松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

なぜブログを書き続けるのか?-自分を「商品として売る」ことへの疑問―

なぜブログを書き続けるのだろうか?
理由は人によってさまざまであろう。
たとえば、同じ大学職員の瀬田さんは、「アウトプット」と「人とのつながり」、そして少しの自己承認欲求を挙げる。setapapa.net
梅木雄平さんは、読者からのフィードバックを挙げる。thestartup.jp
イケダハヤトさんは、自分の変化がわかることを挙げる。www.ikedahayato.com
翻って、自分はどうか。
「始める理由」は確かにあった。
簡単にいえば、有言実行と戦略的ポジション取りの2つだ。shinnji28.hatenablog.com
つまり、登壇者としてえらそうなことを言ったという責任を自らの行動でとり、姿勢を示したということがひとつ。
実名、かつ毎日記事をアップするという希少性の高いポジションをとって、自分の市場価値を高めるということがもうひとつ。
ゆえに、「書き続ける理由」は「始める理由」の2つ目に含まれていると言える。
ブログを始める人の多くは、書き続けることができない。
だから、書き続ければ続けるほど、市場価値は高まっていく。

「始める理由」はあった。
「書き続ける理由」もある。その方が市場価値が高まるからだ。
ブログに1日1記事をアップすることを自分に科したのは、去年の11月1日からだ。
以来、記事は毎日連続している。
振り返ってみて、ブログを通してたしかに自身の市場価値は高まったと感じる。
また、今の状態を続けていれば、高まっていくこそあれ、下がることはないだろう。

しかし、なんとなく腑に落ちない。
市場価値を高めるということがそれほど自分にとって重要なことだろうか?
それは、単に職業人としての視点から見た話であって、人間としてどうかという問題から忌避しているだけではないのか。
いつからそんな風に考えるようになってしまったのだろう。
「どうやったら自分が売れるのか」を戦略的に考え、実行するのはたしかに得意であると言える。
ブログを書くことも、そこに実名を載せることも、1日1記事あげることも、全て誰にでもできることである。
ただ、「やってみようかな」と思う人はそのうちの半分であり、「実際にやってみる」人となるとさらにその半分未満になるのが現実。
自分はそうした通常想定される精神的なハードルを、比較的簡単に越えることができる。
市場価値を考えるなら、通常ためらうところで逆にアクセルを踏むくらいの度胸が必要だからだ。
しかしながら、それは自身の市場価値というものを強烈に意識していることの裏返しでもある。

結果として、たしかに自分は「商品として売れる」ようになった。
でも、だからなんだというのだろうか。
「商品として売れる」ことは、自分の本来の価値観からして、そんなに重要なことだっただろうか。
「商品として売れる」ということは、本来の自分とは違う虚像が同時に作り上げられる、ということでもある。
このブログもたくさんの人に見ていただいて、本当に感謝している。
一方、このブログが自分の商品としての価値をアピールする役割という側面をもっている、ということもまた事実であるときには、そうした中で、「あの人はああいう人だよね」という虚像がたしかに縁どられ始めるという側面もある。
そして、初対面であっても、「あなたはこういう人ですよね」という虚像を前提にした会話がはじまってしまう。
「本来の自分は、そうではないんだ」という苦しみを抱きながら、市場価値を高めるための努力を継続することに、一体どんな意味があるのだろうか。