松宮慎治の憂鬱

このブログの情報は古く,今後更新しませんので,特に教職課程関連の参照元とすることは避けていただければと思います。ご迷惑かけます。2023.2.19

読書(大学)

小入羽秀敬(2019)『私立学校政策の展開と地方財政:私学助成をめぐる政府間関係』(吉田書店)を読了

本書は,国による私学助成政策の変化が,地方教育財政にいかなる影響を及ぼしたかについて,政府間関係論を援用しながら分析したものである。 一番の特徴は,高校以下に対して配分される私学助成に焦点をあてたことであろう。 おそらく大学関係者にはあまり…

赤川学(2018)『少子化問題の社会学』(弘文堂)を読了

本書は,少子化問題の,「言ってはいけない」タブーについて,データにもとづき社会学的に分析し,問題を提起するものである。 本書の要諦は,やはり「少子化問題の「言ってはいけない」を論じた第1章であり,一言でいえば,「日本の少子化要因の約9割は、結…

佐藤俊樹(2019)『社会科学と因果分析:ウェーバーの方法論から知の現在へ』(岩波書店)を読了

本書は,ウェーバーが構築した方法論の生成過程を解説し,そのことを通して社会科学における因果分析を包括的に論じようとするものである。 ここでいう方法論とは,適合的因果構成をさす。 適合的因果構成とは,「因果を(a)版事実的に(=半実仮想の形で)…

佐藤俊樹(1996)『ノイマンの夢・近代の欲望:情報化社会を解体する』(講談社選書メチエ)を読了

つい先日,以下のような技術革新を話題にしてしまったばかりであるが, shinnji28.hatenablog.com 本書はそうした技術革新(「情報化社会」)が単なる幻想=「近代産業社会がその内部にはらんでしまう夢」(p.220)であることを喝破したものである. 「情報…

佐藤郁哉編著(2018)『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生:高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて』(京都大学学術出版会)を読了

標記の本を読了した.序章と終章を含めると7章構成になっている. 我が国の大学「改革」の混迷や課題を指摘し,その合わせ鏡として英国の研究評価事業が必ずしもうまくいっていないことを示す. 本書は大学関係者ないし高等教育政策担当者にとっては,やや不…

数理社会学会監修(2004)『社会を〈モデル〉でみる:数理社会学への招待』(勁草書房)を読了

本書は,社会をミクロ・メゾ・マクロにわけ,それぞれを数理社会学的なモデルで見るために,具体的な事例を44個紹介したものである。 大きくは,①行為のモデル②過程のモデル③構造のモデル,の3つであり,詳細には, 1. 合理的選択理論 2. 期待効用理論 3. 確…

粕谷祐子監訳・ポーリピアソン著(2010)『ポリティクス・イン・タイム:歴史・制度・社会分析』(勁草書房)を読了

本書の論点は,政治学を初めとする社会科学において,時間的次元をどのように,なぜ組み込むのかというものである。 章立ては以下のとおり。 第1章 正のフィードバックと経路依存 第2章 タイミングと配列 第3章 長期的過程 第4章 制度設計の限界 第5章 制度…

伊藤公一朗(2017)『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(光文社新書)を読了

標記の本を読了した。 本書では,因果関係の導出がそもそも難しいこと,そしてなぜ難しいかという話題を皮切りに,RCT,RDデザイン,集積分析,パネルデータを扱い,最後に上級編への階段を示す「初級編」である。 階段状のデータから因果を描く集積分析って…

中村高康(2018)『暴走する能力主義:教育と現代社会の病理』(ちくま新書)を読了

少し前のことになるが,標記の本を読了した。 本書を貫くテーマは,常に反省的に問い直されるという性質を初めから内包しているという,「メリトクラシーの再帰性」であり,与えられる命題は次の5点である(pp.47-48.)。 命題1 いかなる抽象的能力も、厳密に…

南風原朝和編(2018)『検証 迷走する英語入試――スピーキング導入と民間委託』(岩波ブックレット)を読了

今さらながら標記の本を読了した。章立ては次のとおりである。 第1章 英語入試改革の現状と共通テストのゆくえ(南風原朝和) 第2章 高校から見た英語入試改革の問題点(宮本久也) 第3章 民間試験の何が問題なのか――CEFR対照表と試験選定の検証より(羽藤由…

