松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

自分なりのプランを用意してから質問をすることの意味

blog.livedoor.jp
上記はいつも教職関連でお世話になっている方の記事なのだが、以下のような記述が目にとまった。

最近、質問のマナーが悪く困ってます。
例えばですが「中高の教員免許を取得する場合は教育実習は1回でいいのですか?」というまず1回でよいだろうとする根拠を見つけず、とりあえず聞くという質問が多くて困ります。

そういった場合、次のような返信をしています。

    • -

まずはご自身なりの回答案をお示しいただけませんか?
(「●●と思うが、どうか?」という聞き方で)
本来このようなことは自大学対文科省の間において解決すべきことがらですが、同業者間の連帯関係という善意でもって皆さん対応されています。
そのあたりご考慮いただければと思います。

    • -

これは非常に重要なことで、この方は「質問のマナー」という視点から述べられているが、私はやや違った視点からこの問題に言及したい。
端的にいって、こういった質問の最大の問題は次の1点に要約される。
すなわち、これは質問ではなく「答えを教えてくれ」ということであり、質問する側に学習する気がないことが明らかなのである。
他大学の方に質問する際のマナーとしても当然のことであるが、私が思い浮かべたのは日々の仕事である。
①こういう問題がある
②この問題の解決策は、プランAかプランBかプランCだと私は考える
③どう思いますか?
という手順を踏んで質問することを意識している。
自身が考えた複数のプランと、正解らしきものを照合するという手続きを踏んで始めて、新たな事実が自身に知見として蓄積されるからである。

「こういう問題があるんですけどどうすればいいですか?」という、「答えを教えてくれ」系の質問は避けた方がよい。
質問を受ける側も、常に解を把握しているわけではない。
むしろ日々の仕事では、多くのグレーの中から最適解を探さなければならないことの方が多い。
だから、その仕事については自分が一番詳しいのだというプライドをもって、複数のプランを自分なりにもった上で質問したり、上司の決裁を仰いだりすることが望ましい。
そうでないと、同じレベルで最適解を模索する、という仕事の本質を共有できない。
「答えを教えてくれ」という質問は、職業人としての幼さの表出なのである。