松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

中原淳先生のブログ「丸投げドン的キャリア教育」から考える仕事における丸投げ

中原先生の記事

以下の中原先生の記事を拝見しました。
NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「小一時間で、内容お任せ、お手間はとらせない出前講義」という名の「丸投げドン的キャリア教育」!?

この記事は、企業の方が学校関係者からキャリア教育にかかわるプログラムの依頼を受ける際、

"小一時間"講義していただくだけでいいんです。
"内容はお任せ"です。
決して"お手間は取らせません"から。

といった言葉を使われることがあって、行ってみるとやはり前後の文脈は全く抜きに、いきなり生徒の前で話すことになる、そういった状況がしばしばあるということが書かれています。
すなわち、キャリア教育が「やらなければいけないこと」化して、とりあえず形式的に誰か呼んで話させておけ、という状態になってませんか?本当にそういうのでいいんですか?それを丸投げと言うんですよ?という問題提起をされています。

キャリア教育に限らずよくある丸投げ

こうした事象はキャリア教育に限らずよくあります。
「まあとりあえず来て、適当にやってくださいよ」みたいなやつですね。私はそういう依頼を受けたこともあるし、依頼をする側の渦中に身を置いたこともあります。
あれはダメですね。何がダメって、「仕事だから粛々とやる」みたいなことになってるんですよね。
その先に何があるのかということをまったく見据えず、とりあえずやっておくという発想です。
それが自分の責任の範疇におさまるならいいんですが、誰かにオファーをかける際にはきわめて失礼なことになります。
なぜその人に依頼し、どういう場を形作りたいのかということを前向きに表現するのが多分ベストです。

他にも、些末なことですが、来たメールをそのまま転送されることがあります。
「以下のような連絡がきました。ご対応よろしくお願いします」。これも嫌いですね。
このやり方だと、受け手はどんな連絡がきたのか、再度元の本文を読まねばなりません。
「どういう連絡がきて」「それにはこういう背景があるので」「こういうアクションをとってください」というオファーのかけ方をしてほしいし、自分がするときにはそういったことを意識しています。


まあ、結局のところ当人がその仕事にどんな価値を見出しているのかという姿勢が、そうした端々に現れてくるわけですね。
無価値なことを仕事だから仕方なくやる、それはそれでいいんですが、そういうことに他人を巻き込むのは失礼ですし、非生産的ですね。