松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

【6.おわりに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル―

【1.はじめに】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱
【2.変更届とは何か―どういう時に提出が必要か?―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱
【3.変更届を作成する際に必要となる知見①―再課程認定申請が必要か否か―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱
【4.変更届を作成する際に必要となる知見②―課程認定基準を満たしているか否か―】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱
【5.実務で何をしなければならないのか】サルでもわかる「はじめての変更届」―初学者のためのチュートリアル― - 松宮慎治の憂鬱

今回で最後です。

6.おわりに

 提出した変更届はどうなるのでしょうか?実は、基本的に行政がチェックすることはありません。届いたものを綴っているだけです。何か問題を起こした時に初めて参照されると思ってください。我々でさえ作るのが大変な書類について、全国の課程認定大学分を文科省の担当官が少ない人数でチェックできるはずもありませんよね。たまに平成26(2014)年度の担当官のように、全てをチェックすると宣言するストイックな方もいらっしゃいますが、それは例外です。
 でも、行政にチェックされるかどうかに関わらず、プロとしてきちんと仕事をするのが大事ですし、まともな大学の教職課程はそのように運用されています。教員養成は、国・大学・教育委員会が三位一体となって、互いに信頼関係を築きながら取り組む国家事業です。「文科省にチェックされたらどうしよう…」というような後ろ向きな気分で従事するのではなく、「この素晴らしいカリキュラムを早くチェックして評価しておくれ!」という前向きな気分で臨みたいものです。この書類をきちんと作成すると、課程認定基準の勉強にもなりますので、少し大変ですが頑張る価値はあると思いますよ。