松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(33)

◆坂口小枝(2013)「創造性形成におけるナレッジ・マネジメントとヒューマンリソース・マネジメントのギャップへの考察」『組織学会大会論文集』2(1),pp.9-16
◆大江秋津(2012)「組織パフォーマンス向上のための組織学習プロセス」『経営情報学会 全国研究発表大会要旨集』,pp.211-214.
◆立田慶裕・岩崎 久美子・籾井圭子(2010)「教育のナレッジ・マネジメント」『日本教社会学会大会発表要旨集録』(62),pp.182-187.
◆松塚ゆかり(2010)「高等教育のナレッジマネージメント:米国のIRが進める学部横断的「知」の共有」『大学論集』(41)pp.455-471.
◆村澤昌崇(2012)「高等教育における評価の動向と課題−芸術系分野への示唆−」『音楽教育実践ジャーナル』vol.10,no.1,pp.67-77.
◆中島英博(2015)「多人数講義で学生の深い学習を促す教員の特質」『名古屋高等教育研究』第15号,pp.161-177.
◆溝上慎一(2014)「第1章 アクティブラーニングとは」『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』(東信堂),pp.3-23.
◆橋本鉱市(2007)「高等教育学会の10年―組織編成と知識形成―」『高等教育研究』第10集,pp.7-29.
◆羽田貴史・大塚 豊・安原義仁(2007)「大学史・高等教育史研究の10年」『高等教育研究』第10集,pp.31-50.
◆川嶋太津夫(2007)「高等教育研究における比較研究の成果と課題―紀要掲載論文を中心にして―」『高等教育研究』第10集,pp.51-61.
小林雅之(2007)「高等教育の経済分析」『高等教育研究』第10集,pp.63-81.
◆丸山文裕(2007)「高等教育における財政と経営管理の研究」『高等教育研究』第10集,pp.83-95.
◆中村高康(2007)「高等教育研究と社会学的想像力―高等教育社会学における理論と方法の今日的課題」『高等教育研究』第10集,pp.97-109.
◆森 敏明(2006)「第1章 教育心理学の理論と方法」森 敏明・秋田 喜代美編『教育心理学キーワード』(有斐閣双書),pp.2-13.
◆溝上慎一(2014)「第1章 アクティブラーニングとは」『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』(東信堂),pp.3-23.
◆伊藤浩行・松尾 理・安富正幸(2002)「初期医学教育におけるPBLテュートリアル教育」『医学教育』33(4),pp.247-252.
◆坂上 学(2005)「専門教育の一環としての初年次教育の意義―大阪市立大学商学部の試み」『大学教育』第2巻,第1号,pp.45-53.
◆阿部和厚・寺沢浩一(1997)「大学教育における知識伝達中心授業から学習中心授業への転換―多人数クラスにおける学生中心小グループ学習モデル―」『高等教育ジャーナル(北大)』特別号,pp.128-137.
◆境 信哉・佐藤洋子・森山隆則・武田直樹・竹内文也・石津明洋・松野一彦(2007)「専門教育に特化したFDの意義―北海道大学医学部保健学科FDワークショップの総括を通して―」『高等教育ジャーナル』第15号,pp.89-98.
◆阿部和厚(1998)「教育の生産性とその評価―学生の参加型授業からみて」『高等教育ジャーナル(北大)』第3号,pp.138-142.