松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

『大学の教員免許業務Q&A』を読了

標記の本を読了しました。

タイトルを打つ今の今まで、『大学の教員免許「事務」Q&A』だと勘違いしていました……。

つい最近出版されたのですが、この仕事をするようになった2年前に欲しかったです。

帯に、「大学の教職課程担当業務で実際に生じている問題に即応」と書いてあるように、実際に問題や疑問が生じた時に最初に見てみる、そんな本になりそうです。

教職課程の業務に必要となる基礎知識に加えて、個別のケースについてその対応方法をQ&A方式で学ぶことができます。

これは個人の実感ですが、教職課程の業務は学内のOJTが効きにくい類の仕事だと思います。仕事の根拠となる教育職員免許法やその施行規則が複雑で、なかなか理解しにくいからです。理解しにくいことを蓄積するのは難しいので、スムーズな引き継ぎやマニュアルの作成が困難になります。

仮にマニュアルがあっても、使用される用語が、意味をよく理解する必要のある、それなりに専門的なものなので、マニュアルに何が書いてあるのか分からない、ということになりかねません。

ジョブ・ローテーションで急にこの仕事を担当することになっても、すぐフィットするのは難しいと思います。

私も相当努力して勉強したつもりですが、まだまだ分かっていないことがたくさんあります。むしろ、どんどんわからないことが増えてきた、とすら思います。

異動するまでに深い理解を得ることが難しいために、前任者に聞いてもよくわからない、なんてことになって、結果として「なんとなく」で運営されてしまうことが多いように思います。

しかしながら、教員免許状は社会的身分に関わる免許状であり、誤った理解の上に運営していると、最悪の場合学生が免許状を取得できなかったり、教員として就職したのに職を失ったりします(実際に起こっていることです)。

この本は、こうした課題を一定程度解決できる良書だと私は思います。

特に素晴らしいと思ったのは、巻末についている「用語集」と「法令の読み方」ですね。

用語については、前述のとおり専門的なものが多いのですが、担当者であっても正確な意味を腹落ちする形で定義づけることなく、なんとなく使っている、ということもあります。

担当者間で定義を正確に分かっておかないと、共通して同じ用語を使っているのだけど、みんな間違った意味で使っていた、なんてことになってしまいます。(例:担当されている方以外には非常にわかりづらい例ですが、一般的包括的内容を含む科目=必修科目 だと思っていた等)

法令の読み方についてですが、教職課程の仕事をするにあたって、教育職員免許法と施行規則は必ず見ることになるのですけれど、またこれが厄介です。

書いてあることは日本語なので一応わかるのですが、言葉が難しくて、はっきり言って読んでいて面白いものではありません。

これを読めないとか、見るのが面倒だとか嫌だとか言っていると仕事にならないので、頑張って読むわけですが、本当にこういうことが苦手な方にとっては、向き不向きということもありますし、少し酷かもしれません。

ただ、巻末の「法令の読み方について」には、法律というものがそもそもどういうものなのか、どのように読むと分かるのか、ということが書いてあります。

表現が難解だと言っても、法律というのは相当綿密に作られていますので、こうした法令の読み方の基礎的事項をおさえた上で、自分なりの認知をしながら読めば、少しずつ分かってくるという感覚はあります。

この本はその助けになってくれると思います。

 

大学の教員免許業務 Q&A (高等教育シリーズ)

大学の教員免許業務 Q&A (高等教育シリーズ)

 

 「おわりに」のところで、編著者の1人である小野氏を、同じく編著者の村瀬氏が、教員免許業務の「家元」にたとえられていらっしゃいます。

私も普段とてもお世話になっているのですが、どのような分野であっても凄い方というのはおいでになるのだなと思うと同時に、自分はこのレベルにはなれないなと、確信を持って感じているところです。

しかし、せっかくこの仕事をすることになったのだから、家元にはなれなくても、多分師範にもなれないけれど、師範代くらいにはなって、この分野に少しでも貢献したいなあと思っています。