松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読了した文献(14)

◆山口意友(2012)「第1章 教職の意義」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.10-36.
◆佐久間裕之(2012)「第2章 教員の職務」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.38-58.
◆佐久間裕之(2012)「第3章 教員の資質能力」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.60-84.
◆山口意友(2012)「第4章 教員養成」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.86-106.
◆山口圭介(2012)「第5章 教員資格と教員の採用」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.108-130.
◆福本みちよ(2012)「第6章 教員の研修と評価」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.132-152.
◆福本みちよ(2012)「第7章 教員と学校経営」『教職概論』(玉川大学出版部),pp.154-171.
◆Terenzini,P.T.(1993)“On the Nature of Institutional Research and the Knowledge and Skills It Requires”Research in Higher Education,vol.34,no.1,Springer,Netherlands,pp.1-10.
清水潔(2007)「専門職大学院の課題」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.4-9.
◆後藤昭(2007)「法科大学院の現在」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.10-15.
◆川出敏裕(2007)「法科大学院と法学部」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.15-19.
◆磯部力(2007)「法科大学院と認証評価」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.20-23.
◆縣公一郎(2007)「公共政策大学院の現状と展望」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.23-31.
◆青井倫一(2007)「日本におけるビジネススクール―発展の戦略課題」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.31-36.
◆大平雄二(2007)「MOT系の大学院」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.36-42.
◆高田敏文(2007)「会計大学院について」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.42-47.
◆藤田幸男(2007)「会計大学院の第三者評価」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.47-50.
◆梶田叡一(2007)「教職大学院の創設と教員の力量向上」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.51-55.
◆金澤一郎(2007)「メディカルスクールの模索」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.55-60.
◆吉田文(2007)「「新規参入型」専門職大学院の現実」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.60-64.
佐藤光次郎(2007)「専門職大学院の現状」『IDE現代の高等教育』第493号,pp.65-68.