松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

今津孝次郎著『教師が育つ条件』(岩波新書)を読了

標記の本を読了しました。
以前読了した書籍化された博士論文について、実際に働いている先生方の声を取り入れ、かつやや一般向けに出版したもの、と理解しました。
教師の質(もしくは資質、資質能力)等の向上といったときに、多くの場合その質とはなんなのか、あるいはその向上とはどういった状態なのかという話になり、議論が混乱してしまいますが、この本で整理されている枠組みが非常に参考になると思いました。(赤字引用者)

 第一に「教師を育てる制度」と「教師が育つ道筋」を区別する。教師になる前の準備段階から教職に就いてからも育っていく長い過程を考えると、準備段階は法律に基づいた基礎資格を得るために、限られた期間での表面的で形式的な学習の局面であり、教職に就いてからたどる実際の道筋は長期間にわたる包括的な体験の内実を伴った体験である。
 前者の法律による制度をめぐっては、文部科学省(以下「文科省」)と教職員組合、そして大学研究者や経済界などとの間でしばしば論争となり、国会で何度も審議されるような政治事項となる。それだけに世論もつい関心が制度面に向きがちである。しかし、むしろ後者の長期に及ぶ体験的な次元に目を向けて、そこから浮かび上がる諸課題を前者の制度にどう生かすのかについてもっと検討すべきだろう。

特に以下の部分は、大学で教職課程にかかわる者にとってはかなり痛烈なものです。

 そこで重要なことは、教員免許と採用試験合格は不可欠の基礎資格ではあるけれども、その基礎資格が教師としての資質・能力の全体を表すわけではない、ということである。しかも、教員免許の法規程の内容は能力の側面に片寄っていて、資質の側面はあまり表してはいない。・・・(中略)・・・教職資格自体が教師の資質・能力全体を示しているかのような印象を与えてしまう・・・(中略)・・・他の先進国並みに教職資格を高学歴にすれば教師の質が向上すると判断するのは、「教師を育てる制度」のみに注目した書類上の帳尻合わせのようなものであり、現実の教職生活のなかで生きた経験を通して「教師が育つ道筋」を見落としている。・・・(中略)・・・
 したがって、「教師を育てる制度」として学歴と教職資格から議論をスタートさせるのではなく、あくまで資質・能力の全体の検討から出発すべきであろう。

 

教師が育つ条件 (岩波新書)

教師が育つ条件 (岩波新書)