松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

教職課程の学生同士の学び合いに向けた試み(3)目的

教職課程の学生同士の学び合いに向けた試み(1)問題意識 - 松宮慎治の憂鬱

教職課程の学生同士の学び合いに向けた試み(2)問題意識② - 松宮慎治の憂鬱

続きです。前回までは、問題意識として個人(もう少し目の前の学生のためにやれることがあるんじゃないか)と大学の支援体制(孤独に勉強しすぎではないか)の2点を挙げました。

今回は、学生同士の学び合いを促進することで達成したい目的を示したいと思います。

大きな目的は、教員になりたい学生が教員採用試験に現役で合格すること、そのために教員としてふさわしい資質能力を手に入れることです。

大学生が教員採用試験に現役合格するには、既に常勤講師等、正規ではない身分で働いている現場経験者に勝たねばなりません。

現場経験のない新卒が現場経験者に勝つには、大体以下のようなことが必要ではないかと思っています。

①教壇に立つにふさわしい基礎的な学力を有していること

②教壇に立ってからも学び続けることのできる資質を有していること

③子どもの可能性を伸ばすことに喜びを感じられること

④多様な人と出会い、多様な価値観に触れていること

⑤伸びしろが大きいこと

この5点の獲得を目指すとき、全てをなんとなくカバーできるのが学生同士の学び合いだと考えています。

例えば、基礎的な学力を備えるためには、1人で勉強していても限界を迎えます。大学レベルの勉強というのは、ゼミがその象徴ですが、やはり互いに揉まれあって行うものです。そうした過程を経て初めて学士たる素養を身に着けることができると感じます。もしも高校までの知識を十分理解していることが、教壇に立つにふさわしい基礎的な学力を有していることとイコールならば、教壇に立つのは勉強のできる高校生でもいいはずです。一種免許状の取得にあたり、なんのために「学士の学位を有すること」が求められているのか、よく考えねばなりません。

また、教壇に立ってからも学び続けるためには、学生時代からその習慣を身に着けておきたいところです。現役の先生方も、色々な研究会で学び合いをされています。

加えて、学び合うということは、誰かの学びのために互いに自分の良さを提供しあうということであり、私利私欲のために学ぶのとは性格が違います。自分な得意なことを提供し合うことで、苦手もカバーし合う、そうやって互いに伸びていくという経験によって、自分以外の誰かがそれぞれに持つ可能性に気づきやすくなるかもしれません。このことは、子どもの可能性を伸ばすという教員の本質に近い行動様式を含んでいます。

正直なところ、自分以外の誰かと学び合うとき、きっと自分1人で学ぶより面倒なことは増えるでしょう。効率のことだけを考えれば、試験で得点をとることだけを考えれば、もしかしたら遠回りかもしれません。けれど、多様な価値観に触れ合いながら伸びていくということは、まだ利害関係のない学生時代だからこそ思い切りできることです。学生のみなさんに良い教員になって欲しいし、そのためトレーニングというか、体力作りの時間に大学が貢献できればいいなあと思うので、この事業を進めています。(続く)