇以外に魅力がないと嘆く

このように,わかりやすく言えば後ろ向きで,大学で働くということをじょじょに生活のための日銭を稼ぐ手段としてしか捉えられなくなる,という状態である。
一方,活躍している方というのはこの逆で,非常に前向きな努力をされるようになる。

さて,大学においては固有の文脈(文化)が占める力が大きいのだが,これは当該組織内に限定されるものと,大学という組織や業界全体で援用しうるものの2つがある。
前者への最適化に注力してしまうと力が発揮できず,後者への最適化に注力できれば活躍できるのではないか?というのがさまざまな方を観察する中で得た私の仮説である。
ふつう,中途採用でこられた方というのは当該組織になじむことを第一に考える。
このことは,その組織においてのみ幅を利かせている固有の文脈に自分を合わせていく,ということである。
しかしながら,これは大変気の滅入る作業である。
というのも,大学というのはどこの組織であっても,独自の文脈や文化を多く備えているからである。
このため,これらを真面目に理解しようとすると,フィットするのにめちゃくちゃ時間がかかってしまうのである。
一方,大学という組織や業界全体のことを勉強される方は,こうした固有の文脈が,当該組織でしか通用しないものなのか,大学全体で援用可能なことなのか,という判断材料を得ることができる。
その結果,自らの組織を相対化して捉え,大学業界の中で意味のある行動はどういうものか,という基準を確立させることができる。
このことは,早めに組織にフィットすることとは全く無関係に実行できることである。
この仮説が正しければ,中途採用の方には,所属になじむことはあまり気にせず,大学という組織や業界全体で援用しうる文脈(文化)から獲得していけばよい,ということになる。
そうすれば,「そんなことやってても意味ないですよ」と堂々と所属に言うことができるかもしれない。
以上はあくまでも仮説にすぎないので,ぜひ中途採用で働いている方の意見を伺いたいところである。

なお,固有の文脈(文化)が占める力が大きいと,一番力を発揮しやすいのはだれか。
それは,新卒で入職してずっと同じ法人で働き続けている私のような人間である。
要するに,長くいればいるほど有利になるモデルなのである。
したがって,まず自分はそのことを自覚しなければならない。
そして,中途採用の方が早めにフィットできる環境を整えるため,まずは自分から,意味のなさそうな,価値の薄そうな組織内の固有の文脈(文化)については,自分が先陣を切って無視していきたいと考えるのである。