S.スローター,G.ローズ(成定薫監訳)(2012)『アカデミック・キャピタリズムとニュー・エコノミー:市場,国家,高等教育』(法政大学出版局)を読了

本書では,前書『アカデミック・キャピタリズム』をひいて,今回示すアカデミック・キャピタリズムを次のように定義している。 アカデミック•キャピタリズムとは、外部からの収入を獲得するための市場行動あるいは擬似市場行動の追求と定義することに変わり…

本田由紀編(2018)『文系大学教育は仕事の役に立つのか:職業的レリバンスの検討』(ナカニシヤ出版)

本書は,文系大学教育は仕事の役に立ちうるのであるという,ある面では常識的な仮説を,いくつかのテーマに沿って検討したものである。 本書の重要なところは,単に「役立ちうるのだ」「だから文系不要論はアホなのだ」という単純な因果を描いているわけでは…

早川純貴・内海麻利・田丸大・大山礼子(2004)『政策過程論:「政策科学」への招待」(学陽書房)を読了

本書は,政治学の視点から政策過程分析を論じたものである。 特徴は,実際に政策形成に携わった論者が執筆されていることと,官僚機構における予算編成過程等の分析方法(第4章)と,政策評価やフィードバック(第6章)に関することへの論及があることのよう…

朴澤泰男(2016)『高等教育機会の地域格差:地方における高校生の大学進学行動』(東信堂)を読了

本書は,大学進学率の地域格差が生じるメカニズムを,進学の費用便益分析から描いた。 博士論文が刊行されたものであるので,博論の書き方という視点からも勉強になった。 また細かいところではあるが,新たに知った重要なこととして,進学率を県外進学率と…

渡辺孝(2017)『私立大学はなぜ危ういのか』(青土社)を読了

筆者は金融論が専門であるが,文教大学学園の理事経験があり,その仕事からきた問題意識にもとづき本書を執筆されたようである。 第1部では,戦後の高等教育政策の変遷とその中での位置づけを,第2部では,私立大学経営が抱える構造的な問題を,第3部では,…

日本教育社会学会編(2018)『教育社会学のフロンティア2:変容する社会と教育のゆくえ』(岩波書店)を読了

教育社会学の学問としての歩みを紹介した第1巻を踏まえて,教育社会学のトピックがわかりやすく紹介されている。 取り上げられているテーマとしては,具体的には,教育格差,能力巻,職業観,教師,学校問題,ジェンダー,若者論,子ども,ニューカマー,ネ…

伊神満(2018)『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』(日経BP社)を読了

本書はご存知,クリステンセンによる『イノベーションのジレンマ』を,経済学的見地から実証的にサポートしたものである。 クリステンセンによるそれは, 「テーマと事例は面白いが、理論も実証もゆるゆるだ。経済学的に煮詰める必要がある」 からである。 …

カール・R・ポパー(大内義一・森博訳)(1971)『科学的発見の論理(上)(下)』(恒星社厚生閣)を読了

自分の中で夏の課題図書にしていた標記の本を読了した。 有名な反証可能性概念は早くも上巻の第1章で登場する。 反証可能性とは,「経験的科学体系にとっては反駁されうるということが可能でなければならない」(p.49)ことを指すが,この前提には,反証可能…

山本勲(2015)『実証分析のための計量経済学:正しい手法と結果の読み方』(中央経済社)を読了

標記の本を読了した。 今まで読んだ統計関連の中でもかなりわかりやすい。 おそらく,「実証」に焦点をあてて,具体的とともに解説してくださっているからだと思う。 その目的から,rやstataのコードの記載はない。数式は多少ある。実証分析のための計量経済…

ウェイン・C・ブース他著(川又政治訳)『リサーチの技法』(ソシム)を読了

本書は,ハーバード,イェール,シカゴ等の大学でレポート/論文執筆を学ぶ学生のための参考図書,"The Craft of Research"の和訳である。 この手の書籍は定期的に読みたくなるのだが,大学院でも学部でも,レベルを問わず参照しやすいテキストであると感じ…

