松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

見切りを早くする

これは働く上でいつも気にしていることです。
仕事の見切りを早くする。
すなわち、「できればやった方がよさそうなこと」はやらない。
「一応やっておこう」みたいな発想はガンガン切っていく。
その代わり、誰でもできることだけど、面倒くさくて多くの人がスルーするようなことはやる。
中でも、事後のフォローは大事かなあと思っています。
たとえば、課程認定申請書を提出したあとに、全教員に御礼兼ねてそのことを報告するとか。
定期試験がおわったあとに試験監督をしてくれたTAに御礼のお知らせ配信するとか。
そういう、ちょっとの労力でできるけど、なかなかやれないこと。
それはやっぱり受け手にも伝わりますので、信頼関係が増していきます。
少しの労力をサボらない。

「できればやった方がよさそうなこと」を「一応やっておこう」と切り捨てられずにやっていると、しばしば起こるのが「気づいたらなし崩し的にやらないようになっている」という現象です。
新しい課題というのは常に生まれますから、まあ忙しくなってしまうわけですね。
でもこれはあとのことを考えるとよくないやり方だと感じています。
なし崩し的にやらないようになるんじゃなくて、やらないということを決める。
もし、やっぱりあれは大事だなと思ったら復活させる。
それでいいんじゃないでしょうか。
何をやらないかを決める、つまりやらないことを決められる力が重要ではないでしょうか。

自分の経験から言うと、そんな風に切り捨てた仕事が再び必要になることは、あまりないですね。
どんどん忘れていってしまって、そのままです。
それで問題なかったということは、やはりいらなかったということなんでしょうね。
そして、前述のように新しい課題というのは常に発生していますから。
新しい課題にいかに対応していくかを考えていたら、「一応何かをやっておく」ヒマなどありません。
その意味で、肝要なのはやはり全体のデザインかもしれませんね。
全体としてこの仕事の究極の目的は何なのか、一言で説明する。
その中心から同心円状に広がる仕事の範囲のなかで、自分の実力を見極め、どこまでならカバーできるのか検討する。
中心から遠い仕事は意識して切り捨てていき、同時にカバーできる範囲を広げるために自己研鑽を積む(ただし、力を広い範囲に使うか、狭めて使うかはまた別の話)。
そんな風にしてこれからもやっていきたいと思います。