松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

「私は、大学職員になろうと思ってなったわけではない」

以前、とあるシンポジウムの登壇者の言葉にあったのがこれである。
「私は、大学職員になろうと思ってなったわけではない」。
そして、「だから、がっかりさせてしまうかもしれない」と続く。
ここが肝で、この感覚は入職した世代によって違う。
「がっかりさせてしまうかも」というのは、近年大学職員になりたくてなっている人が増えてきたという事実を、補完的に示唆している。
実はこれは結構驚くべきことで、自分なんかの世代では、大学職員になろうと思ってなった人はまだまだ少なかった。
自身もそうだが、大体公務員との併願であった(いや、不況だったのでね、、仕事はなんでもよかったんですよ)。
ましてやさらに上の世代はもっと少ないような気もする。

ここにはいくつかの要因がある。
(本当は法人によって全然違うのだが)待遇の良さが社会的に知られたことがまずあるだろう。
さらに、給料もよく、多くの場合全国転勤もない。これはぜひなりたい、そういう人もいる。
また、私の友人の中には、待遇云々ではなく、本当に大学職員という仕事に魅力を感じてなる人がいる。
しかも、ここ数年で明らかに増えている。
彼らは、多くの場合学生時代、大学に深くコミットし、大学職員という職業ともかかわってきた人たちである。

個人的には、なった理由はどうあれ、あまり関係ないと考えている。
大学や学生に対する情熱があろうがなかろうが、やることをやって、結果出して、価値を生んでいればいいのだと思っている。
「待遇の良さが目当ての人」と「大学職員になりたくてなった人」、どっちがより結果を出しやすいか、というのはかなり難しい問題だからだ。
一見後者の方がよさそうなのだが、後者は現実の問題を間の当たりにして失望し、力を発揮できない可能性がある。
前者は、プロとして頑張ってくれる人だったらよいのだが、とりあえず待遇がいいからできるだけ楽をしようという人だと困る。
かように、どっちがいいのかはかなり難しい。
ただ、感覚的には、後者の人がたくさん採用試験を受けに来てくれたら嬉しい。
そのためには、まず職業としてもっと知られることが必要だ。
知られていない職業に優秀な人なと集まってくるはずもない。
その意味で、これまでこの職業で社会的に広く知られているのは多くの場合待遇のみであった、という問題がある。
大学職員といっても多様さを内包していることがわかるように、かつ広く開放されたメディアやプラットフォームが必要ではないかと考えている。
業界内の仲間うち、ではなく、まったく違う職種の人がアクセス可能な場所、という意味で、ブログやツイッターの可能性は非常に大きい。