石黒格編著(2014)『改訂 Stataによる社会調査データの分析―入門から応用まで―』(北大路書房)を読了

標記の本を読了した。 Stataを用いてマルチレベル分析を行うために購入した。 社会調査を念頭に置いた本で,大変参考になった(たとえば,架空の調査票が添付されており,それに基づいた分析が展開されているなど)。改訂 Stataによる社会調査データの分析: …

アメリカ心理学会(APA)(前田樹海・近藤裕之・田中建彦訳)(2011)『APA 論文作成マニュアル[第2版]』(医学書院)を読了

標記の本を読了した。 自分が投稿するジャーナルでは,とりわけ統計量の記述等について明確なルールが定められていないことが多い。 そこで,本書で勉強しようとしたわけである。 そういう意味でいうと,第4章で統計で使用する略語と記号,第5章で結果を表示…

菊澤研宗(2011)『改革の不条理:日本の組織ではなぜ改悪がはびこるのか』(朝日文庫)を読了

標記の本を読了した。 あなたもなぜ,「この組織では,このようなバカな(’不合理な)ことが行われるだろう?」と思うことがあるだろう。 本書は,むしろ実はそれは個人が合理的に行動した結果であることを,新制度派経済学の側面から描くものである。 筆者…

盛山和夫(2013)『社会学の方法的立場:客観性とはなにか』(東京大学出版会)を読了

標記の本を読了した。 本書は,「社会学はいかにした『学問』たりうるか」(まえがき)という問いにもとづき,社会学の方法的立場についていくつかの側面から照射したものである。 章立ては以下のとおり。 1章 リスク社会における事実性と反照性 1 リスク社…

コンラート・パウル・リースマン(斎藤成夫/斎藤直樹訳)(2017)『反教養の理論:大学改革の錯誤』(法政大学出版局)を読了

標記の本を読了した。 本書は,オーストリアの哲学者による新自由主義的大学改革の批判本である。 章立ては次のとおり。 第1章 億万長者になるのは誰か、あるいは知っておかなければならないことのすべて 第2章 知識社会は何を知っているか? 第3章 教養・半…

盛山和夫(1995)『制度論の構図』(創文社)を読了

標記の本を読了した。 構成は次のとおりである。 第1章 制度という問い 1 行動様式と構想力 2 新制度学派 3 市場と組織 4 組織とは何か 5 制度論の課題 第2章 パーソンズにおける秩序問題 1 功利主義的社会理論 2 「秩序問題」のイメージ 3 秩序問題の認識論…

デヴィッド・グレーバー(酒井隆史訳)(2017)『官僚制のユートピア:テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社)を読了

標記の本を読了した。 本書は文化人類学的な視点から官僚制の強化と両義性を描く。 とりわけ第3章は「規則(ルール)のユートピア、あるいは、つまるところ、なぜわたしたちは心から官僚制を愛しているのか」というタイトルが示すように,我々は結局のところ…

新堀通也(1966)『学歴:実力主義を阻むもの』(ダイヤモンド社)を読了

標記の本を読了した。 本書は,ラベルと実質という2つの側面から「学歴」にスポットライトをあてるものである。 学歴主義の将来として,(1)企業や社会動向から見れば,マス化によって高学歴は必要条件にはなるが十分条件ではなくなる,が,(2)進学傾向か…

中西のりこ・仁科恭徳編著(2018)『グローバル・コミュニケーション学入門』(三省堂)を読了

標記の本を読了した。第1章では,「グローバル・コミュニケーション学」の定義づけ( 「誰に、どんな情報を、どう伝えるか」「誰が発信した、どんな情報を、どう受け取るか」を考える学問)が行われるが,まずその前段階として「グローバル」と「コミュニケ…

桑山敬己編(2016)『日本はどのように語られたか:海外の文化人類学的・民俗学的日本研究』(昭和堂)を読了

標記の本を読了した。 本書は,文化人類学や民俗学の領域で日本が海外でどのように研究されてきたかを渉猟したレビュー要素を含んでいる。 前提が共有できないのでところどころ読むのが苦しい箇所もあったが,たまにはこのように普段読まない領域の本を読む…